学校ブログ

2月20~24日の給食

 

   2月20日の給食

 高菜ピラフ

 牛乳

 ししゃもフライ

 彩り野菜スープ

 今日は「高菜」についてお話します。アブラナ科の仲間のからし菜の一種で主に温かい土地で栽培され、辛みのある葉を食用とします。高菜の辛み成分は食欲を増進させ、味にアクセントをつけてくれます。主に漬物に使用され、野沢菜、広島菜とともに三大漬け菜に数えられています。高菜はベータカロテンを多く含み、皮膚や粘膜の細胞を正常に保ち、免疫力を高める働きがあります。ビタミンCも多く、その量はキウイとほぼ同じです。今日の高菜ピラフには、高菜漬け、にんじん、玉ねぎがたくさん入っています。バターの風味が食欲をアップさせます。


 

   2月21日の給食

 シーフードカレー

 牛乳

 フルーツナタデココ

 今日は「ナタデココ」についてお話します。タイなど東南アジアでは昔から食べられています。本場フィリピンでは100年以上前から作られていました。「ナタデココ」とはスペイン語で「ココヤシの浮遊物」という意味で、ココナッツミルクにナタ菌を加えた発酵食品です。2週間ほど発酵させると表面にこんにゃく状の層ができ、これを煮てサイコロ状に切ったものがナタデココです。ナタデココ自体は味がなく、水分と食物繊維の塊です。一般的にはシロップ漬けなどにしてあります。弾力があるので、よく噛んで食べるようにしましょう。


 

   2月22日の給食

 バターロールパン

 牛乳

 カリフラワーサラダ

 ホワイトシチュー

 今日は6年3組Sさんの献立です。考えた理由は、シチューは具だくさんでおなかいっぱいになるしロールパンはそのまま食べてもいいし、シチューにつけて食べるなどいろいろな食べ方があるからです。サラダのドレッシングもシチューに合わせてフレンチドレッシングにしました。工夫したところは、地産地消を中心に考えました。埼玉県が生産量全国2位のブロッコリーと3位のカリフラワーを入れてみました。この2つの野菜はビタミンCが多く含まれています。なのでこの2つを食べると一日のビタミンCを簡単にとることができます。とのことです。


    2月23日の給食

 チャーシューメン

 牛乳

 ポテトのチーズ焼き

 いちご

 いちごはバラ科の植物です。江戸時代末期に初めて日本に入ってきたいちごはオランダ人によって長崎に持ち込まれたため「オランダいちご」と名付けられました。それまでも日本には小さな野生のいちごのクサイチゴ、キイチゴ、ヘビイチゴなどがありましたが、初めてオランダいちごを見た日本人はその大きさびっくりしたそうです。現在一般的に栽培されているのは北アメリカのバージニアイチゴと南アメリカのチリイチゴの交配によりできたものです。「女峰」「とよのか」などが有名です。今日の給食のいちごは群馬県産の「やよいひめ」です。

 いちごはビタミンCの多さはレモンやキウイなどに続くトップクラスです。5~6粒食べれば一日に必要なビタミンCがとれてしまうほどです。ビタミンCは細胞を強くするので、風邪の予防に効果的です。また、美肌のもとになるコラーゲンはビタミンCと切り離すことはできません。肌のトラブル解消にもぜひたくさん食べてほしい食品です。


 

   2月24日の給食

 ごはん

 牛乳

 鮭のチャンチャン焼き

 ゆで野菜

 沢煮椀

 今日は「チャンチャン焼き」についてお話します。はじめにクイズです。「鮭のチャンチャン焼き」はどこの郷土料理でしょうか?(1)沖縄県(2)東京都(3)北海道  正解は、(3)北海道です。チャンチャン焼きは鮭に旬の野菜をのせて、みりん、味噌などで味付けをします。鮭のうまみが野菜にしみて、おいしく食べられます。名前の由来は、手軽にちゃんちゃんと作れるからと、父親という意味の「ちゃん」が作るからという説があります。給食では、焼いた鮭の上に炒めた野菜をのせました。

3月6~10日の給食

 

