学校ブログ

【3/26】令和6年度修了式

今日は、今年度の大切な節目の1日となりました。子どもたちは、朝の登校から気持ちのあいさつで、修了式でも落ち着いた態度で臨みました。進級する喜びが表情にも表れていたようにも感じました。教室や廊下を回ると、通知表を一人一人に渡すシーンや最後のクラスレクをしている場面など。また、わかば学級では、お迎えにいらした保護者の方々との記念写真撮影ピース節目の1日を大切に過ごしている様子がたくさん見られましたキラキラ

4月8日の始業式に、たまみやっ子たちに会えることを楽しみにしています笑う

【3/25】授業風景より

6年生が卒業し、今日の校庭や校舎は、いつもよりも広く感じ、「ああ、6年生は田間宮小学校を巣立っていったのだなあ」と改めて実感するとともに、様々な思いがこみ上げてきます。登校時から、きっと在校生も同じように感じながら今日を過ごしていたことと思います。

教室では、3学期の自分のめあての振り返りや、国語の学習、またレクや大掃除など、様々な活動を行っていました。また、今日は気温が上がる予報が出ていましたので、半そでの子たちにも出会いました笑う

いよいよ、明日が今年度最終日となります。明日もたまみやっ子たちに会えるのを楽しみにしていますキラキラ

【3/24】第151回卒業証書授与式

本日の卒業証書授与式では、卒業生は堂々と胸をはって卒業証書を受け取り、終始立派な態度で式に臨みました。また、在校生代表の5年生は事前の準備も含め、6年生の門出をお祝いするために、心を込めて5年生としての役割を果たすことができました。今日の卒業式、たまみやっ子たちの思いが一つとなり、とっても素敵な式となりました興奮・ヤッター!

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございますお祝い

新しいステージでの活躍を、教職員一同心から期待しています笑う

【3/21】小学校最後の給食(6年生)

今日は、6年生にとって小学校での最後の給食となりました。6年教室では、思い出の動画を見ながら食べていたり、全員の机をつなげて、全員の顔を見ながら食べていたり、いつものようにおかわりじゃんけんで盛り上がっていたりと様々でした。ただ、どの教室も笑顔があふれていました興奮・ヤッター!

毎日を元気に過ごすためにも、中学校でも「食」を大切にしてくださいね笑う

 調理員の皆さん、おいしい給食を作ってくれてありがとうございました!

【3/19】卒業式前々日準備(5年生)

今日の午後は、5年生が来週の卒業式の準備のため、5校時に体育館や通路などの掃除や会場設営の仕事をしています。自分の割り当てられた担当の仕事に一生懸命取り組んでいる5年生の姿を見て、間もなく田間宮小の最高学年になる!という意気込みを感じます笑う

5年生の皆さん、卒業生のためにありがとうございます。卒業式当日も、在校生代表としてお願いしますね。

 

 

【3/19】卒業式予行練習(5・6年生)

今朝はみぞれの中での登校で、1時間目が始まる頃は雪に変わっていました。卒業式の予行練習のため体育館通路で待機していた6年生は、寒さに負けず、明るい顔を見せてくれました笑う

1・2校時にわたっての卒業式予行練習は、これまでの練習の成果が姿勢や返事、歌声などに確実に表れていました。当日まで、あと少しです。当日に向け、健康には十分留意し、明日の休日も含め、元気に過ごしてくださいね。

卒業式当日は、良い天気になりますように晴れ

 

【3/18】表彰朝会より

今朝は、体育館で表彰朝会を行いました。書道や図工、調べ学習に人権作文と、それぞれの分野での表彰を行いました。ずいぶん前から「いつ、賞状もらえるの?」と、この日を楽しみにしていた子たちもおり、表彰された子たちはとても嬉しそうな表情でした。

また。友だちのがんばりに拍手を送るたまみやっ子たちのやさしい気持ちも体育館にあふれていました笑う

【3/18】交流かるた大会(3・6年生)

昨日は、3年生との交流タイムを楽しんだ6年生です。真剣な勝負の中でも、笑いが絶えない楽しい時間となりました。卒業前の楽しい思いでがまた一つ、増えましたね。3年生も憧れの6年生との時間が過ごせてよかったですね興奮・ヤッター!

