学校ブログ
2月12日~15日の給食
2月12日の給食
ごはん
牛乳
炒りどり
せんべい汁
お魚ふりかけ
今日は6年生作成献立第2弾、6の3Mさんの献立です。考えた理由は「ビタミンや無機質を多く含む野菜を取り入れた献立にしました。また、野菜だけにならないようにカルシウムを多く含む小魚ふりかけも入れ、おいしく楽しめる食事にできるようにしました。せんべい汁は青森県八戸市周辺の郷土料理で、炒りどりは九州北部筑前地方の郷土料理で、がめ煮とも言われています。」とのことです。
2月13日の給食
きなこ揚げパン
牛乳
茎わかめサラダ
パスタスープ
チーズ
今日はみなさんが大好きな揚げパン!なぜ今日の揚げパンはきなこなのでしょうか?問題です。きなこは何からできているでしょうか?(1)きなこはきなこ(2)黄色い小麦(3)大豆 正解は簡単ですよね(3)大豆です。きなこは、大豆を煎った後に挽いて粉にした食品です。風味豊かで、良質のたんぱくしつや脂質、ビタミンB1、B2に富む栄養満点の食品です。黄色系の大豆を原料とした黄色のきなこと、緑色系の大豆を用いた淡緑色の青きなこがあります。青きなこは、うぐいす粉ともよばれます。きなこは、餅にからめたり、和菓子の材料として用いられます。2月は節分がありましたよね。豆まきに大豆を使いましたよね。なので今日も大豆を使ったきなこ揚げパンにしました。栄養いっぱいのきなこをきれいに食べてください。
2月14日の給食
コスタリカライス
牛乳
ハートコロッケ
ブロッコリーサラダ
チョコプリン
今日は「コスタリカライス」についてお話します。「コスタリカ」とは地球の反対側の南米の小さな国の名前です。コスタリカには「コスタリカライス」という料理はありません。これはコスタリカの家庭料理を給食風にアレンジしたものです。コスタリカでは豆やバナナをよく食材に使います。暖かい国なのでカレー粉や唐辛子などの香辛料もよく使います。そこで大豆や鶏肉3色のピーマンをケチャップとカレー粉で煮込みました。大豆は筋肉など体をつくるもとになり、辛味は食欲を増進させ、余分な脂肪を燃やす働きがあります。残さず食べて無駄な脂肪の無い筋肉たっぷりの燃える体にしましょう。
今日はバレンタインデーなのでハートがいっぱいです。コロッケもハート型、そしてコスタリカライスの中にもハート型の赤パプリカと黄パプリカが入っています。650人中40人に届いているはずです。さらに今日は田間宮小の給食には特別にチョコプリンがついています。給食には調理員さんたちの愛情がたくさん入っています。みなさんから調理員さんへの愛情の返し方はなんでしょうか?
