学校ブログ

【7/8】読み聞かせの時間より(1年生)

今日は、1年教室で、1学期最後の鴻巣よみきかせの会の皆さんによるおはなし会が行われました。

内容は、「おおかみと七ひきの子やぎ」の素話と、「およぐ」という題名の絵本の読み聞かせでした。

1年生は、おはなしに聞き入っていました。終わった後に感想を聞くと、「楽しかったです」「いい気持ちになりました」と話してくれました。

 

【7/5】水あそびを楽しみました!!(1年生)

1年生は、生活科の単元「なつを かんじよう」の学習として、校庭で水あそびを楽しみました!!

頭から水をかぶったり、しゃぼん玉を作ったり、砂場でどろだんごを作ったりと、とっても楽しそうに活動していました。1年生の笑顔が、校庭に輝いていました興奮・ヤッター!

体験的な学びには、様々な気づきや感動がありますね。みんな、とってもいい顔をしていました喜ぶ・デレ

 

 


  

 

 

【7/5】トウモロコシの皮をむきました!!(2年生)

2年生が、生活科「めざせ野菜作り名人」の単元の学習として、トウモロコシの皮をむくという体験活動を行いました。「おもしろい」「初めてむいた」と、子どもたちは楽しそうに活動していました。

ちなみに、2年生が皮をむいたトウモロコシは、今日の給食の献立の一つです。給食の時間が楽しみですね。

 

【7/5】田植え後1か月の様子

先月、地域の皆さんのご協力のもと、わかば学級と5年生の児童が田植えを行いましたが、今日でちょうど1か月が経ちました。苗の生長に驚きます。生育の様子の観察は、登下校時の楽しみの1つですね。

ご協力いただいています皆さんには、水の管理等、様々な面でご協力いただき、本当にありがとうございます。

【7/4】7月の全校朝会より

今日の全校朝会では、校長からは、「よりよいあいさつについて~あいさつ名人になるためには~」というテーマで話がありました。

あいさつは、人と人をつなげるための大切なコミュニケーションであること、つまり相手を尊重し、思いやりの心を伝える大切なコミュニケーション手段であること…と。

そしてあいさつ名人になるためには、「笑顔で」「目を見て」「元気な」「いつでも」「だれとでも」(先生方だけでなく防犯・安全ボランティアの方々や近所の方々へも同様に…と)というポイントを、さらに、あいさつスーパー名人になるためには「自分から」というポイントが付け加えられました。

あいさつが、今よりもさらにあふれる学校になり、たまみやっ子の笑顔がさらに輝くことキラキラを願っています。