【3/17】すてきな家が完成しました!(わかば学級)

午前中に手掛けた段ボールの家が完成しました。玄関に鍵を作ったり、シャワーを設置したり…さらには、ベットをつくったり、スクリーンを設置し映画館風にしたりと、それぞれの思いがあふれるすてきな家ができました。椅子もしっかり作られていて、座っても安定感があります。家づくり、大成功でしたね花丸

【3/17】授業風景より

各教室では、学習のまとめをしていたり、造形活動をしていたりと、様々な学びが展開されています。わかば学級での造形活動は、自分の部屋を段ボールで作るという内容でした。椅子や机を作り、その机で今日は給食を食べるそうです。座り心地のよい椅子ができるといいですね。

【3/17】卒業式の練習より

卒業式本番まで、あと1週間となりました。5年生との合同練習も行っています。緊張感漂う中、よりよい式にしようという思いが卒業生からも、在校生(5年生)からも伝わってきます。いよいよ、仕上げの段階に入りますので、子どもたちの思いがより伝わる卒業式となりますよう、引き続き指導してまいります。

 

【3/13】少林寺拳法を学びました!(わかば学級)

わかば学級では、講師をお招きし、少林寺拳法の体験学習を行いました。護身術などの動きを、実践形式で学びました。今日は、体験学習2回目でしたので、前回よりも力の入れ方が上手になっていると、講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。みんな構えもかっこよく決まっていましたよ笑う

【3/12】会食の様子から(1・6年生)

今日は、1年生と6年生交流給食を行いました。学級の半分の児童が教室を移動しました。1年教室では、小さな椅子に座っている6年生がとても大きく見えました。「ポケモンで好きなの、何?」と1年生が興味のありそうな質問をしている6年生…優しいですね笑う1年生も憧れの6年生と一緒に給食を食べることができ、嬉しそうでした興奮・ヤッター!

とても温かい雰囲気で会食している様子から、このような異学年での交流の良さを改めて感じました。また、すてきな思い出が一つ増えましたね。

【3/11】そろばん学習(3年生)

今日は、埼玉県珠算教育団体連合会の皆さんのご協力をいただき3年生そろばんの学習を行いました。そろばんの各部の名称や扱い方や、計算の仕方などについて、丁寧に教えていただきました。また、「ご明算」や「ご破算」などのそろばん用語についてもご指導いただきました。そろばんをパチパチとはじく音が教室に響いていました。

そろばんは、10や5の合成分解の考えを使って計算しますので、算数の計算力にもつながりますね笑う

 

 

【3/11】海外派遣報告会(5年生)

今朝は、本校卒業生(高校2年生)が来校し、シンガポールへの海外派遣による体験を通して学んだことを、5年生に伝えてくれました。シンガポールのSDGsへの取組について、とても分かりやすく伝えてくれました。環境保全など、地球レベルの課題について5年生全体で考えることができた、学びの多い時間となりました。

さらには、実際に行って自分の目で見て学ぶことの大切さ、そして英語を学ぶことの大切さについてもご自身の体験を通して実感した学びを5年生へ伝えてくれました。とても素晴らしいプレゼン、ありがとうございました笑う

【3/10】卒業式の練習開始です(6年生)

今日から、いよいよ卒業式の練習が始まりました。卒業式への心構えなどは、各学級で確認して練習に臨んでいる6年生です。やや緊張した表情やしっかり話を聞く姿勢などから、子どもたちの卒業式に向けての意気込みを感じました。

中学校に向けて大きく羽ばたくためにも、小学校の卒業式は大切な節目となります。1回1回の練習を大切に、意識をさらに高め、卒業式当日では、小学校でのこれまでの学びの成果を発揮することができますようにキラキラ