(ハートのコロッケは「割って食べると失恋しちゃう」と丸ごと食べようとする女子もいれば、「食べきれない、残したい」と最初から容赦なく真っ二つにする低学年もいました)
2月15日の給食
チャーハン
牛乳
かに玉
ワンタンスープ
ハニーピーナッツ
今日はチャーハンのお話です。チャーハンは白いごはんをさまざまな具と一緒に油で炒めた中華料理です。日本でも、工夫次第でさまざまな食材を利用できることや、冷蔵庫の残り物を処分でき、また短時間に手軽に簡単にできるという理由から、家庭料理としてもチャーハンの人気は高く、家庭によって具や味付けが違い、おふくろの味ともなっています。好きな人も多いことから、冷凍食品やインスタント食品も多く出回っています。
チャーハンは米文化のどこの国でも似た料理があります。日本では焼き飯、炒めごはんとも呼ばれ、韓国のポックムパプ、タイのカオパット、インドネシアのナシゴレンもチャーハンと似た料理です。国によっても具や味付けに特徴があります。チャーハンと似た料理にピラフがありますが、その違いは・・・また今度にしましょう。今日のチャーハンには定番のにんじん、ねぎ、干し椎茸のほかにチャーシュー、えび、たけのこ、さらに枝豆も入っています。
2月1日~8日の給食
2月1日の給食
鶏五目ごはん
牛乳
いわしの甘露煮
みそけんちん汁
福豆
今日は「節分」についてお話しします。「節分」とは季節と季節と分かれ目のことです。2月4日が立春といって、昔の暦の上ではこの日からが春の始まりです。そして2月3日が節分です。節分に豆をまくようになったのは中国から伝わった「ついな」という大晦日に豆をまいて鬼を追い払う行事が広まったものです。福豆を食べるようになったのは「鬼(悪いこと)から逃れられるように」、また「マメに暮らせるように」という語呂合わせからです。福豆は自分の歳より1個多く食べます。それは昔の暦では節分の翌日の立春から新しい一年が始まるからです。みなさんはいくつ食べるのでしょうか?先生たちは1袋で足りますか?地方によっては大豆ではなく落花生をまくところもあるそうです。給食の大豆はまかないでしっかり食べてください。大豆を箸でつまんで箸練習をしてもいいですね。
今日はいわしも給食に登場です。これは節分のもうひとつの風習である「やいかがし」があるためです。やいかがしがわからない人はもりつけ表を見てください。いわしの頭とヒイラギの葉で作ったものです。いわしの頭は臭いので鬼が嫌がり、ヒイラギのトゲで鬼の目をついて追い払うものです。やいかがしを玄関に飾れば鬼が家の中に入ってこないそうです。
節分の時に他にどんな風習があるか調べてみましょう。季節の行事食に込められた思いを知り、これからも大切に受け継いでいきたいですね。
2月4日の給食
小松菜ごはん
牛乳
厚焼きたまご
石狩汁
いちご
今日は「石狩汁」についてお話しをします。日本料理の世界では、ある食材を使った料理に「石狩」という言葉をつけることがあるのですが、その材料とは何でしょうか?(1)白菜(2)豆腐(3)鮭 今日の石狩汁をよく見て考えましょう。正解は(3)鮭です。北海道の石狩川に鮭が上がり、よくとれることから、鮭を使った料理に「石狩」という言葉がつくことがあります。代表的なものに「石狩鍋」がありますが、これは、石狩川でとれた鮭と野菜を昆布のだしで煮た鍋料理です。酒粕やバター、牛乳などでコクを加える場合もあります。寒いにぴったりの体が温まる料理です。鮭の骨に気をつけて、今日もおいしくいただきましょう。
2月5日の給食
わかめうどん
牛乳
五平もち
千草炒め
五平餅は長野県南部や岐阜県、富山県、愛知県など中部地方の山間部で古くから伝わる郷土料理です。携帯食として、秋の豊作の感謝を込めて、家族そろった時など作られます。
ごはんを軽くつぶして細長い板にして手で握りつけてしゃもじ状にしたり、平たい団子状にして2,3個串に刺したりします。これを火にかざしてあぶり焼き、くるみ、ごま、山椒などにみそやしょうゆ砂糖をなどを混ぜたたれを作り、塗ってまた焼きます。餅の形がたわら型やだんご型などがあるように、たれも地域や家庭によって秘伝があり、微妙に違うそうです。
名前の由来もいくつもあり、形が神主が使う御幣に似ているから、五兵衛という人が作ったからなどいろいろありますが昔から食べ継がれていたものにはかわりありません。
今日はその五平餅を給食風にアレンジしました。串刺しごはんのかわりにだまこ餅を使い、タレはごぼう、ごまにみそ、しょうゆ、砂糖で練り合わせました。給食秘伝のタレのお味はいかがですか?
