学校ブログ

薬物乱用防止教室

12月9日(月)

5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。お招きした講師の先生から以下の点について
わかりやすくお話をしていただきました。

1)たばこや飲酒は、その他の薬物の入り口になりやすいこと
2)たばこにも覚せい剤などにも「依存性」があること
3)特にヘロイン等の薬物は、効能が切れると地獄のような          

  苦しみがあり、その苦痛から逃れるためにまた手を出してしまうこと
4)薬物から身を守るためには、
  ア)絶対にやらないという強い意志をもつこと
  イ)酒・たばこに手を出さないこと(入口になっている)
  ウ)自分の生活態度を見直すこと(誘われやすい生活態度をとらない)

また、講演の中で夜回り先生こと水谷修先生がNHKの番組でお話になった「誘われた時の安全な逃げ方」についても、ビデオをとおして教えていただきました。

誘われた時の安全な断り方
  ア)話題を変える
  イ)こわれたレコード作戦;「お母さんに怒られる」等同じ言葉を繰り返す
  ウ)3D作戦 「だって」「でも」「どうして」を繰り返す

それでもだめだったら・・・・最終手段として
  エ)明るい方・広い方・人の声のする方に逃げる

最後に、4人に1人は「薬物への誘い」があるとのこと。十分に気を付けなければなりません。
ご家庭でも話題に載せていただけると、薬物乱用から身を守る意識がより高まると思います。ご協力お願いします。


準決勝リーグ進出!PTA三角綱引き

12月7日(土)。市P連主催の三角綱引き大会が行われました。

PTA役員のみなさんや、力自慢の保護者のみなさん、教職員が力を合わせて大会に臨みました。

予選リーグ第1回戦は勝利をつかんだかと思いましたが、ちょっとの差で強豪校にマーカーをとられ、敗れてしまいました。しかし、この悔しさをばねに、第2回戦・第3回戦と勝ち抜き、見事準決勝リーグに進出しました。

準決勝リーグには昨年度の優勝校もコマを進めており、強豪ばかりの中の勝負となりました。

リーグは3回勝負。結果は1勝2敗でした。

終わった後の、皆さんの表情は「やり切った」感いっぱいで、満足気でもありました。

来年度はさらに上を目指していきましょう!

ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。


計算名人テスト

12月4日(水)

今朝は、基礎・基本的な学力の定着を図る「計算名人テスト」を全学年で実施しました。
内容は
1年生  たし算・ひき算
2年生  たし算・ひき算のひっ算
3年生  かけ算や小数のひっ算
4年生  わり算のひっ算等
5年生  公倍数・公約数・通分等
6年生  小数のかけ算・わり算のひっ算  です。

今日の日を迎えるまでに、子ども達は一生懸命に自主学習やドリルなどに取り組んできたことと思います。
全員が合格できるよう願っています。がんばれ!田間宮っ子!!


    

12月2日~6日の給食

 

 12月2日の給食

 たまごパン

 牛乳

 ラザニア

 いんげんとコーンのソテー

 オニオンスープ

 
 今日は田間宮小特製の「ラザニア」についてお話しします。「ラザニア」は、イタリアのナポリの料理です。ベシャメルソースとミートソースとチーズ、平たいパスタを何層にも重ねてオーブンで焼いた料理です。今日の給食では平たいパスタの代わりに餃子の皮を使ったラザニアです。ミートソースも豚肉だけでなく大豆の粉も使ってヘルシーに仕上げました。給食室で1個1個、層を重ねながら作りました。お味はいかがですか?



 
 12月3日の給食

 ごはん

 牛乳

 きびなごごまフライ

 水菜と白菜のおひたし

 おでん

 
「おでん」とはもともと「田楽」と呼ばれるくしを通した焼き豆腐に味噌を塗ったものが最初で、江戸時代中期にこんにゃくの田楽も食べられるようになりました。その後、こんにゃくを焼かずに煮込むようにようになり、やがて野菜なども一緒に煮込む今のおでんになりました。関東から広まったので、関西では、「関東煮」または「関東炊き」というそうです。関東のおでんは昆布や鰹節のだしを使った濃い目の醤油味、関西では鶏ガラスープを使った薄味です。材料も関西ではたこや鶏肉、クジラなども入れます。おでんは煮ながら食べるのがいちばんで、溶き辛子を添えます。 寒い季節、熱々のおでんをふうふういいながら食べると、体も心もをポカポカに温まりますね。



 
 12月4日の給食

 中華おこわ

 牛乳

 ねぎみそパオズ

 わかめスープ

 みかん

 「おこわ」とはもち米を蒸したごはんのことをいいます。もともとは「強飯」言っていたものを宮中の女性が丁寧に言っていたものが広まりました。独特のモチモチした食感が普通に炊いたうるち米のごはんより、強い飯つまりかたい飯という意味で呼ばれていました。今ではもち米が入っていれば、炊いても蒸しても「おこわ」と呼ばれることが多いようです。今日の給食では、もち米とうるち米を混ぜて炊き、具に焼き豚、にんじん、たけのこ、椎茸を使い、ごま油や醤油で味付けし中華風に仕上げました。お味はいかがですか?


  
 12月5日の給食

 けんちんうどん

 牛乳

 野菜炒め

 黒糖蒸しパン

 
 蒸しパンの黒い色は黒糖の色です。黒糖とは砂糖の種類のひとつで名前のとおり黒っぽい色をしています。もともとさとうきびから絞った汁は黒い色をしています。それを煮詰めると黒糖になり、甘味を増すためにえぐ味の原因になるミネラルなどを取り除いていくと白い砂糖になります。つまり黒糖にはカルシウムやカリウムなどのミネラルが残っているということです。甘味の強い白い砂糖はカルシウムの吸収を悪くしてしまいますが、もともとカルシウムの含まれている黒糖にはその心配が少ないです。



 12月6日の給食

  焼き鳥丼

 牛乳

 石狩汁

 
 今日の焼き鳥丼に使っているさつま芋は鴻巣産のシルクスイートいう品種です。今年2回目の登場ですね。
 今日は「石狩汁」についてお話しをします。日本料理の世界では、ある食材を使った料理に「石狩」という言葉をつけることがあるのですが、その材料とは何でしょうか?(1)白菜(2)豆腐(3)鮭 今日の石狩汁をよく見て考えましょう。正解は(3)鮭です。北海道の石狩川に鮭が上がり、よくとれることから、鮭を使った料理に「石狩」という言葉がつくことがあります。代表的なものに「石狩鍋」がありますが、これは、石狩川でとれた鮭と野菜を昆布のだしで煮た鍋料理です。酒粕やバター、牛乳などでコクを加える場合もあります。寒いにぴったりの体が温まる料理です。鮭の骨に気をつけて、今日もおいしくいただきましょう。

かさ地蔵 わかば学級

12/6の金曜日。 市内の特別支援学級が一堂に会し    
なかよし発表会が行われます。
その発表会のリハーサルを兼ねて
全校児童が見守る中 校内発表会を行いました。

お題は「かさ地蔵」。 
わかば学級4人の力いっぱいそして楽しみながら行っている
演技に、心が温かくなりました。
全校児童の手拍子の中で歌った「パプリカ」も素晴らしいものでした。 
なかよし発表会も頑張りましょう! 

               

  

        

みんなのために ~委員会活動~

小学校での委員会活動は、5・6年生だけが行える活動です。

時間割に記された、月一回の活動だけでなく常時、活動をしています。

給食委員会では、子ども達が好き嫌いを少しでもなくして食べることができるよう、様々な活動をしています。その一つとして、委員が各学級に出向き、給食紙芝居を披露しました。

5・6年生の「人のためにがんばる姿」が下級生たちの手本になります。

これからもよいお手本となってください。

全校朝会 古くから伝わる文化を大切にしよう

11月28日の全校朝会は、「古くから伝わる文化を大切に」というテーマのもと、本校の小林教諭(噺家名;春宵亭花柳)が、落語を披露しました。

子ども達には内緒にしていたため、小林教諭が登場したときには、格別の笑顔を見せてくれました。

わかりやすくアレンジした小噺に、子ども達は大喜び。

落ちのある話や、話の間・ため、扇子をはさみや鉛筆に見立てる技術など、伝統的な技も披露してくれました。

朝会後の子ども達の感想にも、とても楽しかったことや伝統を大切にしていこうという気持ちを読み取ることができました。

 

 

 

その後に行った今月の生活目標「礼儀正しくしよう」の講話では

礼儀とは、相手への「まごころ」であるとの話がありました。「まごころ」たくさんの学校になるようみんなでがんばりましょう。

11月25日~29日の給食

 

 

 11月25日の給食

    はちみつパン

  牛乳

  ホキのアーモンド焼き

  ボイルブロッコリー

  ミネストローネ

  今日は魚の衣に粉になって混ざっているアーモンドのお話です。アーモンドはアメリカのカリフォルニア、スペイン、モロッコなどが主な産地で木は高さ5メートルくらいになるバラ科の植物です。春に杏子や桃に似た花を咲かせます。果肉は薄くて食べることができないので、食べている部分は主に花が咲いた後にできる種の中の仁(胚乳)という部分です。仁の風味によりビター種はエッセンスを抽出して香りづけのリキュールなどに使われ、スイート種はナッツとして食用にします。アーモンドには若返りの素のビタミンBやEを多く含まれています。また、骨の成長に必要なカルシウムや貧血予防に効果のある鉄分も多く、他の食品に比べて吸収がよいのも特徴です。さらにアーモンドには質の良い植物性脂肪が含まれていて血液をサラサラにしたり、血管がかたくなってしまうのを防いでくれたりと生活習慣病予防に効果があります。


 

 
 
 11月26日の給食 

  ごはん

  牛乳

  豚肉と蓮根の黒酢炒め

  青菜とあさりのスープ

 
  今日は炒め物にたっぷり使われている「酢」のお話です。酢の物やお寿司に欠かせない酢は酸味をもった代表的な調味料です。英語では「ビネガー」といいますが、その語源はフランス語の「ビネーグル」からきています。「ヴァン」はぶどう酒、「エーグル」は酸っぱいという言葉の合成語で、酸っぱくなったワインということです。もともと酢は酒やワインの発酵が進みすぎて酸っぱくなってしまったものからできたといわれています。酢には食欲を増進させたり、殺菌力もあり、食べものを腐りにくくします。また、筋肉痛の原因である乳酸が体内にたまるのを防いでくれるので、運動後にとるとよい調味料です。

 


 

