学校ブログ

【3/26】令和6年度修了式

今日は、今年度の大切な節目の1日となりました。子どもたちは、朝の登校から気持ちのあいさつで、修了式でも落ち着いた態度で臨みました。進級する喜びが表情にも表れていたようにも感じました。教室や廊下を回ると、通知表を一人一人に渡すシーンや最後のクラスレクをしている場面など。また、わかば学級では、お迎えにいらした保護者の方々との記念写真撮影ピース節目の1日を大切に過ごしている様子がたくさん見られましたキラキラ

4月8日の始業式に、たまみやっ子たちに会えることを楽しみにしています笑う

【3/25】授業風景より

6年生が卒業し、今日の校庭や校舎は、いつもよりも広く感じ、「ああ、6年生は田間宮小学校を巣立っていったのだなあ」と改めて実感するとともに、様々な思いがこみ上げてきます。登校時から、きっと在校生も同じように感じながら今日を過ごしていたことと思います。

教室では、3学期の自分のめあての振り返りや、国語の学習、またレクや大掃除など、様々な活動を行っていました。また、今日は気温が上がる予報が出ていましたので、半そでの子たちにも出会いました笑う

いよいよ、明日が今年度最終日となります。明日もたまみやっ子たちに会えるのを楽しみにしていますキラキラ

【3/24】第151回卒業証書授与式

本日の卒業証書授与式では、卒業生は堂々と胸をはって卒業証書を受け取り、終始立派な態度で式に臨みました。また、在校生代表の5年生は事前の準備も含め、6年生の門出をお祝いするために、心を込めて5年生としての役割を果たすことができました。今日の卒業式、たまみやっ子たちの思いが一つとなり、とっても素敵な式となりました興奮・ヤッター!

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございますお祝い

新しいステージでの活躍を、教職員一同心から期待しています笑う

【3/21】小学校最後の給食(6年生)

今日は、6年生にとって小学校での最後の給食となりました。6年教室では、思い出の動画を見ながら食べていたり、全員の机をつなげて、全員の顔を見ながら食べていたり、いつものようにおかわりじゃんけんで盛り上がっていたりと様々でした。ただ、どの教室も笑顔があふれていました興奮・ヤッター!

毎日を元気に過ごすためにも、中学校でも「食」を大切にしてくださいね笑う

 調理員の皆さん、おいしい給食を作ってくれてありがとうございました!

【3/19】卒業式前々日準備(5年生)

今日の午後は、5年生が来週の卒業式の準備のため、5校時に体育館や通路などの掃除や会場設営の仕事をしています。自分の割り当てられた担当の仕事に一生懸命取り組んでいる5年生の姿を見て、間もなく田間宮小の最高学年になる!という意気込みを感じます笑う

5年生の皆さん、卒業生のためにありがとうございます。卒業式当日も、在校生代表としてお願いしますね。

 

 

【3/19】卒業式予行練習(5・6年生)

今朝はみぞれの中での登校で、1時間目が始まる頃は雪に変わっていました。卒業式の予行練習のため体育館通路で待機していた6年生は、寒さに負けず、明るい顔を見せてくれました笑う

1・2校時にわたっての卒業式予行練習は、これまでの練習の成果が姿勢や返事、歌声などに確実に表れていました。当日まで、あと少しです。当日に向け、健康には十分留意し、明日の休日も含め、元気に過ごしてくださいね。

卒業式当日は、良い天気になりますように晴れ

 

【3/18】表彰朝会より

今朝は、体育館で表彰朝会を行いました。書道や図工、調べ学習に人権作文と、それぞれの分野での表彰を行いました。ずいぶん前から「いつ、賞状もらえるの?」と、この日を楽しみにしていた子たちもおり、表彰された子たちはとても嬉しそうな表情でした。

また。友だちのがんばりに拍手を送るたまみやっ子たちのやさしい気持ちも体育館にあふれていました笑う

【3/18】交流かるた大会(3・6年生)

昨日は、3年生との交流タイムを楽しんだ6年生です。真剣な勝負の中でも、笑いが絶えない楽しい時間となりました。卒業前の楽しい思いでがまた一つ、増えましたね。3年生も憧れの6年生との時間が過ごせてよかったですね興奮・ヤッター!

【3/17】すてきな家が完成しました!(わかば学級)

午前中に手掛けた段ボールの家が完成しました。玄関に鍵を作ったり、シャワーを設置したり…さらには、ベットをつくったり、スクリーンを設置し映画館風にしたりと、それぞれの思いがあふれるすてきな家ができました。椅子もしっかり作られていて、座っても安定感があります。家づくり、大成功でしたね花丸

【3/17】授業風景より

各教室では、学習のまとめをしていたり、造形活動をしていたりと、様々な学びが展開されています。わかば学級での造形活動は、自分の部屋を段ボールで作るという内容でした。椅子や机を作り、その机で今日は給食を食べるそうです。座り心地のよい椅子ができるといいですね。

【3/17】卒業式の練習より

卒業式本番まで、あと1週間となりました。5年生との合同練習も行っています。緊張感漂う中、よりよい式にしようという思いが卒業生からも、在校生(5年生)からも伝わってきます。いよいよ、仕上げの段階に入りますので、子どもたちの思いがより伝わる卒業式となりますよう、引き続き指導してまいります。

