学校ブログ

長い長さをはかってみよう! 【2年生】

算数の学習で、紙テープで作った3mものさしを使いました。

3mという長さが想像以上に長いことにびっくりしている児童も多くいました。

学校の色々なところを測り、普段経験することのない「長い長さ」に親しみました。

中にはグループで協力し、3mよりも長い場所を測っている姿も見られました。

鴻巣南小学校 さくら学級との交流vol.2【わかば】

2022年12月15日(木)

今年度2回目の交流は、同じ中学校区の鴻巣南小学校さくら学級の友だちが本校に足を運んでくれました。玉入れや猛獣狩りなどを室内で楽しんだ後、わかばのお気に入りの散歩コース「土手」に案内し、鴻巣西中学校の前まで一緒に歩きました。和気あいあい、とても素敵な時間を過ごすことができました。

清書会【6年生】

1月11日(水)

 3学期が始まって2日目。6年生の児童全員で清書会を行いました。

 今年の文字は「緑の大地」です。2学期から練習を重ねて、今日の清書会を迎えました。

 2時間の間、全ての児童が集中を切らすことなく、真剣に自分の字と向き合いました。

 1月25日(水)より始まる校内書きぞめ展にて、その成果をぜひご覧ください。

リズムのよい助走から、高く跳ぼう!【4年】

12月20日(火)

 4年生の体育の学習では、走り高跳びを行っています。

 リズムのよい助走をすると、より高い高さを跳ぶことができることに気が付いた子供たち。

 3歩や5歩のリズムのよい助走から、足の伸びた美しいフォームでバーを跳び越えました。

見つけて ワイヤードリーム【5年生】

12月14日(水)

図工「見つけて ワイヤードリーム」の作品です。穴が開いた土台とワイヤーから発想を広げ、思い思いの作品を作り上げました。ワイヤー同士をつないだり、輪をつくってビー玉を入れたりと、自由な発想で楽しそうに作品作りに励んでいました。

1年生 自動車見学

11月30日(水)

 国語「自動車くらべ」の学習をしました。教科書の説明文を読み、バスやトラック、クレーン車などの様々な自動車の仕事やつくりについて学びました。

 それに加えて、上尾道路の工事を手がけている髙橋土建さんのご厚意により、実際に働く自動車を見学させてもらいました。初めて近くで見たり触ったりできたことが嬉しかったようです。自動車の仕事や、そのための自動車のつくりについて、よく理解できたようでした。

学年朝会

 11月11日(金)

 11月は、「いじめ撲滅強調月間」です。

 本日の学年朝会では、「いじめ」についての話をしました。「人の嫌がることをしない」等の話をどの子も真剣に聞いていました。今後は、11月末に全校で「人権集会」を実施します。

 思いやりの心を育んでいきたいと思います。

ミシンでエプロンづくり【5年生】

11月8日(火)

家庭科「ミシンでソーイング」の学習の様子です。自分が選んだ生地で、ミシンを使ってエプロンづくりをしています。学習の初めはおそるおそる針を動かしていましたが、学習が進むにつれてミシンの操作方法に慣れ、楽しんで活動しています。機械を使った効率的な裁縫の仕方を学び、日常生活に生かしていってほしいと考えています。

修学旅行 第二日目 【6年生】

  修学旅行の2日目がスタートしました。

 子供たちは起床すると使った布団やシーツを丁寧にたたみ、部屋の片づけを行いました。

 温かくおいしい朝食をみんなで食べ、ホテルの方へ感謝を伝えながら出発しました。気持ちの良い青空のもと、中禅寺湖で遊覧船に乗り、日光の自然の美しさを満喫すると、いよいよ待ちに待った日光東照宮へ向かいました。

 日光東照宮ではガイドさんの丁寧な説明を真剣に聞きながら、江戸幕府の力の強さや、伝統を重んじる日本の文化を学びました。

 この修学旅行を通して、子供たちは6年生として公共のマナーや友達の大切さなど、様々なことを学んでいたように感じます。帰校後もこの旅行で学んだことを活かし、田間宮小学校の最高学年として活躍してくれることを期待しています。

 

修学旅行 第一日目 【6年生】

 「修学旅行」第一日目。子供たちは予定通り日光に到着しました。日光はあいにくの曇り空で少し肌寒い気温でしたが、美しい紅葉が子供たちを迎えてくれました。華厳の滝を見学した後、レストセンターで昼食を食べ、竜頭の滝を見学、湯滝を見た後、湯ノ湖周辺をハイキングしました。

 特に仲間と共に入る足湯体験は新鮮で、肌寒い気温の中、子供たちの心と体を温めてくれました。ホテルにも無事に到着し、入浴やお土産購入、おいしい夕食をいただき、ぐっすりと眠りについています。

 明日も遊覧船に乗ったり、日光東照宮へ行ったりと楽しい予定がいっぱいです。

 子供たちが帰宅しましたら是非思い出話をたくさん聞いてあげてください。