   3月6日の給食

 バターロールパン

 牛乳

 キャベツのペペロンチーノ

 コーンスープ

 きよみオレンジ

  「清見オレンジ」はみかんとオレンジをかけあわせて誕生した日本原産のくだものです。静岡県清水区にある農林水産省の果樹試験場で作り出されました。清見とは試験場の近くにある清見潟、清見寺に由来し1979年に命名されました。みかんの甘みとオレンジのかおりを受け継いでいます。2月から5月が一年で一番おいしくみずみずしく、生で食べることが多いくだものです。ビタミンCが多く、ビタミンA、ビタミンEも含み、食物繊維も豊富です。最近、注目のベータクリプトキサンチンも含まれ、がんを予防する効果も期待されています。風邪を防いだり、疲れをとったりする働きがあります。

 今日は、春キャベツのペペロンチーノとともに季節の味覚を、よく味わっておいしくいただきましょう。


 

   3月7日の給食

 ごはん

 牛乳

 かじきまぐろのみそマヨ焼き

 大豆の磯煮

 厚揚げときのこのすまし汁

  かじきは「かじきまぐろ」という名で出回ることがありますが、科学的には正しい呼び名ではありません。まぐろとは違う仲間です。かじきの仲間には、まかじき、めかじき、くろかじき、しろかじきなどがあります。上あごがとても長く伸びていることが特徴で、船板に使われていた梶の木をあごで突き通すほど凶暴なため、「梶木通し」と呼ばれ、その名がついたといわれています。カジキは体長4m以上、体重700kgにもなる大きな魚です。超高速で泳ぐ魚で、25mプールなら1秒かからずに駆け抜けます。そのため引き締まった体は脂肪が少ないので、照り焼きやフライ、新鮮なものは刺身として食べることができます。給食では、味噌とマヨネーズのソースをのせてオーブンで焼いています。肉を焼いたものと間違えている人も多いのではないでしょうか。カジキを食べてカジキのような引き締まったからだを手に入れよう!


 

   3月8日の給食

 ナシゴレン

 牛乳

 目玉焼き

 ブロッコリーサラダ

 小魚アーモンド

  「ナシゴレン」は、東南アジアにある、インドネシアや、マレーシアという国の焼き飯料理です。その国の言葉で、「ナシ」はごはん、「ゴレン」は揚げるという意味です。実際には炒めて作るので、インドネシア版のチャーハンのようなものです。味も現地特有の調味料を使い、にんにくや唐辛子を使うこともあります。つけあわせに、目卵焼きがつきます。よく味わって食べてインドネシアに行った気分になってください。


 

   3月9日の給食

 カレーライス

 牛乳

 ヒレカツ

 フルーツ杏仁

  今日は先生たちのリクエスト給食です。主食部門1位のカレーライスに主菜部門の2位のカツを組みあわせました。きっとみなさんもカツカレーは好きですよね。今年度最後のカレーです味わって食べてください。

 今日は「にんにく」についてお話します。にんにくは6千年も前から、エジプトやインド、中国などの古代文明のころから食べられていた歴史があります。にんにくには食べると元気になる成分が入っています。古代の人たちは、食品の成分を分析することはできなかったと思いますが、実際に食べて、元気が出ることを知っていたのでしょう。にんにくはとても強い臭いがあります。実はあの臭いの元に人を元気にする成分が入っているのです。このほかにも細菌をやっつけてくれるので、色々な病気から守ってくれる働きもあります。


   3月10日の給食

 メロンパン

 牛乳

 カレイの竜田揚げ

 こんにゃくサラダ

 コンソメスープ

 ストロベリーゼリー

  今日は全学年のリクエスト給食の主食部門に入っていたメロンパンです。なかなか1位にこなかったので学年のリクエスト給食では登場しませんでした。今日は特別に登場です。

 このパンは日本各地でいろいろな名前になっています。関西地方では私たちがメロンパンと言っているものを「サンライズ」と呼び、関西でのメロンパンはまた別物のようで、ラグビーボール型でスポンジ系の生地に白あんが入っています。