2月6日の給食
パエリア
牛乳
わかさぎフリッター
長ねぎのクリームスープ
今日のお魚は「わかさぎ」です。氷の張った湖面に穴を開けてわかさぎを釣る風景は、よくニュースでも取り上げられる冬の風物詩です。
わかさぎは全長10~15cmほどの小さく襲長居透き通るような魚です。本来は、サケやアユと同じように、海にすんでいて産卵期になると川を上る魚です。しかし、淡水にもすめるため、最近では霞ケ浦、宍道湖などに分布するほか、山中湖、榛名湖、諏訪湖など全国の湖や沼、川に移され繁殖し、淡水魚化しています。わかさぎは丸ごと食べられるのでカルシウムたっぷりです。5,6匹食べれば1日に必要なカルシウムをとることができます。また、貧血に効果がある鉄分、口内炎の予防になるビタミンB2、老化防止に役立つビタミンEも豊富です。
今日のクリームスープには鴻巣産のねぎがたっぷり使われています。よく炒めることで甘味が出ています。
2月7日の給食
ごはん(こうのとり伝説米)
牛乳
ぶりの照り焼き
卯の花炒め
お事汁
大豆を水に浸けて砕き、絞って、 豆乳を取った残りを「おから」といいます。このおからが白くて小さい春に咲く「うの花」に似ていることから、おからのことを卯の花というようになりました。豆腐を作る工程で出た絞りかすなので昔は捨てられていたり、家畜のえさになったりしていましたが、食物繊維、カルシウム、たんぱく質、炭水化物が多く含まれていて現在では健康食品として見直されている食品です。特に食物繊維が多く、お腹の掃除をしてくれます。また、おからには集中力、記憶力を高める働きもあるといわれています。成績アップを望みたい人は残せないですね。
今日は、お事汁についてお話しをします。昔の暦の12月8日、2月8日は「事八日」と呼ばれ、仕事初めや仕事納めの日とし、一年間お世話になった道具を片づけたり、供養する風習があります。当時は農具を休め豊作を祈願したり、針仕事で折れた針を豆腐やなどの柔らかいものに刺して、感謝の気持ちを込め、裁縫の上達を願いました。その時に食べていたのがお事汁です。別名「六質汁」とも呼ばれ、もともとは芋、大根、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃくの6種類の具を入れた味噌汁を飲みながら、無病息災を祈りました。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、体が温まる伝統の健康食です。
2月8日の給食
コッペパン
牛乳
きのこソースハンバーグ
ボイルブロッコリー
野菜シチュー
今月は6年生に家庭科で学習したことを生かして給食の献立を考えてもらいました。6年生作成献立第1弾は6年1組Tさんの献立です。考えた理由は「野菜シチューの中には旬の野菜を使用し、旨味をアップさせ、シチューにパンをつけるとおいしく温まるので主食はパン。ハンバーグのソースにはきのこを2種類使い、栄養バランスを良くして、ブロッコリーはシチューにつけて食べるとおいしいと思います。ハンバーグをパンにはさんでもおいしく食べられます。」とのことです。
1月28日~31日の給食
1月28日の給食
カレーライス
牛乳
フルーツヨーグルト
みなさんは「カレーライスの日」という記念日があることを知っていますか?それは1月22日です。ちょっと過ぎてしまいましたが田間宮小でもカレーの日にちなんで今日はカレーの日です。この日が制定されたのは1982年で、全国学校栄養士協議会が当時の子どもたちが一番好きだったカレーを全国の小中学校で一斉に提供したことにちなんでいます。今もカレーは一番人気かな?