 11月27日の給食

  ココア揚げパン

  牛乳

  白菜のシチュー

  豆サラダ

  今日はシチューにたっぷり入っている「白菜」についてお話します。白菜はアブラナ科の植物で中国の北部が原産で英語でも「Chinese cabbage(中国のキャベツ)」といいます。日本には今から100年以上前の明治時代に戦争で中国に行った兵士たちが種を持ち帰ってきたのが始まりです。その頃は「唐菜(中国の菜っぱ)」とよばれていました。白菜は日本で栽培されている作物の中でも最も大きい野菜です。種はとても小さいですが、種をまいて2か月半くらいたつと1玉で3Kgまで育つすごい生命力を秘めています。生産量が多いのは冬で、寒くなるほど甘みが増しておいしくなります。しかし、寒い畑にそのまま放っておくと、霜にやられてしまうため、1玉1玉、外葉を寄せてひもで束ねるそうです。白菜は鍋物にしたり、おひたしや漬物にしたりして食べ親しまれています。白菜には食物繊維も多く便秘を防いだり、風邪予防に効果のあるビタミンCも豊富です。白菜をしっかり食べて病気に負けない体にしましょう。


   
 11月28日の給食

    きつね丼

  牛乳

  のっぺい汁

 

 今日は油揚げたっぷりの「きつね丼」です。油揚げを使った料理に「きつね」と名前がついているのは、神社の神様のお使いの2匹のお狐様に好物の油揚げがお供えしてあったからです。

 のっぺい汁とは全国各地にある郷土料理です。にんじん、さといも、油揚げなどをだしで煮て、しょうゆ、塩で味をつけ片栗粉などでとろみをつけた料理です。鶏肉や魚を入れるところもあります。材料の組み合わせ方、切り方、汁の量なども地方によって少しずつ違います。祭り、仏事、正月など昔から催しもののある日に作られていました。地方によって「のっぺい汁」「のっぺ」「のっぺ汁」などいろいろな呼び方をしますが、いずれもとろみのある料理です。とろみが「のっぺり」しているので「のっぺい」になったようですね。


   
 11月29日の給食

  かて飯

  牛乳

  ほっけの昆布醤油焼き

  呉汁

  りんご

  「かて飯」って何だろう?炊き込みごはんとは違うの?と思っている人も多いでしょう。炊き込みごはんとは、季節の食材を豊富に使うごはん料理として食卓に登場しています。また、各地の郷土料理の中にも具に特徴のある炊き込みごはんがみられます。いずれにしても現在では、お米が主役で具が脇役になっています。しかし、その原型はお米が高価で十分に食べられなかった時代にお米を節約するために、麦や粟、稗などの雑穀や、野草、芋、だいこんといった「糧」と呼ばれるたくさんの具をかさを増す増量材として、少量の米に混ぜて炊き込んだものが「かて飯」だったのです。

 かて飯は秩父地方の郷土料理になっていて、秩父ではお客様がくると「おもてなし」の食事として作られています。今日のかて飯には「ずいき」という食品が入っています。「ずいき」は里芋の茎の部分です。今日のずいきは鴻巣産です。里芋は芋の部分だけでなく、茎もおいしく食べられることをぜひ知っておいてください。

第2回学校保健委員会 アンガーマネジメント

11月26日(火)。第2回目の学校保健委員会を開催しました。

今回のテーマは「アンガーマネジメント」。

怒りをコントロールするという内容です。

日本アンガーマネジメント協会から講師をお招きして、お話していただきました。

今回は思春期の入り口にいる6年生も参加しました。

怒りは最初の6秒がピークであることや、怒りをしずめるための言葉を自分で考えることなど、ためになるお話が盛りだくさんでした。ご講演いただいた先生、忙しい中をご出席くださいました学校医・学校歯科医の先生方、そして保護者の皆様、ありがとうございました。

 

11月の学校生活

11月8日(金)4年2組 市内音楽会出場                                                                  

4年2組さんの素晴らしいボディーパーカッションや、             歌声が、クレアこうのすに響きました。
ほかの学校の演奏等を鑑賞する態度も大変素晴らしかったです。
4年2組さんよくがんばりました。

 


11月9日(土)土曜参観日                                                                                                                  

たくさんの保護者のみなさんやご家族、
地域のみなさん、そして来年度田間宮っ子になるお子さんが
たくさん来てくれました。
1・2年生のお店屋さんや発表も大盛況でした。
また、西中学校吹奏楽部のみなさんに、素敵な合奏を奏でていただきました。
その中で、リズム打ちや指揮をさせてもらい、貴重な体験もできました。
西中学校のみなさん、ありがとうございました。

      

 


11月17日(日)地域防災訓練&PTAバザー

19号の台風では、恐ろしい思いをしたご家庭もたくさんあったことと思います。
それぞれの地域の実態に応じた防災訓練は、今後ますます必要になることでしょう。
そのような中、共助の精神を発揮し、地域で力を合わせこんなにも大規模な訓練をしていることに驚きました。さすが田間宮地区です。
実際に災害があった時、訓練と同じように動けるよう、ご家庭でしっかりと話し合っておきましょう。

      

その後のPTAバザーにも、多くの方が参加してくれました。これまで準備を進めてきた役員の皆様や当日の仕事を手伝ってくださった皆様、どうもありがとうございました。

  


 11月20・21日 持久走記録会

19号の影響で、校庭での開催となってしまった持久走記録会。
それでも、普段からがんばってきた子ども達は、全力を尽くして
走り切りました。ゴール後の子ども達の笑顔はやはり最高でした。

   

 


 11月21日(木)【1年生】音楽朝会

身体をリズムよく振りながら
かわいらしい歌で、全校をリードしてくれました。
5・6年生はちょっと恥ずかしげでしたが、とても暖かい音楽朝会となりました。
見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  

 


11月26日(火)なかよしタイム

残念ながら雨でしたので、各教室での雨バージョンのなかよしタイムとなりました。
6年生が企画・運営し、1年生から6年生まで仲良く楽しく遊びました。

   

 

11月11日~15日の給食

 

 11月11日の給食

  ごはん

  牛乳

  わかさぎフリッター

  ワンタンスープ

  小魚アーモンド

   せんべい汁は青森県八戸市周辺の郷土料理です。せんべい汁には南部煎餅の中でもせんべい汁の具専用のかやき煎餅を使用します。これを手で割ったものを醤油ベースの鶏や豚のだしでごぼう、きのこ、ねぎなどの具と一緒に煮立てます。
南部煎餅は、小麦粉を水で練って円形の型に入れて堅く焼いて作ります。これは日本の古い煎餅の作り方です。縁に「みみ」とよばれる薄くカリッとした部分があるのが特徴です。
 せんべい汁の歴史は古く、江戸時代の1833年からの天保の大飢饉の頃に八戸藩でうまれたとされ、その後約200年にわたり、現在の青森県の南部地方で食べ続けられています。旨味がしみ込んだせんべいを味わって食べましょう。


  

 11月12日の給食

  おろしうどん

  牛乳

  ゼリーフライ

  いんげんのごまいため

  今月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。これは収穫の秋の11月に、給食に地元の食材をたくさん取り入れ、生産に携わる人に感謝し、ふるさと、郷土食に理解を深めるために作られました。みなさんも埼玉県や鴻巣市のついてたくさんのことを知ってください。地元でとれたものを地元で消費、食べることを「地産地消」といいます。これは輸送に時間も労力もかからないため、新鮮なものを食べられ、さらには地元の農業も発達するといういいことづくめのことです。
 給食では毎日飲んでいる牛乳も埼玉県の牛から絞られたもの、そしてお米もすべて鴻巣市産です。さらに今日のうどんの小麦も埼玉県産のものです。給食では一年中地元の食材が使われていることを知っていましたか?今月の給食ではねぎ、ごぼう、さといも、さつまいも、キャベツ、ずいき、しょうがは鴻巣市産のものを使います。さらに今月の給食には埼玉県や各地域の郷土料理もたくさん登場します。今日はお隣行田市の郷土料理のゼリーフライです。合わせて、みなさんはもう第3校舎1階に貼ってある「こんなにあるよ!埼玉の農産物」という掲示物を見ましたか?よく見て埼玉県のことを知ってください。


 
 11月13日の給食

  オムライス

  牛乳

  ウインナーとレンズ豆のスープ

  みかんクレープ

 今日は「オムライス」についてお話します。オムライスは日本で生まれた洋食で、チキンライスをオムレツのような卵で包んだ料理です。卵の上にケチャップやデミグラスソース、ホワイトソースをかけたり、卵を半熟にしたり、ご飯をケチャップライスやバターライスにしたりといろいろな食べ方があります。また、ご飯ではなく焼きそばを包んだ「オムそば」という食べ方もあります。給食では薄焼き卵をケチャップ味のチキンライスにのせて、オリジナルのオムライスにしてみましょう。

 今日のデザートは先生たちの人気投票で1位になったみかんクレープです。


 

 11月15日の給食

  カレーライス

  牛乳

  ブロッコリーサラダ

  今日は1年生のリクエスト給食です。主食部門1位のカレーライスと副菜部門2位のブロッコリーサラダの組み合わせが再調査のうえ、総合1位になりました。ついにリクエスト給食にカレーが入ってきました。他に人気があったものはメロンパン、醤油ラーメン、揚げ餃子、肉じゃが、わかめスープなどが人気がありました。
 給食のカレーは家や店のカレーと違い、独特の味があります。それは、たくさんの玉ねぎをじっくり炒め、味付けに、ケチャップ、ウスターソース、塩、胡椒を入れ、甘味付けにすりおろしたりんごを入れているからです。また、みなさんに大きくなってもらうようにカルシウムの多いスキムミルクも入っています。給食のカレーが白っぽいのはそのためです。みなさん、給食のカレーは甘く感じますか?それとも辛く感じますか?