3月1~3日の給食

 3月1日の給食

 油麩丼

 牛乳

 きゅうりの漬物

 かぶのみそ汁

 油麩丼は宮城県の郷土料理です。この料理には仙台麩が使われています。仙台麩とは旧仙台藩(宮城県北部の登米地方)で食べられている油で揚げた麩のことです。作り方から油麩と呼ばれています。麩は鎌倉・室町時代に中国より伝わったといわれています。現代では、京都の京小町麩、石川県の加賀麩、山形県の庄内麩、新潟県の車麩などがあり、油で揚げた宮城県の油麩もその一つとして広く知られています。麩は日持ちのする食材なので昔は肉の代わりになる貴重なたんぱく源でした。煮物やみそ汁の具として使われることが多いですが、登米市ではかつ丼や親子丼の肉の代わりにこの油麩丼が郷土料理として広まりました。ご飯の上に甘辛く煮て卵でとじた油麩をのせて食べましょう。


 3月2日の給食

 五目うどん

 牛乳

 大学芋

 にらともやしのおひたし

 「大学芋」とはさつまいもを油で揚げて、砂糖や蜂蜜などで作ったタレをからめ、ごまをまぶした料理です。では、「大学芋」の「大学」とは、どういう意味でしょうか?大正から昭和に学生街で売られていたからとか、昭和初期に大学生が学費を稼ぐために売っていたからという説があります。当時、大学芋が広まったのは栄養にも秘密があるようです。いもを油で揚げて砂糖をからめるのでエネルギー量も増え、ごまでさらにカルシウム、鉄分、食物繊維がアップします。焼きいもに比べると3倍くらいの栄養をとることができきたためです。栄養たっぷりの大学芋を今日もおいしくいただきましょう。


 3月3日の給食

 ちらし寿司

 牛乳

 ハタハタの竜田揚げ

 菜花のおひたし

 ひなまつりデザート

 3月3日はひな祭りです。「桃の節句」ともよばれます。ひなまつりは、約1000年以上前の平安時代が起源と言われています。女の子の成長を祈って雛人形を飾り、ひし餅や桃の花を添えてお祝いをする日本の伝統的な行事です。私たちの住む鴻巣市は雛人形の町です。鴻巣市における人形制作は約380年の歴史があり、貴重な伝統工芸として現在に伝えられています。鴻巣市で毎年開催されるびっくりひな祭りでは、日本一高いひな壇が飾られています。

 今日の給食は、ひなまつりのお祝いメニューとなっています。みなさんの家ではどんなひなまつりを過ごしますか?

「ちらし寿司」の語源は、寿司飯(酢飯)の上に様々な具を「散らし」て作る事から、江戸前寿司のにぎり寿司に対して名づけられました。本来、ちらし寿司は生魚で作りますが、給食では生物は出せないので、給食のちらし寿司は正確には、酢飯の中に煮た具を混ぜ込む「五目ちらし」です。

菜花は別名「菜の花」とも言われ、みなさんもよく知っている今の時期に咲く黄色い花です。今日はその菜の花のつぼみのところを炊き込みごはんに入れました。菜の花はアブラナ科の植物で、在来種(和種)と西洋種(洋種)があります。和種は若いつぼみを、洋種は茎と葉を食べることができます。今日の給食では和種を使っています。菜の花には、カルシウム、鉄分、ビタミンが多くにんじんやほうれんそうと同じく緑黄色野菜で栄養たっぷりです。ほろ苦く、独特の香りがありますが、春の訪れを感じさせる季節の野菜としてこの時期よく食べられます。ゆでて、辛子あえ、ごまあえ、おひたしにしたり、天ぷらにすることもあります。また、京都や滋賀では花菜漬け(菜の花漬け)として名物にもなっています。

2月27~28日の給食

 2月27日の給食

 コッペパンスライス

 牛乳

 焼きそば

 五目スープ

 ぽんかん

 ぽんかんはみかんより少し大きく、頭が「ぽこっ」と飛び出しています。インドが原産の果物で、「ぽん」はインドの都市の名前からきているといわれています。中国南部や台湾で多く栽培され、日本では鹿児島や耕地が有名です。

