2019年12月の記事一覧

12月16日~20日の給食

 

 12月16日の給食

 小松菜豚味噌丼

 牛乳

 厚揚げときのこのすまし汁

 ハニーピーナッツ

 今日はみそ味の丼に入っている小松菜のお話です。小松菜はキャベツや大根と同じアブラナ科の野菜で、別名「冬菜」「鶯菜」とも呼ばれています。江戸時代に徳川将軍によって栽培されていた当時の江戸川区小松川にちなんで「小松菜」と名付けられたそうです。埼玉県は小松川と水運による交易があったことから小松菜の種を分けてもらいました。今では東京を抜いて埼玉県が全国1位の生産量になっています。小松菜は野菜の中でもカルシウムを非常に多く含んでいます。その量はほうれん草の3倍以上です。この他にもビタミンA、ビタミンB2、ビタミンC、鉄、食物繊維を多く含みます。現代人に不足しやすい栄養を多く含んでいるので、ぜひたくさん食べてほしい野菜です。


 

 12月17日の給食

 はちみつパン

 牛乳

 オムレツのデミグラスソース

 いんげんのカレーソテー

 ポトフ

 「ポトフ」とはフランスの家庭料理です。材料を壺に入れ、火のそばに置いて畑仕事にでかけ、帰ってきたらできあがっているというものです。牛肉やソーセージなどの肉と、大きく切ったにんじん、たまねぎ、セロリ、かぶなどの野菜をじっくり長時間煮込んだ料理です。スープは塩や黒胡椒、ハーブなどで味を調え、マスタードを添えて盛り付けします。日本のおでんがこれとよく似ていますね。問題です。「ポトフ」とはフランス語でどんな意味でしょうか?(1)野菜(2)長く煮る(3)火にかけた鍋  正解は(3)火にかけた鍋です。今日はウインナーとじゃがいも、にんじん、たまねぎ、キャベツを入れコンソメで味付けしました。

 


 12月18日の給食

 ごはん(こうのとり伝説米)

 牛乳

 鮭の幽庵焼き

 かぼちゃの甘煮

 みぞれ汁

 今日は「冬至」についてお話しします。当時は一年でもっとも昼が短くなる日のことで、今年は12月22日です。この日にかぼちゃを食べると長生きするといわれています。昔は冬至のころになると緑黄色野菜が不足しあまり食べることができなくなり栄養不足になっていました。そこで、長期保存できるかぼちゃを夏に収穫して取って置き、冬に食べていました。また冬至にはゆず湯に入るという風習もあります。これはお風呂に入って病気を治すという意味の「湯治」とかけているということ、また、融通良く暮らせるようにという融通とゆずをかけて、願いが込められています。実際、ゆず湯に入ると皮に含まれている油の成分が溶け出し、湯冷めしにくくなるそうです。今日の魚の鮭は刻んだゆずとみそに漬け込んであります。冬至献立を味わっていただきましょう。


 12月19日の給食

 野菜ラーメン

 牛乳

 鶏肉とカシューナッツの炒め物

 ボイルブロッコリー

 今日はわかば学級のリクエスト給食です。他に人気があったメニューは、醤油ラーメン、コーン味噌ラーメン、ワンタンスープでした。わかば学級のみなさんは中華料理がお好きなようですね。
 今学期の給食も今日と明日の二日となりました。そして来週からは冬休みが始まります。風邪をひいたり、ましてやインフルエンザにならないためにも冬休みも手洗い、うがいをしっかりしましょう。また、生活リズムを整えるためにも、朝、昼、晩、一日3食、食事をとるようにしましょう。主食、主菜、副菜、汁物がそろった食事なら尚良し!3学期も元気な姿で登校できるようにしましょう。


 12月20日の給食

 パエリア

 牛乳

 タンドリーチキン

 ミネストローネ

 セレクトデザート

 今日はセレクトデザートです。ストロベリーケーキを選んだ人は184人、チョコケーキ309人、はちみつレモンゼリー145人でした。選んだ基準は、味ですか?重さですか?
今日は「タンドリーチキン」についてお話します。タンドリーチキンとはインドの北西部からパキスタンの北東部にかけて伝わる料理です。鶏肉をヨーグルト、塩。胡椒、ウコンなどの香辛料に漬け込んで串に刺して焼き上げたものです。焼く際にタンドールというこの地方に伝わる土窯を使います。温度は500度近くにもなります。鶏肉だけでなく、この地方のパンである「ナン」もこのタンドールで焼きます。タンドリーチキンはインド料理店ではウコンと食紅を使い、鮮やかなオレンジ色に焼いてある定番メニューです。給食ではカレー粉と豆板醤を使ってスパイシーに仕上げてあります。3週間ほど給食とはお別れです。味わっていただきましょう。

できた!笑顔の勉強会!