 

【3/7】卒業を祝う会

今日は朝の時間から1校時にかけ、体育館で卒業を祝う会を行いました。卒業式には在校生としては5年生のみの参加となりますので、在校生全員で6年生の卒業をお祝いすることができる卒業を祝う会は、とても大切な会であります。どの学年もお世話になった6年生への感謝の思いがあふれる、とても素晴らしい発表でした喜ぶ・デレ

そして、卒業生は、在校生の思いをしっかり受け止めながら、心を込めて劇や合唱を披露し、さすが最高学年、もうすぐ中学生になる…という意気込みも感じられるとても素晴らしい発表でした興奮・ヤッター!

最後は、サプライズで先生たちでの合唱で会が終わりました。卒業生、在校生、先生たちみんなの心が一つになった、すてきな卒業を祝う会となりましたお祝い

【3/6】通学班編成会議

来年度に向け、通学班編成会議を行いました。今日の下校からはいよいよ、4,5年生が6年生とバトンタッチし、班長や副班長となります。6年生の皆さん、今までありがとうございました。

田間宮小のみんなが、交通安全を守り、安全に登下校できることを心から願っています。引き続き、保護者の皆さん、地域の、皆さん子どもたちの見守りをお願いいたします。

3月の全校朝会より

今月の生活目標『「ありがとう」を伝えよう』と関連させながら、校長からは「ありがとう」の語源は「有り難し」という言葉(あることが難しい→めったにない素晴らしいこと)であり、その反対の言葉は「当たり前」という言葉であるという話をしました。その後、主幹が、様々な方々がたまみやっ子たちを支えているということ、「当たり前」と思っていることに「有り難し」がたくさんあるということを写真等で提示しました。子どもたちは、とてもよく話を聞いていました。

朝会が終わり体育館から出る際、6年生の数名が「お話、ありがとうございます」と…早速、感謝の思いを伝えてくれました。なんて素敵な感性なのでしょう。

「ありがとう」の言葉一つで心がほっこりした朝の時間となりました喜ぶ・デレ

 

【3/5】今年度最後のクラブ活動の様子から

今日の6校時は、今年度最後のクラブ活動となりました。雨天のため、外の活動ができないクラブがいくつかありましたが、室内遊びを工夫しながら行っていて、歓声があがっている教室もあり、とても楽しそうな様子がうかがえました。作品の発表会やおやつ作り、草木染めなど、各クラブごとに今年度のまとめとなる活動を行っていました。

6年生にとっては、小学校で行う最後のクラブ活動となりましたねにっこり

【3/5】登校の様子から

今朝は、昨日から降っていた雪が心配されましたが、夜のうちに雨に変わり、路面の雪はほとんどなくなっていましたが、田んぼや草地は雪をかぶったままで、銀世界の中での登校となりました。

登校の見守り等、ありがとうございました。

【3/4】今年度最後の縦割り活動

今日のロング昼休みは、今年度最後の縦割り班活動でした。今日は、5年生が中心となって活動し最後は6年生が一人ずつ感想を発表しました。今日は、5年生の「来年度からは最高学年としてがんばるぞ」という意気込み6年生の「最高学年としてのこれまでの思いや今後の1~5年生を応援する気持ち」が随所で見られ、このような子どもたちの姿から、改めて縦割り班活動の意義を実感しました笑う

【3/4】登校の様子から

今朝は、昨日の雪が田んぼなどに残っている中での登校となりました。校庭の日陰にも雪が残っていて、その雪の周りにたくさんの子どもたちが集まって遊んでいました。子どもは風の子ですね興奮・ヤッター!