11月18日~22日の給食

 

  11月18日の給食

  ゆめちからツイストパン

  牛乳

  ポークビーンズ

  フルーツ杏仁

  キャンディーチーズ

 今日のツイストパンはいつもとちょっと違う特別なものです。それは鴻巣産の「ゆめちから」という小麦を使っています。「ゆめちから」という小麦は2008年に登録された日本でできた品種です。パンにむいている強力小麦でもっちり、しっとりしたパンができます。よくかみしめて味わって食べてください。
 今日はフルーツといっしょに入っているつるっとした「杏仁豆腐」についてもお話しします。杏仁豆腐とは杏仁で作られていて豆腐に似ていることからこの名前が付きました。羊羹みたいなので杏仁羹とよばれることもあります。もともとは中国であんずの種の中の「仁」である杏仁を使った咳止めに効くとても苦い薬膳料理を食べやすくするために甘味を付けたのが始まりだそうです。現在の杏仁豆腐では、苦い杏仁を使うことはなく、杏仁と似た香りを持つアーモンドエッセンスで香りをつけ、牛乳でのばし、寒天やゼラチンで固めて作っているものが多く出回っています。


 

  11月19日の給食

  ごはん(こうのとり伝説米)

  牛乳

  さけの塩焼き

  ねぎぬた

  煮ぼうとう

 「ねぎぬた」のお話です。「ぬた」とはとろりとした辛子酢味噌が沼田を連想させることから名づけられました。マグロやいか、わかめなど和える主役を何にするかによってその土地ならではのぬたがあります。今日はこの時季おいしい鴻巣のねぎを使ったねぎぬたです。
 「煮ぼうとう」は幅の広い平打ち麺を野菜と煮込んだ料理です。似たような料理に秩父地方や群馬県の「おきりこみ」や山梨県の「ほうとう」があります。煮ぼうとうの特徴はねぎやほうれんそう、さといもなど地元でとれた野菜をたくさん入れ、醤油味であることです。生めんを野菜と一緒に煮込むことでほどよくとろみがつき温かさが増します。
 「ねぎぬた」も「煮ぼうとう」も埼玉県深谷市の郷土料理です。今度1万円札の肖像画にもなる地元の偉人渋沢栄一も好んでよく食べたそうです。埼玉県の味を良く味わってください。 


 

   11月20日の給食

  さつまいもごはん

  牛乳

  さばのねぎソースかけ

  根菜汁

  みかん

   

今日の給食は9月に来ていた栄養士の実習生の田中さんが考えた献立です。


 

   11月21日の給食

  醤油ラーメン

  牛乳

  手作りしゅうまい

  青菜炒め

 今日は 「しゅうまい」についてお話しします。しゅうまいは中国北部発祥の料理です。豚肉やえびなどをみじん切りにしてからよく練って味付けしたものを、小麦粉で作った薄い皮に包んで蒸します。日本で食べられるようになったのは昭和の初め、横浜が最初だそうです。しゅうまいは蒸して作るのになぜ漢字では「焼売」と書くのでしょうか?中国では「焼く」という漢字には「火や熱を加える」という意味があるからです。今日の給食では豚肉、たまねぎを使ってしょうがやごま油、塩で味付けした肉あんを皮で包んでジャンボしゅうまいを作りました


 

   11月22日の給食

  ごはん

  牛乳

  揚げじゃがいものそぼろ煮

  白菜の味噌汁

  ひじきのり

 今日はごはんのお供の佃煮のお話です。「佃煮」は日本に昔からある保存食品です。江戸時代に徳川家康が江戸(今の東京)に移る際に摂津(今の大阪と兵庫の一部)の漁師を隅田川の河口付近の埋め立て地(今の中央区佃島)に住まわせました。その漁師たちが売り物にならない小魚を甘辛く煮詰め、自家製の惣菜にしたのが始まりです。味もよく、安く、保存もきくことから江戸庶民に広まり、その後参勤交代の武士が佃島名物として各地に持ち帰り、全国に広まっていきました。今日はひじきと海苔を混ぜたの佃煮です。ごはんにとても合いますが、佃煮だけでご飯を食べるのではなく、そぼろ煮や味噌汁とも交互に食べてください。

不審者避難訓練

不審者が学校に侵入した際に、避難する訓練を行いました。
1学期に行った訓練では、教室に不審者が入れないようにバリケードを築きました。
今回は、教職員が取り押さえている間に、体育館へ避難しました。

  

4・5・6年生「楽しいクラブ活動」

4年生から6年生までが集まってのクラブ活動。      

どのクラブも実に楽しそうに活動していました。
こんな風に、地域の中でも異年齢集団で遊べると、いろいろな学びが生まれるのではと感じました。

ぜひ、年の違う仲間ともたくさん遊びましょう。


   

 

 

1年生 「セカンドブック贈呈式」

鴻巣市から1年生に、1人1冊ずつ、選んだ本が送られました。
子どもの頃に出会った本は、一生の宝物です。
大切に家族みんなで読んでほしいと思います。
保護者の皆様も自分の心に残っている本を、お子さんに紹介してあげてください。
とっても喜びますよ。

子ども安全見守り講座

10月下旬、埼玉県ネットアドバイザーの先生をお招きして多くの子どもたちが手にしているネット環境に接続する機器(スマホ・ゲーム機等)を使う際に気を付けることについて、ご指導いただきました。

 

内容を簡単に紹介すると

○ ルールを知って、守ることが大切。
○ 加害者にも、被害者にも、そして依存症にもなるネット環境。
○ 便利な道具は犯罪者にとっても便利。
○ お子さんを守るフィルタリングは絶対に必要。
           【ブラウザ型のフィルタリングがおすすめ】
○ ネット環境が、子どもの心や体に及ぼす影響を理解。
○ 与えるのならお子さんが「自制心」「判断力」
  「助けを求める力」が備わってから
○  やるときはリビングなど家族の目が届くところで     etc

 

子ども達への講演ののち、ご参加いただいた保護者の皆様にも
お話をしてくれました。
私たち教員も、聴いていて大変勉強になりました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
子ども達がネット環境を手にして捨てたものを、
私たち大人が考えていきましょう。

  

5年生「人権の花植え」活動

5年生が人権擁護委員会のみなさんと一緒に「人権の花植え」活動を行いました。 
11月はいじめ撲滅強化月間でもあります。
花を育てることで、心豊かで、優しく助け合う子になってほしいと願っています。

       

11月の全校朝会「セトモノとセトモノ」

11月はいじめ撲滅強化月間です。関連して全校朝会では、

相田みつをさんの「セトモノ」という詩を紹介しました。

 

 

セトモノとセトモノと
ぶつかりッこすると
すぐこわれちゃう

どっちか
やわらかければ
だいじょうぶ

やわらかいこころを
もちましょう

(そういうわたしは いつもセトモノ)

 

柔らかい心をもつことは 周りの人にもやさしさを分け与えることになりますね。
みんなで 柔らかい心をもって 「学校目標たまみやの 【や】 やさしく助け合う子」になりましょう。

11月1日~8日の給食

   

  11月1日の給食

   ごはん

  牛乳

  味噌カツ

  ボイルキャベツ

  けんちん汁

  味噌カツは「名古屋飯」と呼ばれるもののひとつです。味噌カツは、豚カツに、八丁味噌などの豆味噌、かつおだし、砂糖をベースにした独特のタレをかけたものです。名古屋では、一つの惣菜として並ぶこともあれば、カツ丼やかつサンドの形で用いられることもあります。関東地方では、ソースなどをかける 豚カツ を指すことが多いですが、名古屋の人にとって、豚カツと言えばこの味噌だれをかけた味噌カツを指すのが普通だそうです。豚ヒレ肉に小麦粉、卵、パン粉で衣をつけ、油で揚げ、田間宮小特製の味噌だれをかけた給食室手作りの一品です。ごはんの上にキャベツをのせて味噌カツをのせて、またはワンバウンドさせてタレでもごはんがもう3口は食べられると思います。おいしくいただきましょう。


   

  11月5日の給食

  たまごとじうどん

  牛乳

  のらぼう菜の炒め物

  ふかしいも

  今日は「さつま芋」についてお話します。さつま芋は,メキシコなど中央アメリカ生まれのヒルガオ科の植物です。日本には400年前に中国から琉球(今の沖縄県)の宮古島に伝わり、その後、薩摩(今の鹿児島県)に伝わりました。そのため、さつま芋と呼ばれています。さつま芋は養分の少ない荒れた土地でも育つので、主食としても食べられ、食糧のない時代に人々を救ってきました。埼玉県では「川越のいも」が有名です。現在は、おいしさや栄養、色合いを考えて改良されたさつま芋が出回り、お菓子などにも使われています。芋そのものに甘味があり熱を加えるとさらに甘くなります。

 さつま芋というとでんぷんというイメージがありますが、意外にもビタミンB、C、Eやミネラル、食物繊維も多く含まれています。特にビタミンCは豊富なうえ、加熱してもこわれにくい、今日のさつまいも3個食べると1日に必要なビタミンCがとれるほどです。さつま芋はごはんと野菜の栄養を併せ持った食品です。足りないのはたんぱく質で、牛乳と一緒に食べれば理想的なおおやつになります。さつま芋を切った時に出る白い液体には便通をよくする効果があります。お芋を食べた時の胸焼けやげっぷを防ぐには・・・皮ごと食べるといいそうです。皮に含まれるミネラルがガスを発生するのを防いでくれます。今日は鴻巣産のシルクスイートというさつまいもをふかしました。さつまいもの自然な甘さを感じながらおいしくいただきましょう。


 

  11月6日の給食

  キムチチャーハン

  牛乳

  いかフライ

  ワンタンスープ

  小魚アーモンド

  問題です。いかの足は何本でしょうか?(1)8本(2)9本(3)10本  正解は(3)10本です。いかは一度獲物を捕られたら離しません。また、いかは海の中で泳いでいるときは透明な体ですが、水から揚げられて、時間が経ち、茹でると白くなります。低脂肪、高たんぱく質で肥満や高脂血症などの心配がある人にはおすすめのヘルシー食品です。くせのない食材なので刺身、照り焼き、天ぷら、煮つけ、塩辛などどんな料理にもなります。きっとみなさんもいかは大好きでしょう。今日はいかフライとして登場です。歯ごたえのあるいかをよく噛むことであごも鍛えられ、頭の働きがよくなりますよ。


 

  11月7日の給食

   ごはん

   牛乳

   さんまの辛味焼き

   五目煮豆

   じゃがいものみそ汁

  今日は「大豆」についてお話しします。今日の献立には大豆がすがたを変えて、5種類も登場していますが、何だかわかりますか?3年生以上の人は国語で「すがたをかえる大豆」を勉強しているからわかりますよね?ひとつめは煮豆の「大豆」です。そしてふたつめは煮豆の中の「枝豆」です。枝豆は熟す前の大豆です。みっつめは味噌汁の実のになっている「豆腐」です。よっつめは味噌汁の味のもと、「味噌」です。いつつめは煮豆と辛み焼きの味付けに使う「しょうゆ」でした。大豆は変身上手ですね。
 大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど肉と同じように質の良いたんぱく質などたっぷり含まれている栄養満点食品です。大豆がたっぷり入った献立を残さず食べて、元気な体を作りましょう。


 

  11月8日の給食

    ライスボールパン

   牛乳

   マカロニのヒリヒリあえ

   ごぼうサラダ

  今日11月8日は「1」「1」「8」で「いい歯の日」です。いい歯の日は平成5年に日本歯科医師会によって制定された記念日です。同じころに「8020運動」も制定されました。これは80歳まで自分の歯を20本以上保ちましょうという運動です。よく噛んで歯の材料になるカルシウムを多く含む食品を食べればきっと歯を保つことができるでしょう。そこで今日の給食には噛みごたえのある野菜の代表のごぼうが入ったサラダ、そして米の粉を使ってもちもち、よく噛みしめて食べるライスボールパンの登場です。理想は1口30回以上かむことです。今日はおしゃべりもほどほどに噛むことに意識しましょう。

10月28日~31日の給食

 

  10月28日の給食

  はちみつパン

  牛乳

  塩焼きそば

  わかめスープ

  もともと焼きそばは中国の料理で、中華麺を炒めたり、揚げたりした料理をまとめて「炒麺」とよんでいたものが日本に伝わって今のような料理になりました。縁日やバーベキューでも日本では焼きそばといえばソース味が主流ですが、中国では醤油味や塩味のもの、あんかけやスープのものもあり、バリエーションの多さはチャーハンと同じくらい何百もあります。日本でもじゃがいもを入れたり、魚の粉を入れたりとご当地の焼きそばが全国各地にあります。今日の給食では豚肉、いか、にんじん、もやし、キャベツなどの入った塩味の焼きそばです。オイスターソースも隠し味に入っています。お味はいかがですか?