今日はフルーツと和えてある「ヨーグルト」についてお話します。問題です。ヨーグルトは何からできているでしょうか?(1)米(2)豆腐(3)牛乳 正解は(3)牛乳です。ヨーグルトは牛や羊、やぎなどの乳に乳酸菌を混ぜて発酵させた食品です。7000年以上前に偶然できたもので、とても歴史の古い食品です。ヨーグルトになることで生の乳よりも日持ちがするようになり、さらには乳酸菌の働きでビタミンの量も増えます。また菌による発酵食品は花粉症などのアレルギーを抑える働きや病気とたたかう免疫力を高める働きがあります。乳酸菌は腸の中で悪い菌が増えるのを防ぎます。しっかり乳酸菌をとって病気に負けない体を作りましょう。
1月29日の給食
はちみつパン
牛乳
たらのこんがり焼き
だいこんと水菜のスープ
ファイバースープ
今日は「水菜」についてお話しします。水菜は古くから京都を中心に栽培されている京野菜で、「京菜」ともよばれています。きれいな水を引き込んで育てることから水菜と名付けられたそうです。12月から3月に多く出回る冬野菜で、漬物やおひたし、鍋物にして食べることが多いです。鍋物に使うと魚や肉の臭みを和らげおいしさを引き立ててくれる役割もあるそうです。関西では「ハリハリ鍋」と名付けられ、たくさんの水菜を入れた鍋をよく食べています。水菜は独特の香りと、歯触りをもちます。ビタミンA、ビタミンC、カルシウムが多く含まれているので、風邪などのバイ菌をやっつけてくれます。今日は大根や白菜と合わせてサラダにしました。
1月30日の給食
ごはん
牛乳
さばの塩焼き
肉じゃが
ほうれん草のお浸し
りんご
1月21日~25日の給食
1月21日の給食
ごはん
牛乳
すき焼き風煮
笹かまぼこ
ほうれん草の磯香あえ
今日は「すき焼き」についてお話します。すき焼きは、肉に砂糖としょうゆの甘辛の味がバランスよく調和した日本独特の肉料理です。一般的にすきやきは牛肉、ねぎや春菊、豆腐、白滝などを砂糖としょうゆで濃いめに味付けし、溶き卵をからめて食べます。寿司やてんぷらと並んで代表的な日本料理として世界中に知られています。では、すき焼きの名前の由来は何でしょうか?好きなものを食べるからでしょうか?それとも好きな人と食べるからでしょうか?すき焼きの歴史は意外に浅く、江戸時代末期に誕生しました。日本では1800年代後半までは牛肉を食べる習慣はありませんでした。しかし農具の鋤を火にかざしてカモ肉や鶏肉を焼いた「鋤焼き」がありました。これが今のすき焼きのルーツになります。幕末には、京都の三条河原にすき焼き屋が初めて誕生しました。給食では牛肉も生卵も出すことはできませんが、白いごはんにとても合う料理です。冬野菜もたくさ使われています。インフルエンザにかからないためにもほうれんそうの磯香和えとともに残さず食べるようにしましょう。。
今日の給食にも鴻巣産の野菜がたくさん使われています。ねぎとにんじんは島田さん、白菜は村田さん、ほうれんそうは村松さんにお世話になりました。
1月22日の給食
広東麺
牛乳
ひじきの中華炒め
鬼まん
今日は「蒸しパン」についてお話します。給食の蒸しパンはホットケーキミックス粉に牛乳、溶かしたバター、砂糖を混ぜ、カップに注ぎ蒸し上げます。そこにまっちゃを入れたり、ココアやアーモンドを入れたりしていろいろな蒸しパンを作っています。今日はそのベースの生地にさつまいもの角切りを入れて一緒に蒸しあげました。さつま芋の入った蒸しパンは愛知県の尾張地方では「鬼まん」と呼ばれ、素朴なお菓子として古くから各家庭で伝わっています。さつま芋が入って、でこぼこした様子を鬼のツノに見立ててこの名前がつきました。さつまいもは皮にも食物繊維など栄養がたっぷり含まれています。今日もおいしくいただきましょう。
1月23日の給食
かて飯
牛乳
きびなごのかりん揚げ
けんちん汁
いちご
かて飯は埼玉県秩父地方の郷土料理です。
