学校ブログ

「金属はをあたためたり、冷やしたりすると、体積はどう変わるか」の課題を調べるため、鉄球をガスコンロで温める実験をしていました。火を使う実験ですので、安全面に十分気を付けて行う必要があります。グループでの活動でしたが、実験は一人一人が順番に行っていました。その際、友だち同士で、声をかけ合いながら安全に気を付けて活動している様子がとても印象的でした。また、実験を自分で最初から最後まで行うことの意味はとても大きいと…子どもたちの様子から改めて実感しました😊

 

書きぞめの学習、初回の場面に出会いました。道具の扱いや配置の仕方等、担任の先生の説明を真剣に聞いていました。いよいよ、実際に筆で画仙紙に書く段階になると、どきどきした表情で筆を染めていました。

 

今日は、鴻巣市教育委員会・鴻巣市体力向上推進委員会委嘱による授業研究会が行われました。本日は、1年生(的当てゲーム)と6年生(ティーボール)の授業を公開しました。市内から多くの先生方も来校され、本校職員とともに、研究主題「思考力・判断力・表現力を伸ばす体育授業の創造~体育の見方・考え方を働かせる授業の実践」に迫るために、これまでの実践及び本日の授業を通して、研究協議により検証しました。現時点においての研究の成果と課題を共有することができました。引き続き、体育授業の充実を図ってまいります。

 

6年教室では、国語「古典芸能の世界」の学習として落語を動画で視聴していました。結末の「オチ」で、教室に「クスッ」と笑いが生まれ、1週間の始まりにほっこりする時間が流れていました。教科書のQRコードを読み取るとその動画が視聴できます。

 

 

 

隣の教室では、卒業文集に掲載する作文を書いていました。原稿用紙ではなく、PC上の原稿用紙のシートに文字を入力していました。デジタル化が多くの学習場面に浸透している様子がうかがえます。文字入力も慣れたものです。

 

 

2年生の算数では、かけ算九九の表から数字の並びなど、気付いたことを発表していました。その中で、大型提示装置に示された九九の表に、書き込みをしながら説明している子がいました。聞いている子にとっても、とても分かりやすい説明の仕方でした😊

 

秋の深まりが感じられるようになりました。校庭のハナミズキがきれいに紅葉している中、子どもたちは元気に遊んだり走ったりしています。鉄棒の下にマットを敷くようになってから、鉄棒遊びをする子たちが増えました。いろんな技にチャレンジしてみてくださいね😊

毎週月曜日の2時間目の休み時間には、ガードボランティアとして、地域の民生児童委員の皆さんが子どもたちの様子を見守ってくださっています。たまみやっ子たちの健やかな成長を願い、温かく見守ってくださる地域の皆さんの思いは、大変有難いです。いつも本当にありがとうございます。

 

 

 

3年生の総合的な学習の時間では、鴻巣市について調べ学習をしました。3年生の教室には、調べ学習で分かったことをまとめた内容が掲示されています。友だちと一緒に工夫しながらまとめた様子がわかる素晴らしい成果が、掲示物からも感じました。鴻巣市の魅力がとても伝わってきました😊

【ひな人形について】

【花火について】

【赤物について】

今朝は、来週の市内音楽会で発表する4年生の代表クラスが、全校児童を前に合唱を披露しました。歌に思いを込め、みんなの気持ちを合わせながら、とってもすてきなハーモニーを奏でました。きれいな歌声にたまみやっ子たちも聴き入っいました。本番での発表も楽しみです。

 

今日の午前中は、2年生が校庭でサッカーを楽しんでいました。

JFAキッズプログラムは、埼玉県サッカー協会主催で、低学年からボール運動に親しむことなどを目的に開催されている事業です。埼玉県サッカー協会の皆さんが直接、子どもたちに指導してくださいました。サッカー好きの子たちはもちろんですが、普段サッカーに触れる機会の少ない子たちも、「またやりたい!」と…とても楽しく活動することができたようです😊

 

 

 本日の朝は全校朝会がありました。全校朝会での校長先生の話は次のような話でした。

 

 今朝の空気はひんやりしていてすっかり夏から秋に変わりましたね。急に寒くなってきたので風邪をひかないように気をつけて過ごしてくださいね。

 

 さて、今月の話に入る前に・・・先月のお話した内容を覚えていますか?先月は1学期にみなさんからとった学校生活に関してのアンケートの中で頑張った項目について話をしました。この1ヶ月を振り返って引き続き頑張れていますか?ぜひ引き続き頑張ってほしいと思います。

 では、今月の話です。まずは、これを見た人はいますか?(写真を見せながら説明)これはアメリカのメジャーリーグでの世界一を決める大会が3連休で行われていました。優勝したチームの中には3人の日本人選手がいて、大活躍でした。今日は、「世界に目を向けて」様々なことを考えてほしいと思い用意しました。

 まず、地球上に何人の人が住んでいるでしょう。現在は約80億人もの人がいます。その全人口を100人の村に縮小して考えた「世界がもし100人の村だったら」という本があります。(ここから本の中に書かれている内容や著者のメッセージについて紹介)

 校長先生としては

 ①自分とは違う人がいることを理解し、相手を受け入れること

 ②地域によって生活は大きく違っていて、学校に行けない人がいたり、戦争で命の危機にさらされている人もいること

 ③幸せな人生を送るためには心を込めて毎日を生きていくことが大切であること

 ④自分を大切に、そして周りの人たちに優しくしてほしい

 ⑤自分の身近な人たちにも目を向け、その中で、自分と同じ人は誰もいないこと(ちがってあたりまえであり、ちがうこ 

  とを理由に相手に嫌なことをしたり、傷つけたりしてはいけない)

 ⑥違いを受け入れ、共に協力し合いながらよりよい成長を目指してほしい

 というお話でした。

その後に今月の生活目標の話を図書委員を中心に行ってくれました。11月はぜひ本にたくさん触れ合う月にしてほしいと思います。

今朝は、鴻巣西中の3年生が本校の体育館で合唱を披露してくれました。中学3年生の迫力あるすてきな歌声にたまみやっ子たちは息をのんで、聞き入っていました。曲が終わると体育館中に拍手が響きました。

中学生の歌声の後、全体合唱として、「つばさをください」をみんなで歌いました。歌声で交流する時間は、なんて豊かな時間なんでしょう🎼音楽のチカラを改めて実感した朝の時間でした。

中学生の皆さん、すてきな歌声を届けてくれて、ありがとうございました😊

 

広告
ブログ

本日の給食

2025.11.12 🥕キャロットパン🥕は、埼玉県産のにんじんを使ったパンです。彩の国ふるさと学校給食月間にちなんだ11月限定のパンです。やわらかなにんじんのオレンジ色で、お花の形に編んであり、子どもたちは、その見た目に期待をふくらませていた様子でした🧡やさしい甘さともっちりした食感のパンでした。鮭グラタンは、給食室の手作りです。鮭の塩味とホワイトソースがマッチしておいしくいただきました😊

220506
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る