 今日は1年生保護者対象の試食会でした。65人の参加がありました。


  

  10月29日の給食

  ごはん

  牛乳

  ほっけの塩焼き

  大豆の磯煮

  キムチ豚汁

  今日は「キムチ」についてお話します。すっかり日本でも定番となったキムチとは朝鮮料理の漬物のことです。キムチは白菜のキムチが代表的なものです。白菜の他にも、大根、きゅうり、青菜類などが材料として使われます。そこに塩、唐辛子、にんにく、塩辛、果実、コチュジャンなどを混ぜて作ったヤンニョムというたれに漬け込んだものです。一般的にキムチというと白菜の真っ赤な辛いものを思い浮かべますが本来のキムチとは朝鮮語で「野菜を漬けたもの」という意味なので、唐辛子やにんにくを使わないもの、辛くないものもあります。キムチは乳酸菌による発酵で、ビタミンの吸収率が生野菜を食べた時よりもアップします。キムチはそのまま食べる以外にも、今日のように料理の素材としても使われます。 


 

  10月30日の給食

  きなこ揚げパン

  牛乳

  イタリアンサラダ

  武蔵野スープ

 今日のスープには埼玉県の特産物が入っています。そのため昔のこのあたりの呼び方の「武蔵国」からとって、このスープにも「武蔵野」を名前につけてみました。
さて、その特産物とは何でしょう?(1)さつまいも(2)牛乳(3)小麦粉  
正解は(1)さつまいもです。昔から川越を中心に埼玉県内でよく作られていました。江戸までは新河岸川を利用し、重いさつまいもを運んでいました。さつまいもは荒れた土地に植えてもできるため「飢饉に備えるための作物」として各地で作られるようになりました。

 今日の給食で使ったさつまいもは1,2年生が畑で育てたものです。52キロ給食にプレゼントしてくれました。


 

  10月31日の給食

  たこ飯

  牛乳

  五目厚焼き玉子

  ほうとう汁

  りんご

 問題です。たこの足のかずはいくつでしょうか?(1)8本(2)9本(3)10本  正解は(1)8本です。
今日はそのたこが主役の「たこ飯」についてお話しします。たこ飯は瀬戸内海周辺の愛知県、香川県、広島県、岡山県、兵庫県などの島々や海岸地域で食べられている郷土料理です。漁船の中で漁師さんたちが獲れた「たこ」をぶつ切りにしてごはんに炊き込んだのが始まりといわれています。関西地方では半夏生の日(今年は7月2日)にたこを食べる習慣があります。これはたこの足はくっついたら離れないことから、田んぼに植えた稲がたこの足のようにしっかりと根付いてお米がたくさんとれますようにという願いが込められています。そのため、たこの産地として知られる三原市や尾道市あたりでは、田植え祭りに豊作を願って食べる行事食にもなっています。行事食には自然の恵みに感謝し、受け継がれてきたものがたくさんあります。

心を一つに!~鴻巣市音楽会参加学級鑑賞会~

10月31日(木)
11月8日(金)に鴻巣市音楽会に参加する4年2組の合唱を全校で鑑賞しました。

4年2組さんの迫力あるボディパーカッションや、きれいな歌声がとてもすてきでした。

さらに練習を積み、心を一つにして当日を迎えてください。応援しています!

絆を深める修学旅行【6年生】

10月28日(月)29日(火)と6年生が、栃木県の日光に行ってまいりました。

初日は晴天に恵まれ、月曜日であるにもかかわらず多くの観光客がいる中での見学となりました。

華厳の滝では、水しぶきが滝の上まで達するほどの水量があり、その迫力に圧倒されました。


台風19号の影響により木道が流されてしまった戦場ヶ原ハイキングの代替として訪れた日光自然博物館では、日光の自然を映像で学びました。

その後、子ども達の「おなかすいた」の声とともに、気持ちのよい日差しの中、三本松にてお弁当。どの子も満面の笑みを浮かべての食事となりました。

湯滝・竜頭の滝も水量が大変多く、紅葉とも相まってより美しく感じました。

中禅寺湖の遊覧船では、気温が低い中外の甲板に出て自然を満喫している姿が多くみられました。

ホテルに着いての夕食では、多くの子ども達がたくさん食べることができました。

修学旅行2日目。

朝早起きし、源泉の周りを 散策しました。大人には「たまらない」源泉のにお いも、子ども達にとっては別な意味での「たまらない」においのようです。散策を終えるころ、森の中を飛び跳ねながら奥へと向かう3頭のシカを見ることができました。

この日の見学場所は、日光東照宮。残念ながら雨の中での見学です。眠り猫・奥の院、鳴き竜を見学しました。鳴き竜の響きは想像を超えるものがありました。その後子ども達の大好きなカレーライスを食べ、最後の訪問地「栃木県子ども総合科学館」に行きました。雨のため東照宮でできなかった班行動を、子ども達は楽しめたようです。
修学旅行までの準備、お子さんの体調管理等大変お世話になりました。1泊2日で学んだことを、今後の学校生活に生かしていけるよう指導してまいります。

10月21日~25日

 

  10月21日の給食

   ごはん(こうのとり伝説米)

  牛乳

  さばの辛味焼き

  肉じゃが

  すまし汁

 今日は肉じゃがのお話です。おふくろの味として定番の料理ですね。肉、じゃがいも、にんじんなどを砂糖、しょうゆなどで甘辛く煮つけたものです。地域によって使用する肉は牛肉、豚肉、鶏肉とさまざまです。この料理の発祥には、イギリスに留学していた東郷平八郎が留学先で食べたビーフシチューを気に入り、帰りの船で作らせようとしたところ、シェフが東郷の話から想像して作ったものという説があります。カレーライスと材料が同じなので材料補給するにも都合がよく、軍隊の食事として広まったようです。給食の肉じゃがが一段とおいしく感じられるのはたっぷり作ってじっくり味を煮含ませ、調理員さんたちの愛情たっぷりだからだと思います。


   

  10月23日の給食

  とり五目ごはん

  牛乳

  いわしのカリカリフライ

  豆腐の味噌汁

  りんご

 10月4日は「104」でいわしの日でした。いわしはこの時期に脂がのる秋が旬の魚です。今日はじゃがいもの衣をつけてフライになって給食に登場しました。
 いわしはニシンの仲間の魚で、群れをつくって回遊するのでまとめて捕まえることができ、昔から庶民の味として親しまれ、日本各地の郷土料理にもよく登場する魚です。また、いわしは世界中で食べられていて、特に南フランス、イタリア、スペインでいわし料理がたくさんあります。
いわしの脂には血液をサラサラにしたり、頭の働きを活発にするEPAやDHAがとても多く含まれています。また、骨まで丸ごと食べるのでカルシウムもたくさんとれ、骨が丈夫になります。よく噛んで頭と体に栄養を与えてください。
 今日のりんごは「シナノスイート」という品種で、「ふじ」「つがる」という品種を掛け合わせてつくられた長野県オリジナルの品種です。


 

  10月24日の給食

  タンメン

  牛乳

  えび焼売

  ひじきの中華炒め

  セレクトおつまみ

  今日はセレクトおつまみです。ハニーピーナッツは327人、ヨーグルトレーズン222人、カレー小魚92人が選びました。やっぱりハニーピーナッツは人気ですね。初登場のカレー小魚にチャレンジした人もいたようですね。みなさんは何を基準に選んだのでしょうか?
 今日はラーメンのお話です。拉麺はもともとは中国から伝わった中華麺とスープ、具などを組み合わせた麺料理です。中国語で「拉」は引っ張る、引き延ばすという意味で「拉麺」は「引き延ばした麺」という意味です。日本へは江戸時代末期に伝わったと言われています。中国から伝わったので中華そば、支那そば、南京そばとも呼ばれることがあります。「タンメン」は中国では単なるスープ麺というものですが、日本では茹でた中華麺に炒めた肉や野菜をのせた塩味の麺料理として広まっています。このようにラーメンは日本で独特の進化をして世界に広まっています。最近では本場中国でも日本式ラーメンとしても広まっています。給食のラーメンはつけ麺スタイルになっています。


   

  10月25日の給食

  きのこカレーライス

  牛乳

  フラワーサラダ

  みかん

  給食にはいろいろなカレーが登場していますが、今日はきのこカレーです。しいたけやまつたけ、しめじなどをまとめて「きのこ」といいます。きのこは動物とも植物とも少し違う「菌類」という生き物です。菌類は世界で10万種類もありますが、生態がわかっているのはごく一部です。日本は世界で一番きのこの種類が多く、一年中食べられますが、やはり秋が一番おいしくなります。今日のカレーにはしめじとマッシュルームとしいたけが入っています。みつかりましたか?きのこはエネルギーが少なく、食物繊維が多いので、お腹ぽっこりが気になる人にはおすすめの食品です。きのこの旨味を味わって食べましょう。

10月16日~18日の給食

 

   10月16日の給食

   タコライス

  牛乳

  ベジタブルスープ

  今日は「タコライス」についてお話します。タコライスと言っても「たこ」が入っているごはんではありません。メキシコ料理のタコスの具である、ひき肉、チーズ、レタス、トマトをご飯にのせた料理です。辛味のあるサルサソースをのせて食べます。1984年に沖縄県金武町の飲食店のオーナーがアメリカ兵のために考えたのが始まりです。給食では、ご飯の上に、ピリ辛の豚肉、タコスの代わりに揚げワンタンをのせて、混ぜながら食べてください。今日のタコライスには緑、赤の2種類のピーマンが使われています。疲れている人は特にしっかり食べるようにしましょう。