今日の給食の魚は「キビナゴ」です。キビナゴとはウルメイワシの仲間で、全長10cm程度の小さな魚です。4~8月の産卵期になると海岸へ大群になって押し寄せます。三重県では「キミナゴ」、静岡県では「ハマゴ」、長崎県では「カナギ」と地方によって名前が違います。丸干しや煮干しにもされ、「きびないりこ」と呼ばれ高級品として取引されています。今日はきびなごに片栗粉の衣をつけて揚げ、砂糖、醤油、酢のたれをつけ、ごまをふりかけました。みなさんの骨や歯になるカルシウムたっぷりです。
今日は2年生の各クラスにいつも田間宮小に新鮮な野菜を届けてくれている生産者の方が来ています。今日の給食のずいき、だいこんは武井さんに、ごぼう、さといもは村松さんに、にんじん、ねぎは島田さんにお世話になりました。
1月24日の給食
ごはん(こおうのとり伝説米)
牛乳
鮭の塩焼き
たくあん
小松菜の味噌汁
今日のこうのとり伝説米ごはんはラップを使って、自分でおにぎりを握って食べましょう。よく味わってください。
今日1月24日から1月30日までは、「全国学校給食週間」です。給食週間の意味はもう知っていますよね?知らない人は献立表や給食だよりをもう一度よく読んでください。世界で初めての学校給食は、1796年にドイツで貧しい家の子供を助けるために出したお昼ごはんといわれています。やがて、世界各地に広がり、日本では、1889年(明治22年)に山形県の小学校で、お弁当を持ってこられない貧しい児童のために「おにぎりと焼き魚、漬け物」の給食を用意したのが、日本の学校給食の始まりです。昔は米が貴重なものだったので、おにぎりも米だけでなく、麦やヒエ、アワといったものが混ぜられたものでした。みそ汁もほとんど実の無いものでした。そして、現在のように交通やお店が発達していないので、地元でとれたものや保存のきくものが給食になりました。
食べ物が十分にある現在でも給食がなくならないのはなぜでしょうか?それはみなさんが嫌いなものは残して、好きなものばかりたくさん食べ、栄養が偏ってしまっているからです。今日の給食は、明治時代日本で一番初めの給食を再現した献立になっています。当時は牛乳はありませんでいたが、現代のわたしたちに欠かすことのできない栄養がたっぷり入っているので今日も牛乳がついています。ビタミンの多い小松菜がたっぷり入ったみそ汁もつけました。
おにぎりは上手に握れたでしょうか?三角?俵型?だんご型?どんな形にしましたか?食事が当たり前のようにできることに感謝して、今日も残さずいただきましょう。
1月25日の給食
ゆめちからコッペパン
マーガリン
牛乳
くじらの竜田おろしかけ
すいとん
今日のコッペパンには鴻巣産の「ゆめちから」小麦を使っています。
今日の給食は昭和時代の献立です。コッペパンとマーガリンは第二次世界大戦後アメリカから援助されたことが始まりで昭和20年代に脱脂粉乳とともによく食べられ、くじらは昭和20年代から50年代まで竜田揚げやオーロラソースかけとして幅広い世代が食べていました。日本では縄文時代の頃からくじらを食べていたようです。今は、国際的な取り決めによって、くじらをとる量が決められているので、くじらを食べられる機会はかなり少なくなってしみました。くじらは海の中で生活していますが、魚の仲間ではなく、人間と同じ哺乳類です。ですから赤ちゃんくじらはお母さんのおっぱいを飲んで大きくなります。食べてみると牛肉や豚肉のような食感に気づくと思います。くじらは貴重な食材なのでよく味わって食べてください。
「すいとん」は小麦粉だんごを実とした汁のことをいいます。主食とおかずを兼ねた料理として1923年の関東大震災の時によく食べられるようになりました。また、第二次世界大戦後の食糧のない時代にも全国的に広まりました。食べるものが無い時代には栄養がとれる大変貴重なものでした。30日まで全国学校給食週間です。食事ができることに感謝して、昔の給食をよく味わって食べましょう。
1月10日~11日の給食
1月10日の給食
くわいごはん
牛乳
だし巻きたまご
雑煮
ストロベリーゼリー
