学校ブログ
【6/14】夏日のような暑い日となりました
今日はお昼を過ぎる頃には、室内でも30℃を超える暑い1日となりました。そんな中、子どもたちは様々な教科等の学習に取り組んでいます。その際、室内はエアコンで気温を調節し、体育的活動の際は、水筒を活動場所に持ちこませるなど、熱中症対策を行っております。引き続き、子どもたちの体調を確認しながら、日々の教育活動を行ってまいります。
さて、1年生の「あさがお」や2年生の「ミニトマト」に目を向けると、驚くほどの勢いで成長していました。花が咲いたり、実が赤くなるのが楽しみですね。これからも、お水をあげながら毎日の観察を楽しんでくださいね
【6/13】授業の様子から
新体力テストが終わった後の教室をのぞいてみると…
国語の授業(1年生)では、花のつぼみが開く様子を動画で確認しながら、説明文「つぼみ」の学びを深めていました。ノートにもしっかり書きながら、学習していました。大変よくがんばりました
4年生の教室では、学年で先生方が道徳の授業をローテンションで行っていました。1組の先生が3組の児童へ、2組の先生が3組の児童へ、そして3組の先生が2組の児童へ本時の課題を与え、授業を展開していました。ローテーション道徳の良さは、まず、1つの教材を3学級で指導できるため(同じ教材を3回授業ができ)、教材をより研究することができます。このことは、子どもたちの学びを深めることにもつながります。そして、2つ目の期待できる効果としては、授業を通して児童理解を深めることにつながりますので、様々な場面において、3人の担任の先生方で学年全員の児童を見守ることにもつながります。
【6/13】新体力テスト、がんばりました!!
今日は、校庭と体育館で新体力テストを行いました。種目は、「50m走」「ボール投げ」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「上体起こし」の5種目を3学年ずつに分かれて計測しました。
その際、6年生は1年生を、5年生は2年生を引率する役割や計測のお手伝いもしてくれました。さすが高学年です!!
昨年度の記録よりも伸びて、嬉しそうな表情の子がたくさんいました
これからも、体育の授業や外遊び、休日の運動など…様々な場面で思い切り体を動かして、元気いっぱい過ごしてくださいね。
【6/12】交通安全教室(1・3年生)
今日は、交通安全教室を鴻巣警察署の皆さん、地域交通安全活動推進委員の皆さん、交通指導員の皆さん、鴻巣市役所の皆さんにご協力いただきながら行いました。
1年生は、安全な横断歩道のわたり方を、3年生は自転車の点検の仕方と安全な自転車の乗り方について、体育館に設置していただいた交差点で体験しながら学びました。
今日学んだことと併せて、「自分の命は自分で守る」という視点ももちながら、毎日の登下校、そして休日のお出かけの際、交通安全に十分気を付け、毎日元気に生活できますことを、心から願っています。
【6/11】みんな大好きカレーの日!!
今日の給食は、みんなが大好きなカレーでした。暑い日となりましたが、フルーツポンチもありましたので、子どもたちは、もりもりよく食べていました。学校のカレーがおいしいわけを栄養士の先生にお聞きしたところ、おいしさの決め手は「小麦粉とバターを炒めて作る手作りルー」と「大きな鍋でたくさんの野菜などの具材を煮ることででるうま味」なのだと思います…とのことでした。
おかわりタイムになると、長い列ができたり、「2回もおかわりしたよ!!」と嬉しそうに教えてくれたりと、教室には笑顔があふれていましたそして、食缶の中は、空っぽの教室がほとんどでした。ごちそうさまでした
【6/10】国語の授業の様子から(2年生)
本校は令和4・5年度の2か年にわたり、「自分の思いや考えをいきいきと表現するたまみやっ子の育成~書く活動・伝え合う活動を通して~」を研究主題とし、国語科の研究を行ってきました。学校全体としての研究は昨年度で一つの区切りとはなりましたが、昨年度の研究を踏まえながら先生方は継続的に実践を積み重ねています。本来の意味での研究というのは、研究委嘱期間が終了した後でも、研究で明らかになった成果と課題を踏まえながら授業を実践し、継続的に進めていくことなのではないか…と先生方の実践から改めて感じています。
【6/7】心肺蘇生法等の研修を行いました(教職員)
放課後は、教職員の研修として、消防署の方を講師にお招きし、心肺蘇生法等を行いました。来週から始まる水泳学習に合わせ、事故発生を想定したうえで実演を通して、子どもたちの安全のため、細部にわたり確認しながら研修を行いました。
水泳学習は、子どもたちが楽しみにしている学習の1つです。安全を第一に指導してまいります。ご家庭におかれましては、朝の健康観察及び水着の用意等お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
【6/6】プール清掃もがんばりました!!(5年生)
いよいよ水泳学習が始まります。
5年生は昨日の田植えに続き、今日は「プール清掃」に取り組みました。プールサイドやプールの側面等様々汚れていた箇所を一生懸命ほうきで掃いたり、タワシでこすったりしてくれました。全校児童のために、一生懸命掃除をしている5年生を見て、高学年としての頼もしさをとても感じました。5年生のおかげで、来週から水泳学習を開始することができます。5年生のみなさん、ありがとうございました!!
また、本日も地域の方がお手伝いに来てくださいました。いつも学校を応援してくださり、ありがとうございます
【6/6】6月の全校朝会より
今日の全校朝会では、学校教育目標「夢に向かって 心豊かに 伸びゆく子」について触れながら、心を豊かにするためには…というテーマで話をしました。その中で、大切なものについて「星の王子さま」の一節「一番大切なことは目には見えない」を紹介しながら、子どもたちと一緒に考えました。「こころ」や「いのち」など他にも様々な声が子どもたちから上がりました
心を豊かにするためには、様々方策等はありますが、子どもたちが主体的にすぐに実践できることとして…以下の内容を伝えました。
生活の中で大切なこと、大切にしなければいけないことがたくさんあるということを意識し、「毎日の生活(1時間1時間の授業等)を大切にしてください」そして「本との出会いを楽しんでください」と
【6/5】田植え体験の様子から(5年生)
今日は、5年生が田植えを体験しました。
田間宮小学区にはたくさんの田んぼがありますが、その中に入ったことがある子はほとんどいません。
わくわくしている子、ドキドキしている子、不安そうな子様々な感情が会話から感じ取ることができました。
いざ、田んぼの中に入ってみると子どもたちの予想に反してヌルっとした感触で「気持ちいい~」という声も聞こえてきました。また田植えの作業は大変であることに気づき、農家の方々に感謝の気持ちをもってご飯を食べたいという感想も聞かれました。
これから稲の生長の過程を通学や下校途中に観察していってください。秋には、きっとおいしいお米が獲れることでしょう!!
田植え体験を行うにあたり、地域の皆様方には準備の段階からたくさんお世話になりました心より感謝申し上げます。