 

  10月17日の給食

    栗ごはん

   牛乳

   ハタハタのから揚げ

   沢煮椀

   柿

 ごはんに入っている栗は秋においしく味わう食べ物です。栗にはビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷり入っています。栗には美容に良い栄養が多く、アンチエイジングという若返りの効果があると言われています。みなさんは栗拾いをしたことがありますか?栗には触ると痛い「イガ」があります。このイガは葉と同じように実を大きくする大事な働きをしています。さらに、森の中で動物たちに取られないように実を守る働きもしています。高級なニホンクリです。味わって食べてください。

 今日は「柿」についてお話します。柿は秋の代表的な果物ですね。名前の由来は紅葉の色と果実の色にちなんで「赤黄」と言われたものがなまってできたそうです。奈良時代から栽培されている柿は、甘柿、渋柿をあわせて1000種類もあるそうです。今では、アジアやヨーロッパなどの海外でも「かき(kaki)」の名前が通用します。
柿には、血圧が上がるのを防いだり、乗り物酔いや二日酔いになりにくくします。そのまま食べるとまずい渋柿には、やけどなどの薬にもなります。カロテン、ビタミンC、食物繊維が豊富で、風邪などの病気予防にもなります。今日は調理員さんが一つ一つ丁寧に皮をむいてくれました。秋の味覚を、季節を感じながらおいしくいただきましょう。


 

  10月18日の給食

   コッペパンスライス

  牛乳

  フランクフルト

  キャベツソテー

  パンプキンスープ

  今日はコッペパンに切込みが入っているので、フランクフルトとキャベツをはさんでホットドッグにして食べてください。ホットドッグの名前の由来は、細長いパンに細長いフランクフルトをはさんだ形が犬のダックスフントに似ていることからこの名前がついたそうです。19世紀になりアメリカで野球観戦の合間に手軽に食べられることから広まりました。フランクフルトは正しくは「フランクフルトソーセージ」といいます。名前の由来はドイツの都市の名前の「フランクフルト」に由来しています。ソーセージには「フランクフルト」「ウインナー」「ボロニア」などの種類があります。この違いは・・・またの機会にお話ししましょう。

日本文化体験活動【6年生】

 10月16日17日と、6年生が「日本文化体験」を行っています。16日は、生け花・着付け・お茶を体験しました。

 AIの普及など、機械が人に変わって動く世界に近づいてきていますが、「美を感じる心」など、人間にしか感じられない「こと」の世界を、これからも大事にしていってほしいと願っています。

 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

  

グローバルな人材育成 英語の研究

 10月10日、英語好きな田間宮っ子の育成を目指して、5年2組にて校内授業研究会を行いました。

 この日の授業の目標は「相手が行きたい国やその理由をインタビューする」というものでした。子ども達は、英語での尋ね方を担任・英語専科・ALTから学び、「尋ねてみたいな」という気持ちを大きくしていました。

 インタビューの段階になると、友達はもちろんのこと参加した先生方に積極的に関わり、楽しく活動をすることができました。

 温かい雰囲気と子ども達のやる気あふれるとても良い授業でした。

 その後、田間宮小全体の英語授業やその他の授業を更によくするための研究協議を行いました。先生たちの研究も大変盛り上がり、大きな成果を得た協議となりました。

    

持久走大会に向けて マラソンラリー

 走ることは体力向上の基本です。

 本校では、11月に持久走大会を計画し、それまでのマラソンラリーなどの取組をとおして、田間宮っ子の体力の向上やあきらめない気持ち等を育てていきます。持久走は、練習が生きやすい運動といわれています。

 

 先生たちも一緒に走ったり大声で声援するなどしています。

 ご家庭でも、お子さんの取組にエールを送ってあげてください。 

10/7 鴻巣市小学校陸上競技大会

鴻巣市内の小学6年生全員が鴻巣陸上競技場に集い、鴻巣市小学校陸上競技大会が行われました。
本校の6年生は、先日行われた陸上選手を励ます会で1~5年生にもらったパワーを生かし、全力で競技に取り組みました。                

  
 

10/3 陸上選手を励ます会

 7日に行われる鴻巣市小学校陸上競技大会に出場する6年生を、励ます会が行われました。

 児童会役員が企画運営に当たり、4年生が中心となって応援団を務め、1年生から5年生までの熱い思いを6年生の選手たちに届けました。

 


 6年生のやる気にもさらに火が付き、目をらんらんと輝かせていました。

10/1 5年生大活躍!就学時健康診断

令和2年度に本校に入学する子ども達を対象に、就学時健康診断を行いました。
 5年生は、他の学年が帰った後も残り、就学する子ども達を誘導したり、各検査のお手伝いをしてくれました。
 とてもよく就学する子ども達のお世話をしてくれたので、終わった時には、別れを惜しむ姿が見られました。
 5年生のみなさんありがとうございました。

10/2 全校朝会「基本を大切に」 生活目標「読書を進んでしよう」


 10月の全校朝会では、「基本を大切にしよう」と話をしました。勉強の基本「読み書き計算」の大切さについてふれるとともに、ゲームや動画鑑賞の時間も短くしようと話をしました。ご家庭でもぜひ、ゲーム等の時間について話し合ってください。

 

 
 


 今月の生活目標では、図書委員会のみなさんが読書のよさについてお話をしてくれました。たくさんの本を読めるよう指導していきます。

10月7日~11日の給食

 

  10月7日の給食

   ナン

  牛乳

  カレーミート

  フルーツミックス

  みなさんが大好きなカレーがどこの国の料理か知っていますか?カレーはもともと「カリ」と呼ばれるインドの料理がイギリスへ伝わったものです。日本へは今から100年以上前に伝わりました。そこで今日はいつもより本格的にインド料理らしく食べようとナンを登場させました。ナンは「インドのパン」と言われ、インド、パキスタン、イランなど中央アジアで広く食べられています。もともとは焼き菓子全体をさすペルシャ語が名前の由来といわれています。小麦粉をヨーグルトと牛乳でのばし、タンドールという土窯の内側にはりつけてふんわり焼き上げるため、表面はでこぼこしてところどころにふくらんだ焦げがあるのが特徴です。さらに伝統的な「ギー」というヤギの脂を薄く塗るそうです。今日はナンをちぎってカレーミートをつけながら食べてください。


 

 10月8日の給食

  ごはん

  牛乳

  鮭のねぎみそ焼き

  切り干し大根の炒め煮

  厚揚げときのこのすまし汁

   10月10日は、「目の愛護デー」です。なぜ?それは数字の10と10を横に倒してみてください。眉毛と目に見えるでしょう。

 現代は、テレビやテレビゲーム、パソコン、スマホなど強い光を見ることが増えています。目の健康と関係の深い栄養成分にアスタキサンチンという栄養があります。不足すると目が疲れやすくります。アスタキサンチンが含まれているのは魚介類の赤いものです。いくら、かに、えび、そして今日の魚の鮭に多く含まれています。今日は、目に良い鮭を食べて、ゆっくり目を休める日にしましょう。


 

  10月9日の給食

  山型食パン

  ブルーベリージャム

  牛乳

  スパニッシュオムレツ

  青菜とコーンのソテー

  オニオンスープ

 今日は「ブルーベリー」についてお話します。ブルーベリーは北アメリカ原産のいちごの仲間のくだものです。日本では1950年頃から長野や岩手、北海道など涼しいところで栽培され、6~8月にかけて収穫されます。そのまま食べるほか、シャーベットやケーキなどお菓子に使われます。今日はジャムになって給食に登場です。ブルーベリーの色素のアントシアニンには素晴らしい効果があります。それは次のうちどれでしょう?(1)視力をよくする(2)頭をよくする(3)骨を丈夫にする  正解は(1)視力をよくするです。明日10月10日は「目の愛護デー」で目を大切にする日ですね。目に良いブルーベリーを食べて目を大切にしましょう。


 

  10月10日の給食

  ごはん

  牛乳

  さんまのかば焼き

  小松菜のおひたし

  なめこの味噌汁

   秋の味覚の代表の「さんま」。今年度の給食にさんまが登場したのは何回目でしょうか?(1)1回目(2)2回目(3)4回目  正解は(2)2回目です。今日は「さんまのかば焼き」についてお話します。かば焼きといったらうなぎですが、そこは給食、残念ながら1食265円の給食費ではうなぎのかば焼きは出せません。かば焼きという名前は、昔うなぎは口から尾にかけて串を刺して丸焼にしていました。その形がガマという植物の穂に似ていることから「ガマ焼き」がなまって「かば焼き」とよばれるようになりました。さんまに特に多く含まれるDHAという栄養にはどんな働きがあるでしょうか?(1)風邪をひきにくくする(2)よく眠れるようにする(39記憶力が良くなる  正解は(3)記憶力が良くなるです。成績アップを望む人は残せないですね。今日は蒲焼きのタレでもごはんをもう3口は食べられるでしょう。


 

  10月11日の給食

   メキシカンライス

   牛乳

   照り焼きチキン

   ひよこ豆のクリームスープ

  今日は初登場のメキシカンライスです。そしてメキシコをイメージした料理の組み合わせになっています。なぜかというと明日行われる予定だったこうのす花火大会で、今年はメキシコの花火を打ち上げることになっていたからです。なぜかというと今年はメキシコ合衆国のメキシコ州と埼玉県が姉妹都市提携40周年だからです。メキシコ料理はアラスカ族やマヤ族などの先住民族から使われてきた食材とスペイン料理が融合して生まれたものです。とうもろこしやインゲンマメ、レンズマメ、ヒヨコマメなどの豆類、そして唐辛子を使う料理が多くあります。今日の給食では、唐辛子を使い、ピリッとした辛さのメキシカンライス、メキシコが主な原産のひよこ豆を使ったスープが出ています。メキシコの花火もいつか見られるといいですね。

9月30日~10月4日の給食

 

  9月30日の給食

  シーフードピラフのパプリカソースかけ

 牛乳

 わかめサラダ

 今日は「ピラフ」についてお話します。ピラフは米を炒め、様々な具とともにスープなどで炊いたトルコがルーツの料理です。トルコやメキシコが有名ですが、インドから中近東を経て、南欧ギリシャにまで幅広く見られる米料理です。もともとのトルコのピラフはみじん切りにした玉ねぎが入っただけのバターライスでした。なぜなら西洋料理では米は野菜の一つとして扱われ、ピラフは肉料理や魚料理の付け合わせだからです。
 今日の給食のピラフはにんじん、たまねぎ、グリンピースのほかにえび、いか、あさりも入っているシーフードピラフです。色鮮やかなパプリカソースをかけておいしくいただきましょう。