 みかんよりも香りや甘みが強く酸味が少ないのが特徴です。みかんやレモンと同じように柑橘系のくだものなのに、加熱するととても苦くなってしまうので墓のもののようにジャムやジュースに加工できません。生で食べるのがおいしいくだものです。ぽんかんは12月に収穫され、その後しばらく貯蔵することによって皮の水分をとばし、味をマイルドにするそうです。 産地では食べごろになったものから順に出荷していくので、旬は12月から3月にかけてになります。ビタミンCが多いのでばい菌とたたかってくれます。インフルエンザに負けないためにもしっかり食べましょう。


 2月28日の給食

 ごはん

 牛乳

 彩の国納豆

 切り干し大根の炒め煮

 お事汁

 切り干し大根で有名なのは九州の宮崎県です。日本で食べられている約90パーセントは宮崎県で生産されています。切り干し大根というのは東日本で、西日本の人たちは「千切り大根」と呼んでいるそうです。日本人と大根の関係は、お米より古いといわれ、古い書物にも登場しています。その頃は「おおね」と呼ばれています。この他にも様々な呼び名があります。春の七草にある「すずしろ」も大根のことです。切り干し大根は冷蔵庫がないむかしの人の知恵でできた長期保存ができる貴重な野菜です。天日で乾燥させることによって栄養がぎゅっと凝縮されるだけでなく、甘味と風味も加わります。太陽の力ってすごいですね。骨や歯になるカルシウム、体中に酸素を運ぶ鉄分、おなかの掃除をしてくれる食物繊維がたっぷり含まれている食品です。

2月13~17日の給食

 2月13日の給食

 かて飯

 牛乳

 さばの竜田揚げ

 小松菜と油揚げの煮びたし

 かぶのみそ汁

 今日は6年2組Tさんの献立です。工夫したこと、考えた理由は「かて飯は秩父の郷土料理です。さばは旬の魚です。魚が嫌いな子でもからあげに近い味なのでみんな食べられると思いました。かぶも旬の野菜です。かぶは根のところだけでなく葉のところまで使ったので栄養たっぷりです。彩りを大切にしました。具の種類はたくさん使っているので、一日30品目も達成できます。旬の野菜や魚を使っているので栄養満点です。」とのことです。

 今日は食器の置き方も確認しましょう。かて飯が左側手前でみそ汁が右側手前になります。お箸は箸先を左側に向け、さらに手前に置くようにしましょう。おかずの入ったお皿が真ん中の奥になります。牛乳は右側の奥になります。そして背筋を伸ばし、食べる時は食器を持つようにしましょう。とてもきれいな食べ方になります。今日もよい姿勢でよくかんで残さず食べるようにしましょう。


 2月14日の給食

 けんちんうどん

 小松菜の炒め物

 黒糖蒸しパン

 今日はバレンタインデーですね。そこで、ココアの代わりに今日は黒糖の蒸しパンが給食に登場しています。「黒糖」とは、砂糖のひとつで、名前のとおり、黒っぽい色をしています。さとうきびからしぼった汁は、黒い色をしています。それを煮詰めると「黒糖」になり、甘味を増したり、えぐみなどの原因になるミネラルなどをとりのぞくと白い砂糖になります。つまり、「黒糖」には、カルシウムやカリウムなどのミネラルが残っているということです。甘味の強い白い砂糖は、カルシウムの吸収を悪くしてしまいますが、もともとカルシウムがふくまれている黒糖にはその心配がありません。今日はその黒糖をつかった蒸しパンです。

 今日はけんちんうどんの汁の中にハートにんじんがたくさん入っています。これは給食室から田間宮小のみなさんへの愛のプレゼントです。給食にはいつも調理員さんたちの愛情がたくさん入っています。しかし、みなさんの中には、好きなものはたくさん食べ、嫌いなものは残す、という人がいます。悲しいですね。おとなになってからもずっと健康でいられるかは、今みなさんが食べているもので決まります。将来後悔しないためにも、好き嫌いを減らし、少しずつでもいいのでなんでも食べられるようにしましょう。調理員さんへの愛情の返し方は・・・「ごちそうさまでした」のあいさつと空っぽの食缶かな。