今日の夕方から雪の予報が出ていますので、明日の登校が心配ですが、子どもたちは雪の予報にワクワクしているようです。

【3/3】読み聞かせ(1年生)

今朝は、久しぶりの雨の登校となりました。今年度最後の読み聞かせとなり、1年教室では、子どもたちが物語の世界を楽しんでいました。今日は、「腰折れすずめ」の素話と「どろんこハリー」の絵本の読み聞かせでした。今日も1年教室には豊かな時間が流れていました笑う

鴻巣よみきかせの会の皆さん、今年度もたまみやっ子たちにたくさんのお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。

【2/28】情報モラル朝会part4

今朝は、インターネット上で会話するときの留意点について全校児童で考えました。軽い気持ちでIDを交換することで、どんな危険が潜んでいるか、また信用できる人以外に名前や写真の交換にも様々な危険があるということを動画により学びました。これらの点を踏まえながら、実際の場面で「正しい判断ができるかどうか」そして、「正しい行動がとれるかどうか」ということが重要となってきます。

今年度の情報モラル朝会は最終となりますが、子どもたちが安全にICTを活用し、さらに自分の力を高めることができるよう、学校でも引き続き指導してまいりますので、ご家庭でもICTの安全な活用について、お子さんと折に触れ話題にしていただければと思います。

【2/27】音楽朝会より

今月の音楽朝会は、5年生が担当し「ふるさと」を歌いました。まずは、5年生の代表児童がそれぞれのパートを全校児童の前で歌い上げ、次に5年生全員二部に分かれて合唱し、この曲の美しいハーモニーを披露してくれました。全校児童で歌った「ふるさと」も歌詞に込められた思いが伝わるようなすてきな歌声でした笑う

たまみやっ子にとって、大人になったときに「ふるさと」を歌い、想いをはせる光景は、どんな景色になるのでしょうか。たまみやっ子たちが、「ふるさと」を大切にしながら、将来大きく羽ばたいていってほしいなあと願う、朝の時間となりました。

【2/26】授業の様子から

4年生の教室では、漢字小テストを行っていました。始まる前は、自分なりに出題範囲の最終確認を行い、いざテストが始まると、テスト用紙に向かい、一斉に鉛筆で答案に書き込む子どもたちでした。筆記音だけが聞こえる教室から、子どもたちの一生懸命学習に向かっている様子が伝わってきましたにっこり

 

また、5年教室では、物語文の初発の感想を各自が端末に入力していました。子どもたちは、これまでの学習を通して、ノートに文章で書くよりもパソコンに入力するほうがより表現しやすいようなので、このようなスタイルでの学習を行っていたようです。キーボードを打つ音だけが聞こえるこの教室からも、子どもたちが物語を読んだあとの自分の思いとしっかり向き合いながら学習に取り組んでいる様子が伝わってきましたにっこり

【2/26】運動朝会の様子から

運動朝会でのなわとび検定は、今日がラストとなりました。各自、自分のクリアしたい技にチャレンジしていました。運動朝会から戻る際、なわとびカードを見せながら「ここまでできたよ!」と嬉しそうに教えてくれる子たちがたくさんいました。

なわとび検定は、今月でひとまず終了となりますが、体力づくりになわとび運動は大変効果的ですので、これからも隙間時間を生かしながら、継続的に取り組み、自分ができるようになりたい技を1つでも増やせるといいですね笑う

【2/25】昔の道具体験(3年生)

3年生が、社会科の学習として、昔の道具体験を行いました。埼玉県立歴史と民族の博物館より学芸員の方々が来校されご指導くださいました。「石臼」「洗濯板・たらい」「天秤棒・水桶」「背負いかご・背負いばしご」などの昔の道具に実際に触れ、体験活動を行うことができました。洗濯板で洗う体験も、石臼を引く体験も子どもたちには新鮮で、とても楽しかったようです。学芸員の方からは、昔の道具に込められた昔の人の生活の知恵などについての説明もありました。そして、その説明をよく聞いて、一生懸命メモを取っていました。体験を通して学ぶことで興味関心が高まり、さらには意欲をもって学習に臨む姿勢にもつながるのだと、子どもたちの姿から改めて実感しました笑う