 

  10月1日の給食

  中華丼

 牛乳

 だいこんとしめじのスープ

  ごはんの上にとろみのついた肉野菜炒めをのせたおなじみの中華丼。中華料理の代表と思っても、中国で中華丼と書いても通じません。なんと中華丼は日本生まれの料理だからです。もともとは昭和の初めに中華料理店でお客から「八宝菜をごはんにのせて」と頼まれて作ったのがきっかけだそうです。
 今日の中華丼には何種類の具が入っているでしょうか?(1)5種類(2)8種類(3)10種類  正解は(2)8種類です。豚肉、いか、にんじん、たまねぎ、たけのこ、キャベツ、かまぼこ、うずら卵が入っています。みつけて全品制覇してください。


 

  10月2日の給食

   こどもパンスライス

 牛乳

 手作りコロッケ

 ボイルキャベツ

 ワンタンスープ

  今日は2年生のリクエスト給食です。2回の調査の結果、主食部門2位のコロッケバーガーと汁物部門1位のワンタンスープの組み合わせが44人に選ばれ、最終的に1位になりました。総合2位の組み合わせは「ごはん、春巻、肉じゃが、わかめスープ」を29人が選び、総合3位の組み合わせは「メロンパン、チキンナゲット、海藻サラダ、ミネストローネ」を28人が選びました。
 みなさんが大好きなコロッケ。さてコロッケはどこの国の料理で消火?(1)フランス(2)イタリア(3)ドイツ  正解は(1)フランスです。コロッケはもともとフランス料理の付け合わせの「クロケット」がもとになっています。クロケットとはフランス語で「パリパリした・・・」という意味です。フランスのクロケットは肉や魚介類、卵、野菜まどをホワイトソースなどと混ぜ、パン粉をつけて揚げたクリームコロッケのようなものです。日本ではコロッケというとじゃがいもが入ったものが一般的です。大正時代末期に安くて庶民的なものということであっという間に日本全国に広まり、「コロッケの唄」もつくられるほどでした。
 今日はじゃがいも、豚肉、たまねぎにちょっとおからと脱脂粉乳を混ぜて、1個1個丸めて揚げた田間宮小独自の栄養いっぱいのコロッケです。


 

  10月3日の給食

   ほうとう平打ち麺

 田舎うどん

 牛乳

 もやしとにらのおひたし

 ブルーベリーマフィン

 今日は「市民の日記念献立」です。2005年に鴻巣市、吹上町、川里町の1市2町が合併した10月1日を「市民の日」として制定しました。そこで今日は鴻巣のねぎをたっぷり使った田舎うどんと、鴻巣のブルーベリーを使ったマフィンが登場です。お味はいかがですか?ねぎとブルーベリーは鴻巣市からのプレゼントです。ブルーベリーの色素のアントシアニンには目の働きを高める働きがあります。
 鴻巣でもいろいろな農作物が作られています。この機会に鴻巣の歴史を調べたり、農業、工業、文化などについて興味を持ったりして、将来の鴻巣市についても考えてみましょう。


 

  10月4日の給食

   ごはん

 牛乳

 和風ハンバーグ

 れんこんのきんぴら

 あさりの味噌汁

  れんこんは穴が開いていてのぞくと向こうが見えることから「見通しがきく」という縁起をかついでお正月やひなまつりなどのお祝いの料理に使われます。れんこんは「蓮の根っこ」という意味ですが、正しくは泥の中に長くのびた茎「地下茎」が大きくなったものです。蓮はスイレン科の植物で、原産地はインドや中国といわれています。日本には今から1200年以上前に神社やお寺の池や沼に観賞用として入ってきました。れんこんを食べるようになったのはそれからずっと後で今から500年くらい前からだといわれています。今でもれんこんを食用としているのは日本や中国など世界でもわずかな国だけです。れんこんは漢方薬として根も葉も花も実も使われています。それだけ体によい食べものなのです。高血圧や貧血を防ぎ。肝臓や皮膚にも良いです。加熱しても壊れにくいビタミンCやシャキシャキとした歯ざわりでもわかるように食物繊維が豊富です。  

9月24日~27日の給食

 

  9月24日の給食

  ごはん

 プルコギトッパプ

 牛乳

 わかめスープ

  プルコギトッパプは韓国の家庭ででよく食べられている料理です。プルコギの「プル」とは「焼く」、「コギ」は「肉」、「トッパプ」とは「ごはんにのせる」という意味で、日本語で「焼肉丼」のこといいます。韓国料理にはキムチなど辛いものが多いのですが、その辛さのもとになっているのは唐辛子です。今日のプルコギトッパプにも「コチュジャン」という韓国の唐辛子みそを使って味付けしています。唐辛子の辛味の成分である「カプサイシン」には悪い菌をやっつけたり、体を温めたり、興奮させる働きがあります。そのため、食中毒を防いだり、暑いときに食べると夏バテしないといわれています。だかたろいって、食べ過ぎると刺激の強いものなので体の調子を崩してしまうので気を付けましょう。今日のプルコギはごはんとよく混ぜて食べてください。


 

  9月25日の給食

 チーズパン

 オレンジジュース

 肉団子のケチャップ煮

 きびなごのカリカリフライ

 コーングラタン

 ボイルブロッコリー

   今日はなかよし給食です。教室でお弁当箱におかずを詰めて体育館で食べます。全校児童が縦割りのなかよしグループで食べました。


 

  9月26日の給食

   なめこおろしうどん

 牛乳

 さつまいもと大豆の甘辛揚げ

 巨峰

  なめこはモエギタケ科の食用きのこです。なめこは天然物と栽培物があります。天然物はブナやサクラの枯れ木に9~11月ごろに群生しますが、たくさん採れないため、市場には栽培物が多く出回っています。地方により「ヌメリタケ」「ナメタケ」「ヌラボコ」などともよばれています。
 なめこ特有のぬめりは、たんぱく質の吸収を助け、胃や肝臓の粘膜を保護します。またコレステロールを下げたり、がんの予防にも効果があります。余分な塩分を体の外に出す働きもあります。また化粧品に使われる「トレハロース」という成分もあり、お肌がつるつるになります。このように栄養豊富はなめこですが、なめこ自体はあまり消化が良い方ではないので消化を助ける働きを持つだいこんといっしょに食べるとよいです。そういえば「なめこおろし」という料理は昔からあります。昔の人の知恵ってすごいですね。
 今日はつるっとしたなめこやころっとした大豆を一粒ずつ箸でつまんで、箸練習をしましょう。


 

  9月27日の給食

   ラグビーボールパン

 牛乳

 鶏肉のマスタード煮

 粉ふきいも

 コンソメスープ

  今日は鶏肉を粒マスタードで味付けし煮たさっぱり味の料理です。マスタードは「からし」のことですが、からしにも種類があり、冷やし中華や中華料理、おでんなどに使うのは「和がらし」で、サンドイッチやホットドックなどに使うのは「マスタード」です。どちらもアブラナ科の「カラシナ」の種を原料にしてつくりますが、辛さが違うのは原料のカラシナの種類が違うためで、和がらしは「ツン」とくる辛み、マスタードはまろやかな辛みが特徴です。
 辛子の歴史は古く、紀元前からレバノン近辺で栽培されていました。しかし香辛料としてではなく湿布薬などの薬として使われていました。マスタードには食べたものの消化を助けたり、新陳代謝を活発にする働きもあり、またこの辛味の成分が腹痛を起こす悪い菌をやっつけてくれます。暑くなり食欲が落ちるこの時期にぴったりの食材です。
パンにマスタードソースをつけて食べてもおいしいよ。
 9月20日から日本でラグビーワールドカップが開催されていますね。明日、日本はアイルランドと対戦します。ラグビーボールパンを残さず食べて、日本が勝てるように応援しましょう。

なかよし給食

9月25日。
 今日は、体育館に全校児童が集まり、1年生から6年生までの縦割り班で給食を食べる”なかよし給食”を行いました。
 メニューは、子ども達が好きな肉団子とブロッコリー、きびなごのカリカリ揚げに、コーングラタン、そしてチーズパンとオレンジジュースという、今すぐに山にピクニックにでも行きたくなるような中身でした。
 体育館に一堂に会しての給食は、とても楽しいものでした。「また、やりたいな」という子どもの声も聞かれました。
 司会や準備、後片付けまで中心になってくれた給食委員のみなさん、ありがとうございました。

 

がんばりタイム

朝の時間を利用して、学力向上を目指した「がんばりタイム」に全校あげて取り組んでいます。
今日のがんばりタイムは  低学年が「言葉集め」  中高学年が「辞書を使った意味調べ」を行いました。どの子も集中して取り組んでいました。

   

非行防止教室

埼玉県警察「青空」から二人の警察官を講師に招き非行防止教室を行いました。

下学年は、
1 約束を守ることの大切さ
2 おさけやたばこはしないこと
3 人のお金や物を盗らないこと
4 悪いことに誘われた時の断り方
を中心にお話をいただきました。

上学年は、下学年の内容をレベルアップした内容のほか、インターネットの危険性についても教えていただきました。

警察官の質問から、インターネットを閲覧できる状態にある児童が大変多いことがわかり、驚きました。

取り返しのつかないことにならないように、保護者の皆様が、管理できる範囲で使用させるようお願いします。

お忙しい中、ご参加くださいました保護者の皆様ありがとうございました。

    

9月の音楽朝会

今朝は、2年生中心の音楽朝会。
歌は、みんなが知っている「ドレミの歌」でした。

ステージ上の2年生は、振り付けとともに楽しく歌を披露することができました。

2年生の歌う姿に引っ張られるように他学年も振付を交えながら楽しく歌いました。

ご参観してくださいました保護者の皆様ありがとうございました。

  

9月17日~20日の給食

 

  9月17日の給食

    醤油ラーメン

 牛乳

 ポテトのチーズ焼き

 ミニトマト

  今日は3年生のリクエスト給食です。主食部門1位の醤油ラーメン、主菜部門1位のポテトのチーズ焼き、副菜部門1位のミニトマトを組み合わせました。他に人気があったメニューはホットドッグ、ごはん、春巻、チキンナゲット、肉じゃが、きんぴらごぼう、わかめスープ、ワンタンスープ、オニオンスープなどでした。もうすぐ1年生と6年生に調査をします。献立表をよく見て、毎日の給食を良く味わってリクエストできるようにしましょう。


 

  9月18日の給食

   ごはん(こうのとり伝説米)