12月18日(水)
学習ボランティアの方々にご協力していただき、「計算名人」勉強会を行いました。
マンツーマンに近い形で、子ども達が難しいと感じているところを、親切にそして丁寧に教えていただきました。
できた時の子ども達の笑顔が、とてもすてきでした。

 

ありがとうございました 資源回収

12月14日(土)

保護者・地域の皆様等のご協力を得て、今年度第2回目の資源回収を行いました。

たくさんの資源が集まり、大変うれしく思います。

この資源回収の収益金は、子ども達の使用するものの購入等に使われます。

ご協力くださいました保護者・地域の皆様、そして企画・運営くださいましたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

なお、写真は広報部より提供していただきました。合わせて感謝申し上げます。

  

12月9日~13日の給食

 

 

 12月9日の給食

    ツイストパン

   牛乳

   手作りハンバーグ

   ボイルキャベツ

   クラムチャウダー

 今日は「手作りハンバーグ」についてお話します。ハンバーグはドイツの都市「ハンブルク」で労働者が向けの食事として流行した「タルタルステーキ」がもとになり、その後アメリカに伝わり、「ハンブルクのステーキ」が「ハンバーグステーキ」となったそうです。

 給食室手作りのハンバーグは今回初めてです。作り方は、まず、みじん切りにした17kgのたまねぎを油で炒めてます。豚と牛のひき肉25kgとパン粉、牛乳、さらにカルシウムをアップするためにスキムミルクを混ぜて粗熱をとった玉ねぎを加え、よくこね、丸めて小判型にします。鉄板に並べ、オーブンで蒸し焼きにし、ソースをかけて出来上がりです。家で作るハンバーグと作り方は同じですが、給食では全校分640個を作るので、大変な作業です。調理員さんが愛情を込めて作ったハンバーグをおいしくいただきましょう。


 

  12月10日の給食

       ごはん

   牛乳

   カレイのレモン風味

   大豆の磯煮

   白菜の味噌汁

   今日、給食に使われている魚の名前はわかりますか?今日は「カレイ」についてお話しします。カレイは日本に約40種類ほど生息しています。体が薄く平らで、片側に目が寄っている魚です。皮の色は目がある方が茶色で反対が白です。白側を下にして海底の砂地に住んでいます。

 よく似た魚に「ひらめ」がいます。かれいとひらめの見分け方のひとつに「左ひらめ、右かれい」と言って目のある側を表にし、背を上、腹を下にして見たとき、「頭と目が左側にあるのがひらめ、右側にあるものがかれい」と言われています。しかし例外もあります。同じかれいでも、アメリカ産と日本産では違うものもあります。他の見分け方は多くの場合、かれいは口が小さく、ひらめは大きいようです。これを目安に魚売り場を見てみましょう。
今日はカレイに片栗粉をまぶして油で揚げて、砂糖、しょうゆ、レモン汁で作った甘酸っぱいタレをかけました。骨まで軟らかくなっているので丸ごと食べられます。


 

 12月11日の給食

   バターロールパン

  牛乳

  スパゲティナポリタン

  いかナゲット

  フラワーサラダ

 今日は、「カリフラワー」についてお話しします。

白いブロッコリーなんて呼ばないでくださいね。カリフラワーは今から200年以上前からヨーロッパで栽培されています。キャベツが変異してブロッコリーができ、さらにブロッコリーが変異したものがカリフラワーです。カリフラワーは明治時代に日本に伝わりました。
 カリフラワーにはビタミンCが多いので風邪予防のためにこの時季にはたくさん食べてほしい野菜です。肌をつるつるにしたり便秘を防いだりする効果もあります。問題です。カリフラワー植物のどの部分を食べているのでしょうか?(1)葉(2)実(3)つぼみ 正解は(3)つぼみです。ブロッコリーも同じく花が咲く前のつぼみの部分を食べています。そのため今日のサラダは花を表す英語の「フラワー」を使い、フラワーサラダという名前がついています。