 2月15日の給食

 ごはん

 牛乳

 あじのすだち醤油焼き

 卯の花炒め

 だまこ汁

 だまこ汁は秋田県の郷土料理です。

卯の花は何からできているでしょうか?(1)じゃがいも(2)小麦粉(3)大豆 正解は(3)大豆です。2月は節分もあるのでみなさんに大豆に親しみを持ってほしくてたくさん大豆製品が登場します。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りを「おから」といいますが、このおからが白くて小さい、春に咲く「うの花」に似ていることから、おからのことをうの花というようになりました。豆腐を作る工程で出た絞りかすなので、昔は捨てられていたり、家畜のえさになっていましたが、食物繊維・カルシウム・たんぱく質・炭水化物が多く入っていて、現在では健康食品として見直されている食品です。特に食物繊維が多く入っていて、お腹の中を掃除するはたらきをしてくれるので、便秘の予防にもなります。なた、おからには脳に新しい細胞をどんどん作るように命令し、集中力、記憶力を高める働きもあると言われています。成績アップを望みたい人は残せないですね。


 2月16日の給食

 キャロットピラフのホワイトソースかけ

 牛乳

 フラワーサラダ

 ヤングコーンはその名のとおり、普通のとうもろこしの実が大きくなる前に収穫したものです。とうもろこしは2~3個の雌花が咲き、それぞれが実になりますが、立派な実をつけさせるために1つだけ残して摘んでしまいます。その摘んでしまった実を「ヤングコーン」としてサラダや炒め物などの料理にして食べています。今日はフラワーサラダの中に入っています。小さいですが形はとうもろこしの姿をしていますので、よく見ながらおいしくいただきましょう。


 2月17日の給食

 ソフトフランスパン

 牛乳

 グラタンドフィノワ

 りんご入りフレンチサラダ

 ジュリエンヌスープ

 今日は6年1組Oさんの献立です。工夫したこと、考えた理由は「今までの給食に出たことのない料理が良いと思い、フランス料理でまとめてみました。グラタンドフィノワという料理にはにんにくが入っていてとても体に良く、ドレッシングのオリーブオイルにはコレステロールを少なくする働きがあってとても体に良い具材がいっぱい入っています。ジュリエンヌスープには、旬のだいこんやサラダにも彩りを考え赤パプリカやセロリ、りんごなどを入れ、バランスもとてもいい組み合わせになっています。」とのことです。

 グラタンドフィノワとはじゃがいものグラタンのことです。と言っても「ドフィノワ」はじゃがいものことではなく、フランスの地名です。グラタンドフィノワはフランスドフィーネ地方の郷土料理です。ジュリエンヌスープのジュリエンヌとはせん切りにした野菜という意味です。

2月6~10日の給食

 2月6日の給食

 三色ちらし丼

 牛乳

 わかめのみそ汁

 錦糸卵は、薄く焼いた卵焼きを細くせん切りにしたものです。錦糸とは絹織物に使われる糸のことで、せん切りの卵が華やかに料理に彩りを添えることが、絹織物の金の糸の華やかさに似ていることからこの名前がつきました。

 今日は酢飯に甘辛く煮た豚肉、ほうれんそう、錦糸卵をのせました。料理に緑や黄色があると一段とおいしそうに見えますよね。


 2月7日の給食

 ナン

 牛乳

 カレーミート

 ポパイサラダ

 今日は「ナン」についてお話します。ナンは「インドのパン」と言われ、インド、パキスタン、イランなど中央アジアで広く食べられています。もともとは焼き菓子全体をさすペルシャ語が名前の由来で、起源7000~8000年前に最初に作られたパンではないかと考えられています。インドでは生地を伸ばし、タンドールという壺の形をした土窯の内側に貼りつけて焼き上げるため、表面はでこぼこして、所々にふくらんだ焦げがあるのが特徴です。さらに、伝統的には焼き上がりに「ギー」というヤギの油をうすく塗るそうです。今日はレバーの入ったカレーミートをつけておいしくいただきましょう。