 牛乳

 さんまの甘露煮

 もやしとほうれんそうのおひたし

 だんご汁

  さんまは漢字で「秋刀魚」と書きます。この由来は、さんまが秋が旬で、形が刀のように鋭く、細長い魚なのでこの漢字があてられました。「さんまが出るとあんま引っ込む」ということわざがあります。これは脂がたっぷりのった秋のさんまには栄養もたっぷりあるので、昔からスタミナ補給の食品として知られていたからです。さんまには筋肉や髪をつくるたんぱく質、血液をつくる鉄分、粘膜を強くするビタミンA、骨や歯に欠かせないカルシウムとその吸収をしてくれるビタミンDなど多く含まれています。さらにさんまには脳を刺激し、ボケを防ぎ、記憶力がよくなる働きがあるDHAが含まれています。成績アップを望む人はさんまをよくかんで食べればさらに効果があるでしょう。これらの栄養は煮汁にも溶け出しているので、タレでご飯をもう1杯!こんな栄養たっぷりのさんまを残すなんてもったいないですよね。


 

  9月19日の給食

  五目栗おこわ

 牛乳

 かつおフライ

 じゃがいものみそ汁

 梨(ほほえみ)

  今日は「梨」お話第2弾。梨は 1800年前から食べられている秋の味覚を代表する果物です。埼玉県は梨栽培の盛んなところで、収穫量は全国第7位です。鴻巣市も常光地区を中心に梨畑がたくさんあります。
 今日の梨は9月の最初に食べた品種の豊水と違い、「ほほえみ」といいます。「新高」という品種と「幸水」を掛け合わせたもので、平成21年に登録された新しい品種です。鴻巣の農家が開発し、現在でもこの梨を作っているのは鴻巣の3軒だけというとてもとても貴重なものです。普通の梨は1個200gから300gくらいですが、この「ほほえみ」は600gくらいになる大きな梨です。
 梨には、のどにうるおいを与え、熱を下げたり、肉を食べた時の消化を助けたり、便秘を防いだり、疲れをとったりといった働きがあります。今のみなさんの体が必要としている働きばかりですね。旬の果物をしっかり食べましょう。


 

  9月20日の給食

  黒パン

 牛乳

 チリコンカン

 ブロッコリーサラダ

 ラグビーボールチーズ

  今日はラグビーボール型のチーズです。なぜかというと今日からラグビーのワールドカップが始まるからです。今日、日本はロシアと対戦します。日本が勝つようにチーズをしっかり食べましょう。

 問題です。チーズは何から作られているでしょうか?(1)魚(2)米(3)牛乳  答えは(3)牛乳です。では、これからチーズにまつわるアラビアの伝説をお教えしましょう。「むかしむかし、アラビアの商人が果てしなく広がる砂漠を横断する長旅に備え、新しい子羊の胃袋で作った水筒にヤギの乳を入れ、ラクダの背中にくくりつけ旅に出ました。当時、乳は「命の水」といわれるほど大切なものでした。暑い砂漠を歩き、疲れたので乳でのどを潤そうと水筒を開けました。するとそこにはヤギの乳はなく、白い塊と透明な液体になってしまっていました。商人は驚きました。でも、水の無い砂漠ではかけがえのない食料です。おそるおそる食べてみると…これがとてもおいしいのです。商人は白い塊を食べ、透明な液体を飲んで長旅をすることができました。商人はこれを家族や村の人に話し、それが次々と広まっていきました。」と。チーズは「人類が作ったもっとも古い食品」といわれるほど歴史が古く、今から8000年以上前の遺跡からチーズ作りの痕跡が残っています。

 問題です。牛乳からチーズになると骨や歯を強くするある栄養が6倍になります。その栄養は何でしょう?(1)ビタミンC(2)カルシウム(3)たんぱく質  答えは(2)カルシウムです。カルシウムには日本人に不足しがちな栄養で、骨や歯を丈夫にするだけでなく、イライラを解消したりする働きもあります。成長期のみなさんにとって、とても大切な栄養です。骨のことを考えたらチーズは残せないですよね?

 

1年生から6年生まで なかよしタイム

 9月10日の2時間目休みは、1年生~6年生がそろって遊ぶ「なかよしタイム」でした。

 縦割り班ごとに分かれ、「だるまさんが転んだ」「増やし鬼」「高鬼」「ドッジボール」「長なわとび」など、みんなで遊べる遊びを6年生中心に考え、楽しく遊んでいました。

 6年生が優しく下級生に接しているのが印象的でした。「たまみやの【や】」やさしく助け合う子の実践ができました。

9月9日~13日の給食

 

  9月9日の給食

   こどもパンスライス

 牛乳

 ハンバーグ

 ボイルキャベツ

 クラムチャウダー

 冷凍みかん

 今日は「ハンバーガー」についてお話します。むかし、ドイツのハンブルグの人たちは、きざんだ肉に卵や玉ねぎを混ぜて食べていました。この肉料理がドイツの労働者とともにアメリカに伝わり、彼らが食べていた肉料理をアメリカ人がハンブルクステーキ、ハンバーグステーキと呼ぶようになりました。ハンバーガーの発祥は1904年アメリカで開かれたセントルイス万国博覧会で、パンにハンバーグをはさんで「ハンバーガー」として売り出したのが始まりという説です。その他にも1885年にアメリカのウェスコンシン州で揚げたミートボールがあまり売れなかったので平板状にしパンにはさんで売ったとういう説。1900年にアメリカのコネチカット州で食堂のまかない用の肉を焼いてパンにはさんだという説などがあります。日本に伝わったのは第2次世界大戦後に長崎県佐世保の米軍基地からだそうです、その後、仙台や東京などにハンバーガーを提供する店ができてきました。日本に広まったのは1970年に東京町田市に日本初のハンバーガーチューンのドムドムバーガーができてからです。それから今のようにあちこちでハンバーガーが食べられるようになりました。今日は給食でセルフハンバーガーです。パンにハンバーグとボイルキャベツはさんでいただきましょう。


 

  9月10日の給食

  ごはん

 牛乳

 さばの塩焼き

 小松菜とひじきの炒め物

 なすの味噌汁

  9月15日は「ひじきの日」です。そこで今日はひじきごはんの登場です。「ひじき」は日本近海の潮の満ち引きの激しい岩場で採れる海藻です。みなさんがよくお店で見るひじきは、春にやわらかいものを採り、煮たり蒸したりしたものを乾燥させたものです。むかしから「ひじきは血を収める」といわれ、健康食品として食べられてきました。その理由は、ひじきには鉄分とカルシウムがたっぷり含まれているからです。同じ量の牛乳と比べると鉄分は牛乳の550倍、カルシウムは14倍も含まれています。とは言っても牛乳のように一度にたくさん食べられないのが海藻の悲しいところ。ですが、毎日少しずつ食べることによって、貧血や骨粗しょう症を防いでくれます。またひじきには食物繊維も多くお腹の中をきれいにし、肥満も防いでくれます。髪にもつやを与えます。
 今の日本人が全世界でも長生きトップクラスなのは、海藻を昔から食べているからといわれています。これからの人は・・・どうでしょう?長生きできるようにと験を担いで、昔の敬老の日である9月15日をひじきの日としました。


 

  9月11日の給食

  ツイストパン

 牛乳

 枝豆フリッター

 グリーンサラダ

  今日は「きのこ」についてお話します。しいたけやまつたけ、しめじなどをまとめて「きのこ」と言います。問題です。きのこは植物でしょうか?動物でしょうか?正解はきのこは植物でも動物でもありません。きのこは「菌類」といって植物や動物の仲間とも違う第三の生き物なのです。菌類は世界で10万種類もあるそうですが、詳しい生態がわかっているのはごく一部です。日本は世界で一番きのこの種類が多く、一年中食べられますが、きのこといえば秋が一番おいしくなります。今日のスパゲティにはしめじ、えのきたけ、マッシュルーム、エリンギが入っています。見分けがつきますか?きのこはエネルギーが少なく、お腹ぽっこりが気になる人にはおすすめの食品です。食物繊維が多く、お腹の掃除もしてくれます。また、きのこにはカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDがたっぷり入っています。骨を丈夫にしたい!背が高くなりたい!という人は牛乳ときのこをセットでしっかり食べましょう。


 

  9月12日の給食

  ごはん

 牛乳

 厚揚げのチャオサイ

 五目スープ

   今日のメインディッシュになっている厚揚げの正式な食品名は「生揚げ」といいます。生揚げは厚めに切った豆腐の水気を切り、180℃前後の脂で揚げたものです。表面は油揚げのようにしっかりと揚がっているが、内部は豆腐の生の感触が残っているので「生揚げ」とよばれています。厚揚げとは主に関西地方での呼び名です。関東での生揚げを関西では厚揚げと言い、関東での油揚げを関西では薄揚げといいます。厚揚げは形も地方によって、長方形、正方形、三角形などさまざまです。同じ量の豆腐と厚揚げを比べると厚揚げの方がたんぱく質約1.5倍、カルシウム約2倍、鉄分はなんと約3倍にもなります。今日はこの栄養がぎゅっと入った厚揚げを野菜と一緒に炒めたチャオサイに使っています。


 

  9月13日の給食

  ひじき豆ごはん

 牛乳

 あじのスタミナ焼き

 里芋のそぼろ煮

 十五夜デザート

   今日は「十五夜」でお月見です。十五夜とは昔の暦の8月15日のことをいいます。昔の暦は月の満ち欠けで日付を決めていました。昔の暦の秋は7月から9月のことをいい、真ん中の8月15日の名月を「中秋の名月」と呼びました。今年は今日が「中秋の名月」です。満月は1年間に12回から13回あるのですが、この中秋の名月にあたる9月の満月が一番有名です。なぜなら空気が澄んで月がきれいに見えること、それに9月の夜は暑くもなく、寒くもないので月を見るのに最適な時期なのです。ススキや団子、枝豆、里芋、栗、柿などを飾り、月を眺めながら、豊作を願ったり、収穫を祝ったりしていました。新芋の茹でた里芋を飾ることから「芋名月」とも呼ばれます。そこで、今日の給食は里芋の煮物や枝豆の入ったごはんが給食に登場しました。中秋の名月には丸い食べ物を食べる習慣があります。今夜みなさんの家でも月を眺めながら、丸いものを食べましょう。

9月2日~6日の給食

 

  9月2日の給食

  キムチチャーハン

 牛乳

 揚げ餃子

 チンゲンサイのスープ

 梨(豊水)

