12月2日~6日の給食

 

 12月2日の給食

 たまごパン

 牛乳

 ラザニア

 いんげんとコーンのソテー

 オニオンスープ

 
 今日は田間宮小特製の「ラザニア」についてお話しします。「ラザニア」は、イタリアのナポリの料理です。ベシャメルソースとミートソースとチーズ、平たいパスタを何層にも重ねてオーブンで焼いた料理です。今日の給食では平たいパスタの代わりに餃子の皮を使ったラザニアです。ミートソースも豚肉だけでなく大豆の粉も使ってヘルシーに仕上げました。給食室で1個1個、層を重ねながら作りました。お味はいかがですか?



 
 12月3日の給食

 ごはん

 牛乳

 きびなごごまフライ

 水菜と白菜のおひたし

 おでん

 
「おでん」とはもともと「田楽」と呼ばれるくしを通した焼き豆腐に味噌を塗ったものが最初で、江戸時代中期にこんにゃくの田楽も食べられるようになりました。その後、こんにゃくを焼かずに煮込むようにようになり、やがて野菜なども一緒に煮込む今のおでんになりました。関東から広まったので、関西では、「関東煮」または「関東炊き」というそうです。関東のおでんは昆布や鰹節のだしを使った濃い目の醤油味、関西では鶏ガラスープを使った薄味です。材料も関西ではたこや鶏肉、クジラなども入れます。おでんは煮ながら食べるのがいちばんで、溶き辛子を添えます。 寒い季節、熱々のおでんをふうふういいながら食べると、体も心もをポカポカに温まりますね。



 
 12月4日の給食

 中華おこわ

 牛乳

 ねぎみそパオズ

 わかめスープ

 みかん

 「おこわ」とはもち米を蒸したごはんのことをいいます。もともとは「強飯」言っていたものを宮中の女性が丁寧に言っていたものが広まりました。独特のモチモチした食感が普通に炊いたうるち米のごはんより、強い飯つまりかたい飯という意味で呼ばれていました。今ではもち米が入っていれば、炊いても蒸しても「おこわ」と呼ばれることが多いようです。今日の給食では、もち米とうるち米を混ぜて炊き、具に焼き豚、にんじん、たけのこ、椎茸を使い、ごま油や醤油で味付けし中華風に仕上げました。お味はいかがですか?


  
 12月5日の給食

 けんちんうどん

 牛乳

 野菜炒め

 黒糖蒸しパン

 
 蒸しパンの黒い色は黒糖の色です。黒糖とは砂糖の種類のひとつで名前のとおり黒っぽい色をしています。もともとさとうきびから絞った汁は黒い色をしています。それを煮詰めると黒糖になり、甘味を増すためにえぐ味の原因になるミネラルなどを取り除いていくと白い砂糖になります。つまり黒糖にはカルシウムやカリウムなどのミネラルが残っているということです。甘味の強い白い砂糖はカルシウムの吸収を悪くしてしまいますが、もともとカルシウムの含まれている黒糖にはその心配が少ないです。



 12月6日の給食

  焼き鳥丼

 牛乳

 石狩汁

 
 今日の焼き鳥丼に使っているさつま芋は鴻巣産のシルクスイートいう品種です。今年2回目の登場ですね。
 今日は「石狩汁」についてお話しをします。日本料理の世界では、ある食材を使った料理に「石狩」という言葉をつけることがあるのですが、その材料とは何でしょうか?(1)白菜(2)豆腐(3)鮭 今日の石狩汁をよく見て考えましょう。正解は(3)鮭です。北海道の石狩川に鮭が上がり、よくとれることから、鮭を使った料理に「石狩」という言葉がつくことがあります。代表的なものに「石狩鍋」がありますが、これは、石狩川でとれた鮭と野菜を昆布のだしで煮た鍋料理です。酒粕やバター、牛乳などでコクを加える場合もあります。寒いにぴったりの体が温まる料理です。鮭の骨に気をつけて、今日もおいしくいただきましょう。