 2月8日の給食

 もぶり飯

 牛乳

 いももち

 ねぎぬた

 石狩汁

 今日は6年3組Kさんが考えた献立です。工夫したこと、考えた理由は「日本の郷土料理をいろいろな人にしってもらいたいので、この献立を考えました。もぶり飯は「もぶる」という愛媛の方言で「混ぜる、まぶす」という意味がある愛媛県の郷土料理です。いももちは別名「いもだんご」とも呼ばれる北海道の郷土料理です。ねぎぬたは「ねた」が田んぼのぬかるみを連想させることが由来の埼玉県の郷土料理です。石狩汁は具材としている酒が北海道の石狩川でよくとれることに由来する北海道の郷土料理です。」とのことです。


 2月9日の給食

 ごはん

 牛乳

 サメの竜田揚げ

 ふチャンプルー

 じゃがいものみそ汁

 今日の給食には「さめ」が登場しています。さめは別名「ふか」とも言われ、ふかひれとして食べられているのは知っていますよね。その他にさめは蒲鉾、伊達巻などの魚肉練り製品によく使われているので、知らないうちに多くの人が食べているはずです。カロリーは低いので、ヘルシーといえるかもしれません。さめの種類は300種くらいあるとのことですが、食用として美味といわれているものは、アブラツノサメ、モウカサメ、ホシサメ、青サメあたりです。日本では、青森県民がよくさめを食べているそうです。今日はモオウカサメを竜田揚げにしてあります。

 麩チャンプルーは沖縄県の郷土料理です。


 2月10日の給食

 食パン

 牛乳

 ポークビーンズ

 コールスローサラダ

 フルーツクリーム

 「ホイップ」とは英語で「鞭」「鞭打つ」という意味で、牛乳などの脂肪やたんぱく質から作られたクリームを空気をたっぷり入れながら鞭打つように固く泡立てたものです。泡立てるときには氷水などで容器も冷やしながら行うのがポイントです。お菓子作りをしたことがある人は泡立てるのがとても大変なことを知っていますよね?ホイップクリームは砂糖やココアなどを混ぜてケーキなどの飾りつけにも使われます。今日はクラスでフルーツとホイップクリームをよく混ぜて、フルーツクリームとして食パンにのせたり、はさんだりして食べてください。

1月30~31日の給食

 1月30日の給食

 ごはん

 牛乳

 ほっけの塩焼き

 ほうれんそうのおろしあえ

 のっぺい汁

 ハニーピーナッツ

 ホッケは北海道の日本海側で獲れる魚で、5年ものの大きさは60cmほどの大きさになります。ホッケはプランクトンなどの小さい生き物をエサとしています。そしてエサを効率的に取るために、ホッケは群れになって泳いで、海中に渦巻きを作りプランクトンを集めることがあるそうです。ホッケは鮮度が落ちやすいので、冷蔵庫が無いころは北海道でしか食べられなかった魚です。今は冷蔵庫も冷凍庫もあるので、全国で食べられることができます。

 田間宮小の給食には毎月鴻巣市内で作られた野菜をたくさん使用していることをみなさんは知っていますよね?そこで今日は田間宮小にお客様が来ています。いつも新鮮な野菜を作っている方々です。今日の給食のねぎ、さといも、ほうれんそう、だいこんもお世話になっています。新鮮な野菜をよく味わって食べてください。


 1月31日の給食

 広東麺

 牛乳

 セレクトディッシュ

 千草炒め

 セレクトデザート

 今日はおかずとデザートを事前に選びましたね。ねぎみそパオズ420人、ししゃもフリッターは242人が選びました。クレープは189人、ガトーショコラが292人、はちみつレモンゼリーは185人が選びました。みなさんは何を基準に選びましたか?好みですか?栄養ですか?重さですか?自分の健康のことを考えて選べるようになるといいですね。

2月1~3日の給食

 2月1日の給食

 手巻き寿司(納豆・卵焼き・きゅうり・たくあん)