   今日から給食が始まりました。楽しみにしていてくれたでしょうか?2学期最初の給食は人気メニューのキムチチャーハンです。(子どもたちの中での通称は「キムチャー」) 
 今日のデザートの「梨」は 1800年前から食べられている秋の味覚を代表する果物です。埼玉県は梨栽培の盛んなところで、収穫量は全国第7位です。鴻巣市も常光地区を中心に梨畑がたくさんあります。梨には別の名前があることを知っていますか?「なし」という名前が「無い」という意味につながるため縁起が悪いので「有りの実」という呼び方もあります。今日の梨は皮が赤っぽく、シャリシャリした歯ざわりと、名前が「豊かな水」と書くようにみずみずしさが特徴の「豊水」という種類です。梨には、のどにうるおいを与え、熱を下げたり、肉を食べた時の消化を助けたり、便秘を防いだり、疲れをとったりといった働きがあります。今のみなさんの体が必要としている働きばかりですね。旬の果物をしっかり食べましょう。


 

  9月3日の給食

  夏野菜カレー

 牛乳

 フルーツ白玉

  今日の給食には白玉だんごの入った「フルーツ白玉」です。
白玉団子の材料の白玉粉は原料であるもち米を精米して、水につけてやわらかくし、水ごとすりつぶします。すりつぶしてできた液体から水分を抜き、大きなかたまりにして細かく削り、乾燥して作られます。そしてその白玉粉に水を加え、練って耳たぶくらいの固さにして、ゆでたものが白玉団子です。あんこやきなこをからめて食べることもあります。表面はつるっとしていて、かむともちもちしています。のどにつまらせないようによく噛んで食べるようにしましょう。問題です。白玉団子は体の中に入ってどんな働きをしてくれるでしょうか?(1)エネルギーのもとになるもの(2)体をつくるもとになるもの(3)体の調子を整えるもの  正解は(1)エネルギーのもとになるものです。一度粉にしてある白玉粉は消化もいいので、午後の勉強や運動のエネルギーをとるためにもしっかり食べましょう。
 今日の田間宮の夏野菜カレーは鴻巣市内のほかの学校と違う特別な夏野菜カレーです。それは鴻巣産のたまねぎ、なす、おくらが入っているからです。まだまだ暑い日が続きます。疲れや夏の日差しから体を守ってくれるかぼちゃや枝豆、トマト、コーンなどの夏野菜がたっぷり入ったカレーもしっかり食べましょう。


 

  9月4日の給食

   はちみつパン

 牛乳

 オムレツ

 イタリアンサラダ

 トマトスープ

  オムレツは、卵を割ってとき、塩・こしょうなどで味つけをし、バターや油をひいたフライパンで手早く焼いた卵料理です。木の葉型で中央がが丸くもりあがった形をしています。手軽な材料で、簡単に、かつ短時間で作ることができ、朝食のメニューとしてたいへん親しまれ、世界中どこの国でも作られている料理です。オムレツは「オムレット」が日本語になってオムレツになりました。では、オムレットは何語でしょうか?(1)ドイツ語(2)英語(3)フランス語  正解は(3)フランス語です。もともとはスペインの王様が田舎に散歩に行ったとき立ち寄った農家で何か食べるものをお願いしたところ、素早くこのおいしい卵料理を作りました。すると王様は「なんと素早い人でしょう!」という意味の「オム・レスト!」と叫んで大感激しました。それ以来この料理をオムレストと呼ぶようになり「オムレット」に変化していきました。


 

  9月5日の給食

 きつねうどん

 牛乳

 野菜炒め

 小魚アーモンド

 「きつねうどん」とは、かけうどんに油揚げをのせたもののことをいいます。油揚げは砂糖や醤油で甘辛く煮つけておきます。給食では三角形の油揚げを2枚用意しました。きつねうどんの発祥は大阪という説があります。なぜ、油揚げののったうどんを「きつねうどん」というようになったのでしょうか。それは稲荷神社の神様のお使いの2匹のお狐様に油揚げがお供えしてあったからです。お狐様は油揚げはきつねの好物だと信じられていたからです。その後油揚げを使った料理に「きつね・・・」という名前を付けるようになりました。(神社の名前から油揚げを使った料理に「いなり」という名前を付けることもあります。いなりずしがそのひとつです)また、伝説のきつねが大阪の信太山に住んでいたことから、きつねうどんを「信田うどん」と呼ぶ地域もあります。同じ料理でも地域によって名前が変わるものがあります。旅行などに行った時に調べてみるのもおもしろいでしょう。


 

  9月6日の給食

  ごはん

 牛乳

 太刀魚のから揚げ

 ゴーヤーチャンプルー⇒チンゲンサイチャンプルー

 中華スープ

 今日はゴーヤーチャンプルーの予定でしたが、気候によるゴーヤーの高騰により入荷できず、チンゲンサイチャンプルーになりました。その代わり田間宮小のグリーンカーテンのゴーヤー300gちょっとを使用しました。 

 今日から揚げになっている魚はタチウオです。全長が70cm~150cmほどです。タチウオの体の表面はきれいな銀白色に輝いています。そのうろこを昔は人工真珠やマニキュアのラメに使っていました。タチウオは見た目はちょっと怖い魚ですが、刺身でも塩焼き、煮つけ、バター焼き、干物にしてもおいしい高級魚です。タチウオにはカルシウムが多いのはもちろんのこと、脳の働きをよくするDHAがたっぷり含まれています。よくかんで食べましょう。タチウオは漢字で2種類の書き方があります。1つめは「太刀魚」です。これはタチウオの体が太刀という刀のように長く銀色に輝いているから。2つめは「立魚」です。タチウオは休んでいるときや頭の上のエサを待ち伏せいついるときに立って泳ぐこともあるかだそうです。

さすが6年生!田間宮の富士!

9月5日2時間目の長い休み時間。           

校長と環境整備職員とで、桜の落ち葉を掃いていたところ、

2名の6年生の女子が

「校長先生!お手伝いしますよ!」と声をかけてくれ、休み時間中ずっと、落ち葉掃きを手伝ってくれました。

遊びたい気持ちを抑えて、手伝ってくれた2名の女子に心より感謝しています!さすが、田間宮の富士です!

ありがとうございました。

また、今朝は、たくさんの子たちが校庭の石拾いをしてくれました。

今後も、田間宮っ子一人一人が、安全に気を付けて行動できるよう指導・支援してまいります。

PTA家庭教育学級

9月3日(火)に行われましたPTA主催の家庭教育学級では、馬室小学校の伊藤校長先生をお招きし、人権や人権問題について、ご講話をいただきました。


話の中で、児童の人権を脅かす「児童虐待」にふれ、今でも「しつけのためには暴力もやむを得ない」と考えている大人が多いこと、しつけと虐待は根本的にも手法的にも異なり、虐待は子どもから「やる気」「主体性」「大人へのあこがれ」等すべてを奪ってしまうものであること、学校には通告義務があることなどをお話ししていただきました。

家庭教育学級を主宰してくださいましたPTA役員の皆様、そして参会していただきました皆様に厚く御礼申し上げます。また、学んだことをご家庭でも生かすとともに、ご近所の方にも教えていただければありがたく思います。


お忙しい中、大変ありがとうございました。

2学期初給食!

 今日はとても暑い日でしたが、2時間目の長い休み時間には多くの子が校庭に出て、大汗をかきながら遊んでいました。久しぶりに会ったともだちとの時間が、とても楽しかったのだと思います。
 また、今日は2学期始めての給食の日。ちょっとピリ辛のキムチチャーハンでした。汗をかいた後のピリ辛はとてもおいしかったようで、おかわりの列ができていました。

2学期スタート

いよいよ2学期のスタートです。

学校に子どもたちの姿が、声が、帰ってきました。うれしい限りです。

始業式では、夏休み前に話をした「夏休みの過ごし方」について振り返りました。

1「ぴしぴし動く夏休みにしよう!」ができた子ども達は、全体のおよぞ40%。

2「宿題も遊びも思い切り楽しむ夏休みにしよう!」これは多くておよそ80%。

3「新しいことにチャレンジしよう!」は、50%ぐらいでした。

また、2学期は実りの学期として「たくさん実った稲穂のように、感謝・謙虚・人のためになるような過ごし方をしよう」と、話しをしました。

2学期も家庭地域の皆様とともに「夢に向かって心豊かに伸びゆく田間宮っ子」の育成に努めてまいりたいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いします。

  

7月16日~17日の給食

 

  7月16日の給食

 トマトカレーライス

 牛乳

 フルーツポンチ

 今日は鴻巣の給食初登場のトマトカレーライスです。これはお隣の北本市が2011年に北本のご当地グルメ開発コンテストで優秀賞になり、その年の第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で見事優勝し、その後何年にもわたりB級グルメ大会やカレー大会で上位に入っているものです。
 今日はその北本カレーの元祖のレシピで、鴻巣の農家の方に協力してもらい鴻巣のトマトと鴻巣の玉ねぎをたっぷり使ってカレールウを作りました。この時季旬を迎える栄養たっぷりのトマトを食べて、暑さに負けない体づくりをしましょう。


 

  7月17日の給食

 キャロットピラフ

 セレクトドリンク

 オムレツ

 白いんげん豆のクリームスープ

 レモンソーダゼリー

 今日で、1学期の給食は終わりです。今日の飲み物はセレクトドリンクです。コーヒー牛乳356人、りんごジュース248人、牛乳38人が選んでいました。「給食にはやっぱり牛乳!」派も健在です。デザートはレモンソーダゼリーです。さっぱりの中にシュワシュワを感じますか?

 もうすぐ夏休みです。夏休みを楽しく元気に過ごすためには、規則正しい食生活と栄養バランスのよい食事を続けることが大切です。1日3食(朝食・昼食・夕食)をしっかり食べ、早寝・早起きをして、元気に夏休みを過ごしてください。

 2学期にまたモリモリ食べる元気なみなさんとお会いしたいですね。

命を守る学習【着衣水泳】

 

水泳の学習は、水と親しみ泳力を伸ばすだけでなく、水の事故から命を守るためにも行っています。

今週は、全学年で「着衣水泳」をおこないました。

水の事故の多くは、着衣のまま不意に水に落ちてしまうことにより起きています。

万一、落ちた時には、浮くものにつかまるなどして、浮いて救助を待つことが大切になります。

また、水の事故の予防策として、容易に水辺に近づかないことも大切です。

夏休み中、交通事故等と同様に水の事故にも十分お気を付けください。

 

 

みんなが気持ちよく使うために

みんなが毎日使うトイレ。気持ちよく使ってもらおうとトイレ掃除の子ども達ががんばってくれています。

ほかの場所の子ども達も一生懸命にそうじをしてくれています。

自分ががんばって、周りの人も喜んでくれるとうれしいですね。

みなさん ありがとう!