石臼でお米を引いてできた米粉です。

【2/25】情報モラル朝会part3

今朝は、インターネットのサイトやアプリケーションに潜む危険性について、全校児童で学習しました。無料のサイトやアプリを使うときの留意点や無断アップロードされた動画についても話題を広げ、考える時間となりました。「個人情報は書き込まない」「利用規約をしっかり読む」「よく分からないときは大人に相談する」などの具体的な対応についても確認することができました。安全にインターネットを使うためには、正しい知識がとても大切になりますねにっこり

【2/20】情報モラル朝会 part2 

今朝は、先日に続き情報モラル朝会第2弾「SNSを使って友だちに気持ちを伝えるためにはどんなことに気を付けたらよいか」というテーマについて、全校児童が情報教育主任の話や動画、友だちとの対話等を通して考えました。コミュニケーションツール(手紙やメール、電話やメッセージアプリ等)のそれぞれの良さや問題点を確認しながら、自分の気持ちを相手に伝える際、大切なのは、相手の気持ちを想像すること相手を傷つける言葉は絶対に使わないことなどについて、考える大切な時間となりました。

このことは、SNSに限らず、日常生活においても互いに気持ちよく生活するためには大切なことですね。日の学びを様々な場面での自分の行動につなげてほしいと心から思いますにっこり

【2/18】授業風景より

書写外国語の学習でも大型提示装置はフルに活用しています。大切なポイントを視覚的に分かりやすく提示することができるので、子どもたちのよりよい学びを支える大切な機器の1つとなっています。

6年生の社会科では、ジグソー法による学習を行っていました。これまでの学習では、調べたい国が共通している友だちとグループをつくり、グループ内でテーマを分割し、各自がそれぞれ決めたテーマについて調べていました。今日は、各自が調べた内容をグループ内で教え合っていました。ジグソー法は、子どもたちが主体的に学び、互いに教え合うことで、深い理解と協調性を育むことができる有効な学習法です。この後の学習の深まりも楽しみですね笑う

 

 

【2/18】情報モラル朝会より

今朝は、全教室をオンラインでつないで、情報モラル朝会を行いました。情報教育主任の話や動画の視聴などを通して「軽はずみなSNSへの投稿」の問題点について、じっくり考える時間となりました。

「SNSへ投稿する」という行為の前に、そもそも人の悪口や悪質ないたずらはやってはいけないことであるということを押さえたうえで、「軽はずみなSNSによる投稿」により、世界中の人が見ることができるだけでなく、情報を削除することができないという状況になること、またそれにより様々な被害が生じることなどについて全校児童で確認し、各自がどのように行動すればよいか、考える機会となりました。

安全にICTを活用できるよう、様々な場面で引き続き指導してまいります。ご家庭でも、ぜひ話題にしていただければと思います。

【2/17】校長室での会食タイム(6年生)

先月末より、6年生校長室で会食をしています。ちなみに、卒業生が校長室で会食をするというイベントは、多くの小学校で卒業前の恒例行事の1つとなっています。

「6年間の思い出」「中学校に向けての思い」などを一人一人、聞かせてもらっています。みんな、それぞれの思いや考えをとてもいい表情で話しています笑う

いつもは検食のため、校長室で個食スタイルでいただいていますが、6年生との会食により、今はみんなで一緒に食べる給食タイムを満喫しています興奮・ヤッター!