 牛乳

 豚汁

 6年生は2学期に家庭科で一食分の献立を考える学習をしました。そこで、その学習を生かして給食の献立も考えてもらいました。その中で、栄養バランスがいいのはもちろんのことその他献立を考えた思いや理由がすばらしかった人の献立を今月の給食に取り入れました。

 今日は6年2組Tさんの献立です。考えた理由は「2月3日は節分です。節分と言えば恵方巻です。恵方巻に似ている手巻きずしにしました。巻いた時に目でも楽しめるように彩りや栄養バランスを気を付けるようにしました。だまって願い事を思い浮かべながら、恵方の方角を向いて切らずに食べます」とのことです。

 恵方巻きは風習はもともと江戸時代の終わりころ、大阪の商人たちから始まりました。全国に広まったのは比較的最近で1995年頃某コンビニが全国で販売を始めてからです。ちょっと早いけど、今日は恵方巻きとして、今年の恵方の「北北西」を向いて無言で、さらには笑顔で手巻きずしを食べましょう。

 2月6日は「のりの日」です。これは大昔の法律「大宝律令」で税を納める方法のひとつにのりが入っていたことから制定されました。のりは、ぬるぬるするという意味の「ぬら」から「のり」というようになったと言われています。ビタミンAやカルシウム、鉄分、ビタミンC、Eといった毎日とりたい栄養をとることができます。のりには表と裏があることを知っていますか?ツルツルした面が表で、ザラザラしている面が裏です。手巻き寿司を作るときは、ザラザラした面にごはんをのせて巻くと、きれいにできますよ。今日ののりは6枚入っているので、おかずとごはんの配分を考えておいしくいただきましょう。


 2月2日の給食

 きなこ揚げパン

 牛乳

 イタリアンサラダ

 クラムチャウダー

 今日はみなさんが大好きな揚げパン!なぜ今日の揚げパンはきなこなのでしょうか?問題です。きなこは何からできているでしょうか?(1)大豆(2)黄色い小麦(3)きなこはきなこ   正解は(1)大豆です。きなこは、大豆をいった後に挽いて粉にした食品です。風味豊かで、良質のたんぱくしつや脂質、ビタミンB1、B2に富む栄養満点の食品です。黄色系の大豆を原料とした黄色のきなこと、緑色系の大豆を用いた淡緑色の青きなこがあります。青きなこは、うぐいす粉ともよばれます。きなこは、餅に絡めたり、和菓子の材料として用いられます。明日は節分ですね。豆まきに大豆を使いますよね。なので今日も大豆を使ったきなこ揚げパンにしました。栄養いっぱいのきなこをきれいに食べてください。


 2月3日の給食

 ひじきごはん

 牛乳

 いわしのサクサク揚げ

 こづゆ

 福豆

 

こづゆは福島県の内陸部である会津地方の郷土料理です。当時内陸部ではなかなか食べることができなかった海産物のホタテを干し貝柱としてだしとともに使用し、新鮮な地元の野菜と一緒に煮た汁物です。

 今日は「節分」についてお話します。「節分」の「節」は、季節の「節」です。「節分」とは、季節と季節の分かれ目のことです。明日2月4日は立春といって、昔の暦の上では明日が春のはじまりです。今日はその前の日なので、冬と春の季節の分かれ目の「節分」です。節分に豆をまくようになったのは中国から伝わった「ついな」という大晦日に豆をまいて鬼を追い払う行事が広まったものです。福豆を食べるのは鬼(悪いこと)から逃れられるように、また「マメに暮らせるように」という語呂合わせからです。福豆は自分の歳より1個多く食べます。それは昔の暦では明日から新しい年が始まるからです。地方によっては大豆ではなく落花生をまくところもあるそうです。

 今日はいわしも給食に登場です。これは節分のもうひとつの風習である「やいかがし」があるためです。やいかがしはいわしの頭とヒイラギの葉で作ったものです。いわしの頭は臭いので鬼が逃げていき、ヒイラギのトゲで鬼の目をついて鬼を追い払うものです。これを玄関に飾れば鬼が家の中に入ってこないそうです。