 12月12日の給食

  カレーライス

  牛乳

  フルーツヨーグルト

 今日はフルーツと和えてある「ヨーグルト」についてお話します。問題です。ヨーグルトは何からできているでしょうか?(1)米(2)豆腐(3)牛乳  正解は(3)牛乳です。ヨーグルトは牛や羊、やぎなどの乳に乳酸菌を混ぜて発酵させた食品です。7000年以上前に偶然できたもので、とても歴史の古い食品です。ヨーグルトになることで生の乳よりも日持ちがするようになり、さらには乳酸菌の働きでビタミンの量も増えます。また菌による発酵食品は花粉症などのアレルギーを抑える働きや病気とたたかう免疫力を高める働きがあります。乳酸菌は腸の中で悪い菌が増えるのを防ぎます。しっかり乳酸菌をとって病気に負けない体を作りましょう。


 

 12月13日の給食

  しめじごはん

  牛乳

  たらの野菜あんかけ

  沢煮椀

  りんご

  *今日のりんごは「王林」という
               青りんごです。

 野菜あんかけがかかっている今日の魚はタラです。タラは鍋などにも欠かせない魚です。タラは漢字で魚へんに雪と書くように冬に旬を迎える魚です。日本ではタラというとマダラ、スケトウダラ、コマイの3種類がいます。スケトウダラの卵巣を塩漬けにしたものがタラコ、タラコを唐辛子で味付けしたものが明太子です。お腹いっぱい食べることを「鱈腹食べる」といいますが、産卵期を迎えた成魚のタラはカニやエビ、イカ、カレイなど身近な生物を何でも食べてしまうほど大食いなことに由来するといわれています。今日の給食もたらふく食べましょう。

薬物乱用防止教室

12月9日(月)

5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。お招きした講師の先生から以下の点について
わかりやすくお話をしていただきました。

1)たばこや飲酒は、その他の薬物の入り口になりやすいこと
2)たばこにも覚せい剤などにも「依存性」があること
3)特にヘロイン等の薬物は、効能が切れると地獄のような          

  苦しみがあり、その苦痛から逃れるためにまた手を出してしまうこと
4)薬物から身を守るためには、
  ア)絶対にやらないという強い意志をもつこと
  イ)酒・たばこに手を出さないこと(入口になっている)
  ウ)自分の生活態度を見直すこと(誘われやすい生活態度をとらない)

また、講演の中で夜回り先生こと水谷修先生がNHKの番組でお話になった「誘われた時の安全な逃げ方」についても、ビデオをとおして教えていただきました。

誘われた時の安全な断り方
  ア)話題を変える
  イ)こわれたレコード作戦;「お母さんに怒られる」等同じ言葉を繰り返す
  ウ)3D作戦 「だって」「でも」「どうして」を繰り返す

それでもだめだったら・・・・最終手段として
  エ)明るい方・広い方・人の声のする方に逃げる

最後に、4人に1人は「薬物への誘い」があるとのこと。十分に気を付けなければなりません。
ご家庭でも話題に載せていただけると、薬物乱用から身を守る意識がより高まると思います。ご協力お願いします。


準決勝リーグ進出!PTA三角綱引き

12月7日(土)。市P連主催の三角綱引き大会が行われました。

PTA役員のみなさんや、力自慢の保護者のみなさん、教職員が力を合わせて大会に臨みました。

予選リーグ第1回戦は勝利をつかんだかと思いましたが、ちょっとの差で強豪校にマーカーをとられ、敗れてしまいました。しかし、この悔しさをばねに、第2回戦・第3回戦と勝ち抜き、見事準決勝リーグに進出しました。

準決勝リーグには昨年度の優勝校もコマを進めており、強豪ばかりの中の勝負となりました。

リーグは3回勝負。結果は1勝2敗でした。

終わった後の、皆さんの表情は「やり切った」感いっぱいで、満足気でもありました。

来年度はさらに上を目指していきましょう!

ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。


計算名人テスト

12月4日(水)

今朝は、基礎・基本的な学力の定着を図る「計算名人テスト」を全学年で実施しました。
内容は
1年生  たし算・ひき算
2年生  たし算・ひき算のひっ算
3年生  かけ算や小数のひっ算
4年生  わり算のひっ算等
5年生  公倍数・公約数・通分等
6年生  小数のかけ算・わり算のひっ算  です。

今日の日を迎えるまでに、子ども達は一生懸命に自主学習やドリルなどに取り組んできたことと思います。
全員が合格できるよう願っています。がんばれ!田間宮っ子!!