 

【2/17】読み聞かせの様子から(3年生)

今朝は、3年教室で、鴻巣よみきかせの会の皆さんによるおはなし会がありました。1組は「マメ子と魔物」、2組は「ぬか福と米福」、3組は「水晶のおんどり」の素話を、そして3クラス共通で「ゆうかんなアイリーン」の絵本のお話を楽しんでいました。1週間の始まりの朝、教室に豊かな時間が流れている…そんな空気を感じましたにっこり

【2/14】第3回学校運営協議会が開催されました

昨日(2/13)今年度最後の学校運営協議会が開催されました。まずは、子どもたちの授業や帰りの会の様子を参観していただき、その後、本校の現状及び次年度に向けて検討する内容について協議しました。児童の生活面及び学習面、また教職員の働き方についてなど、多岐にわたり情報交換をしながら様々なご意見をいただきました。さらには、地域が抱える課題等についても協議することができました。本校の教育活動がよりよいものとなるよう、今回の会議でいただきましたご意見等を生かしてまいります。学校運営委員の皆さん、1年間大変お世話になりました。

【2/13】虹を見ながらの登校でした!

今朝は、空に大きな虹がかかっていて、子どもたちは、空を見上げながら、「先生、虹があるよ!」と嬉しそうに教えてくれました。「今日は、いいことがありそう笑う」と…そんな気持ちになった朝の登校タイムでした。顔が上がっているとすてきなあいさつができるだけでなく、すてきな景色にも出会えますねキラキラ

【2/12】朝から元気です!

運動朝会では、なわとび検定に向け、各自練習に励んでいました興奮・ヤッター!そんな中、「二重跳びがたくさんできるようになったよ」や、難易度の高い「あや二重跳びができるようになったよ」と目を輝かせながら教えてくれる子たちがいます。

1つでも多くの技にチャレンジし、「目標をもってがんばればできるんだ!」という達成感を感じてほしいと思います笑う

【2/10】校内授業研究会の様子から

今日は、学校課題研究として、第3回体育授業研究会を行いました。1年生「跳び箱を使った運動あそび」の単元で子どもたちは、様々な場で、様々な跳び方にチャレンジし、楽しさを伝え合う学習を行っていました。「友だちと一緒に跳ぶと楽しいよ」「うまく着地できると、嬉しいよ」と運動を通して感じた思いを伝え合っていました。体育の授業に限らず、「楽しさ」は、授業においてとても大切な要素であると、子どもたちの様子から改めて感じました笑う

授業後の研究協議では、先生方が今日の授業を振り返り、熱心に話し合っていました。

【2/6】全校朝会より

今月の全校朝会では、学校生活のウェルビーイングをテーマに校長からお話がありました。

ウェルビーイング…最近よく聞かれるようになった言葉ですが、簡単に言えば「心も体も健康で幸せなを感じられる状態」のことです。気持ちのいいコミュニケーションを図ったり、互いに協力し合ったり、感謝の気持ちを伝えたりすることが、学校生活のウェルビーイングにつながる…というお話でした。

埼玉郷土かるた大会の表彰もありました。また、今月の生活目標「外から帰ったら、手洗い・うがいをしよう」については、養護教諭からお話がありました。

たまみやっ子が、元気で幸せな気持ちを感じられる毎日であることを心から願っています笑う

 

教室の様子から

4年生の理科では、「水が沸騰しているときに出るあわは何だろうか」という問いに、子どもたちは、「水」や「空気」と…様々な考えを発表していました。その際、自分の体験や以前に得た情報等を根拠に発表している子たちもいました。経験から得た知識や実体験を通して感じたことを、学習の中で活用できる力…なんて素晴らしいのでしょう興奮・ヤッター!

2年生の国語の授業では、PowerPointを使って自分で作った詩を作品として仕上げていました。まだ、ローマ字の学習をしていない2年生ですが、各自、様々な方法で文字入力をしていました。完成が楽しみです笑う

 

【2/5】入学説明会

今日は、来年度本校に入学予定の保護者の方にご来校いただき、入学にあたって、ご準備いただくことを中心にお話しさせていただきました。入学まであと2か月となりました。新1年生が4月、元気に小学校生活がスタートできますこととても楽しみにしています。何かご不明なことがありましたら、入学前でも遠慮なくご相談ください。

※お迎え当番編成では、地区役員さんやPTA執行部の皆さんにも大変お世話になりました。いつも本当にありがとうございます。

【2/4】読み聞かせの様子から(わかば学級・2年生)