 

【3/13】少林寺拳法を学びました!(わかば学級)

わかば学級では、講師をお招きし、少林寺拳法の体験学習を行いました。護身術などの動きを、実践形式で学びました。今日は、体験学習2回目でしたので、前回よりも力の入れ方が上手になっていると、講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。みんな構えもかっこよく決まっていましたよ笑う

【3/12】会食の様子から(1・6年生)

今日は、1年生と6年生交流給食を行いました。学級の半分の児童が教室を移動しました。1年教室では、小さな椅子に座っている6年生がとても大きく見えました。「ポケモンで好きなの、何?」と1年生が興味のありそうな質問をしている6年生…優しいですね笑う1年生も憧れの6年生と一緒に給食を食べることができ、嬉しそうでした興奮・ヤッター!

とても温かい雰囲気で会食している様子から、このような異学年での交流の良さを改めて感じました。また、すてきな思い出が一つ増えましたね。

【3/11】そろばん学習(3年生)

今日は、埼玉県珠算教育団体連合会の皆さんのご協力をいただき3年生そろばんの学習を行いました。そろばんの各部の名称や扱い方や、計算の仕方などについて、丁寧に教えていただきました。また、「ご明算」や「ご破算」などのそろばん用語についてもご指導いただきました。そろばんをパチパチとはじく音が教室に響いていました。

そろばんは、10や5の合成分解の考えを使って計算しますので、算数の計算力にもつながりますね笑う

 

 

【3/11】海外派遣報告会(5年生)

今朝は、本校卒業生(高校2年生)が来校し、シンガポールへの海外派遣による体験を通して学んだことを、5年生に伝えてくれました。シンガポールのSDGsへの取組について、とても分かりやすく伝えてくれました。環境保全など、地球レベルの課題について5年生全体で考えることができた、学びの多い時間となりました。

さらには、実際に行って自分の目で見て学ぶことの大切さ、そして英語を学ぶことの大切さについてもご自身の体験を通して実感した学びを5年生へ伝えてくれました。とても素晴らしいプレゼン、ありがとうございました笑う

【3/10】卒業式の練習開始です(6年生)

今日から、いよいよ卒業式の練習が始まりました。卒業式への心構えなどは、各学級で確認して練習に臨んでいる6年生です。やや緊張した表情やしっかり話を聞く姿勢などから、子どもたちの卒業式に向けての意気込みを感じました。

中学校に向けて大きく羽ばたくためにも、小学校の卒業式は大切な節目となります。1回1回の練習を大切に、意識をさらに高め、卒業式当日では、小学校でのこれまでの学びの成果を発揮することができますようにキラキラ

 

【3/7】卒業を祝う会

今日は朝の時間から1校時にかけ、体育館で卒業を祝う会を行いました。卒業式には在校生としては5年生のみの参加となりますので、在校生全員で6年生の卒業をお祝いすることができる卒業を祝う会は、とても大切な会であります。どの学年もお世話になった6年生への感謝の思いがあふれる、とても素晴らしい発表でした喜ぶ・デレ

そして、卒業生は、在校生の思いをしっかり受け止めながら、心を込めて劇や合唱を披露し、さすが最高学年、もうすぐ中学生になる…という意気込みも感じられるとても素晴らしい発表でした興奮・ヤッター!

最後は、サプライズで先生たちでの合唱で会が終わりました。卒業生、在校生、先生たちみんなの心が一つになった、すてきな卒業を祝う会となりましたお祝い

【3/6】通学班編成会議

来年度に向け、通学班編成会議を行いました。今日の下校からはいよいよ、4,5年生が6年生とバトンタッチし、班長や副班長となります。6年生の皆さん、今までありがとうございました。

田間宮小のみんなが、交通安全を守り、安全に登下校できることを心から願っています。引き続き、保護者の皆さん、地域の、皆さん子どもたちの見守りをお願いいたします。

3月の全校朝会より

今月の生活目標『「ありがとう」を伝えよう』と関連させながら、校長からは「ありがとう」の語源は「有り難し」という言葉(あることが難しい→めったにない素晴らしいこと)であり、その反対の言葉は「当たり前」という言葉であるという話をしました。その後、主幹が、様々な方々がたまみやっ子たちを支えているということ、「当たり前」と思っていることに「有り難し」がたくさんあるということを写真等で提示しました。子どもたちは、とてもよく話を聞いていました。

朝会が終わり体育館から出る際、6年生の数名が「お話、ありがとうございます」と…早速、感謝の思いを伝えてくれました。なんて素敵な感性なのでしょう。

「ありがとう」の言葉一つで心がほっこりした朝の時間となりました喜ぶ・デレ

 

【3/5】今年度最後のクラブ活動の様子から

今日の6校時は、今年度最後のクラブ活動となりました。雨天のため、外の活動ができないクラブがいくつかありましたが、室内遊びを工夫しながら行っていて、歓声があがっている教室もあり、とても楽しそうな様子がうかがえました。作品の発表会やおやつ作り、草木染めなど、各クラブごとに今年度のまとめとなる活動を行っていました。

6年生にとっては、小学校で行う最後のクラブ活動となりましたねにっこり