    

12月2日~6日の給食

 

 12月2日の給食

 たまごパン

 牛乳

 ラザニア

 いんげんとコーンのソテー

 オニオンスープ

 
 今日は田間宮小特製の「ラザニア」についてお話しします。「ラザニア」は、イタリアのナポリの料理です。ベシャメルソースとミートソースとチーズ、平たいパスタを何層にも重ねてオーブンで焼いた料理です。今日の給食では平たいパスタの代わりに餃子の皮を使ったラザニアです。ミートソースも豚肉だけでなく大豆の粉も使ってヘルシーに仕上げました。給食室で1個1個、層を重ねながら作りました。お味はいかがですか?



 
 12月3日の給食

 ごはん

 牛乳

 きびなごごまフライ

 水菜と白菜のおひたし

 おでん

 
「おでん」とはもともと「田楽」と呼ばれるくしを通した焼き豆腐に味噌を塗ったものが最初で、江戸時代中期にこんにゃくの田楽も食べられるようになりました。その後、こんにゃくを焼かずに煮込むようにようになり、やがて野菜なども一緒に煮込む今のおでんになりました。関東から広まったので、関西では、「関東煮」または「関東炊き」というそうです。関東のおでんは昆布や鰹節のだしを使った濃い目の醤油味、関西では鶏ガラスープを使った薄味です。材料も関西ではたこや鶏肉、クジラなども入れます。おでんは煮ながら食べるのがいちばんで、溶き辛子を添えます。 寒い季節、熱々のおでんをふうふういいながら食べると、体も心もをポカポカに温まりますね。



 
 12月4日の給食

 中華おこわ

 牛乳

 ねぎみそパオズ

 わかめスープ

 みかん

 「おこわ」とはもち米を蒸したごはんのことをいいます。もともとは「強飯」言っていたものを宮中の女性が丁寧に言っていたものが広まりました。独特のモチモチした食感が普通に炊いたうるち米のごはんより、強い飯つまりかたい飯という意味で呼ばれていました。今ではもち米が入っていれば、炊いても蒸しても「おこわ」と呼ばれることが多いようです。今日の給食では、もち米とうるち米を混ぜて炊き、具に焼き豚、にんじん、たけのこ、椎茸を使い、ごま油や醤油で味付けし中華風に仕上げました。お味はいかがですか?


  
 12月5日の給食

 けんちんうどん

 牛乳

 野菜炒め

 黒糖蒸しパン

 
 蒸しパンの黒い色は黒糖の色です。黒糖とは砂糖の種類のひとつで名前のとおり黒っぽい色をしています。もともとさとうきびから絞った汁は黒い色をしています。それを煮詰めると黒糖になり、甘味を増すためにえぐ味の原因になるミネラルなどを取り除いていくと白い砂糖になります。つまり黒糖にはカルシウムやカリウムなどのミネラルが残っているということです。甘味の強い白い砂糖はカルシウムの吸収を悪くしてしまいますが、もともとカルシウムの含まれている黒糖にはその心配が少ないです。



 12月6日の給食

  焼き鳥丼

 牛乳

 石狩汁

 
 今日の焼き鳥丼に使っているさつま芋は鴻巣産のシルクスイートいう品種です。今年2回目の登場ですね。
 今日は「石狩汁」についてお話しをします。日本料理の世界では、ある食材を使った料理に「石狩」という言葉をつけることがあるのですが、その材料とは何でしょうか?(1)白菜(2)豆腐(3)鮭 今日の石狩汁をよく見て考えましょう。正解は(3)鮭です。北海道の石狩川に鮭が上がり、よくとれることから、鮭を使った料理に「石狩」という言葉がつくことがあります。代表的なものに「石狩鍋」がありますが、これは、石狩川でとれた鮭と野菜を昆布のだしで煮た鍋料理です。酒粕やバター、牛乳などでコクを加える場合もあります。寒いにぴったりの体が温まる料理です。鮭の骨に気をつけて、今日もおいしくいただきましょう。

かさ地蔵 わかば学級

12/6の金曜日。 市内の特別支援学級が一堂に会し    
なかよし発表会が行われます。
その発表会のリハーサルを兼ねて
全校児童が見守る中 校内発表会を行いました。

お題は「かさ地蔵」。 
わかば学級4人の力いっぱいそして楽しみながら行っている
演技に、心が温かくなりました。
全校児童の手拍子の中で歌った「パプリカ」も素晴らしいものでした。 
なかよし発表会も頑張りましょう!