今朝の読み聞かせの時間、子どもたちはお話に聞き入っていました。「かえるをのんだ ととさん」という節分にちなんだお話では、ページをめくるたび子どもたちの表情が変わり、挿絵も楽しみながらお話を聞いていた様子がうかがえました。今日も、すてきな朝のスタートですね笑う

 

【1/31】一足早い豆まきでした(わかば学級)

鬼のお面は、風船に新聞紙やコピー用紙を何重にも貼り重ねて作り、立体的な仕上がりになっていて、とても素晴らしい出来栄えでした。

お面が出来上がったら、自分の心の中の鬼を黒板に書いて、その鬼に向け、各自豆まきをしました。「福は内、鬼は外!」と…とっても楽しそうに活動している子どもたちでした興奮・ヤッター!

心の中の鬼を追い出せるように、日々の生活の中でも意識できるといいですね笑う

【1/30】体育の授業より(2年生)

今日は、キックベースボールの単元で、昨日に続き、研究授業を行いました。「作戦を考えて、友だちに伝えてゲームをしよう」というねらいのもと、作戦を考え、メインゲームに臨みました。作戦どおり上手くプレーできると、同じチームの友だち同士で抱き合いながら喜んでいる姿もあり、改めてスポーツのチカラを感じました。

 

【1/30】音楽朝会の様子から

今月は、3年生が担当学年で、「たんぽぽ」の歌を全校児童で合唱しました。高学年が上の上のパートを歌い、きれいなハーモニーとなりました。歌の終わりには、3年生みんなで「たんぽぽのお花」を咲かせました笑う

寒い朝でしたが、みんなの歌声とたんぽぽのお花で、心がほっころ温かくなりましたハート朝のスタートが、すてきな時間となりましたね。

【1/29】体育の授業より(3年生)

1校時、ラインサッカーの単元で研究授業を行いました。「チームでたくさん点を取れるような作戦を考え、それをチームの友だちに伝えよう」というねらいのもと、子どもたちは、ゲームの前に作戦会議を開き、チーム内で意見を一生懸命出し合っていました。ところで、作戦は上手くいきましたか?

今日の授業を振り返り、上手くいったこともそうでなかったことも含め、ぜひ次の授業につなげてくださいね笑う

【1/28】第2回学校保健委員会より

今日の5校時に、学校保健委員会を開催しました。今日は、6年生児童全員と保護者の方を対象に、「ストレスへの対処法」という演題で、教育支援センターの臨床心理士の先生よりご講義いただきました。「ストレスの仕組み」についてのお話から、「ストレスの受け止め方」、そして「ストレスの対処法(コーピング)」について具体的にお話しいただきました。ちなみに、ストレスの対処法(コーピング)は…「自分のストレッサーに気付く」「誰かに話す」「立ち向かう」「逃げる」「考えない」とのことです。

最後の「ストレスのない人生はない。ストレスによって成長できることもある。ストレスと上手く付き合う方法を考えましょう。」というメッセージは、参会者の心に響いたのではないでしょうか。

【1/28】なわとび練習、がんばっています!(わかば学級)

全校で取り組んでいるなわとび検定に向けて、各学級の体育でも練習に励む子どもたちの姿が見られます。わかば学級では、動画を視聴しながら、リズム跳びや様々な技の練習をしていました。体育の学習でも、動画により学びを充実させたり、深めたりする効果が期待できますね。これからも、いろいろな技にチャレンジしてくださいね笑う

【1/28】読み聞かせから始まりました(4年生)

今朝の読み聞かせのお話は「七わのからす」「きこりとおおかみ」などでした。子どもたちは、鴻巣よみきかせの会の皆さんのお話に集中して聞いていました。素話は、聞き手が様々な情景をイメージして楽しむことができます。そして絵本の読み聞かせでは、お話だけでなく挿絵からも様々な情景を思い浮かべることができますね。すてきな朝の時間が流れていました。