平成31年の給食が始まりました。今日は「くわい」を炊き込んだごはんです。くわいは埼玉県のふるさと野菜のひとつです。500年くらい前から作られていて、現在も越谷市、春日部市、さいたま市などでつくられています。欧米では観賞用として、日本や中国では、茎の部分が大きく膨らむ塊茎という部分を食べています。特に日本では葉の部分が矢じりの形をしているので「芽が出る」縁起の良い植物としておせち料理でも食べられています。
もうひとつ今日はお雑煮の話です。明日1月11日は「鏡開き」の日です。お正月にお供えした鏡餅を1月11日に手や木槌で割って、おしるこや雑煮にして食べます。今日の給食が雑煮なのもそのためです。昔、鏡はとても神聖なものとされていたので、その鏡に似せて作ったもちを鏡餅というようになりました。正月に「切る、割る」といった言葉が縁起が悪いので、包丁を使わずに「開く」というようになりました。
雑煮は室町時代から食べる習慣があったそうです。みなさんの家ではどんな雑煮を食べましたか?地方によって丸餅や角餅、あん入り餅、塩味、醤油味、味噌味などいろいろあります。第三校舎の1階に全国のお雑煮の写真が貼ってあります。みなさんの家のものと比べてみてください。今日の給食は埼玉県でよく食べられている雑煮にしてあります。
さて、今年一年の運だめしです。田間宮小650人のうち40人だけにラッキースターが入っています。雑煮に星型のにんじんが入っていた人は大吉、星の形に穴のあいたにんじんが入っていた人は中吉です。入っていた人はぜひ教えてください。きっとラッキーな一年になるでしょう。
1月11日の給食
ごはん
牛乳
チンジャオロース
春雨スープ
今日は「片栗粉」のお話です。献立表には「でんぷん」と書かれていて、毎月何度も登場しています。
問題です。片栗粉は何からできているでしょうか?(1)じゃがいも(2)小麦(3)米 正解は(1)じゃがいもです。本来は片栗粉はその名前のとおりユリの仲間の「カタクリ」という薄紫色の花を咲かせる植物の地下茎から作られていましたが、生産量が少ないため今ではほとんどがじゃがいもから作られているものが出回っています。
日本料理、中華料理などでよく使われます。片栗粉を料理に使うとスープや炒め物はとろみが付き、冷めにくくなったり、のど越しが良くなります。揚げものに使うとカラッと仕上がります。見えないけれどいい仕事をしてくれる名脇役です。今日はチンジャオロースーに使われています。
1月15日~18日の給食
1月15日の給食
五目うどん
牛乳
里芋のみそ煮
みかん
今日はかまぼこのお話です。みなさんもおせち料理で紅白や「寿」の漢字入りのかまぼこを食べた人も多いでしょう。給食ではメインで登場することは少なく、でもちょこちょこいろいろな料理に入っています。まず問題です。かまぼこの主な材料は何でしょう?(1)小麦粉(2)魚(3)じゃがいも 正解は(2)魚です。魚の中でもタラやサメなど白身の魚がよく使われます。白身魚をすってつなぎや味付けをしてペースト状にして焼いたり、蒸したりして作ります。「かまぼこ」という名前の由来は、もともとすりつぶした魚の身を竹の棒に筒状に巻いて作っていました。その形がガマの穂に似ていることから「蒲鉾」とよばれるようになったそうです。今では、筒状のかまぼこは「竹輪蒲鉾」と呼ばれ、省略して「竹輪」、板に漬けて作った「板蒲鉾」は省略されて「蒲鉾」と呼ばれることが多くなっています。今日はかまぼこは五目うどんの汁の中に入っています。
1月16日の給食
こどもパン
牛乳
鶏肉の香味焼き
ボイルブロッコリー
白いんげん豆のクリームスープ
問題です。「インゲンマメ」の名前の由来は何でしょうか?(1)都市の名前(2)山の名前(3)人の名前 正解は(3)人の名前です。インゲンマメは別名「菜豆」「三度豆」などとも呼ばれ、南米が原産地です。日本へは1654年に明(今の中国)から帰ってきた隠元和尚によって伝わったと言われているのでこの和尚の名前にちなんでつけられたと言われています。
インゲンマメには若い緑色のさやを食べる種類と成熟した実を食べる種類があります。若い緑のさやを食べると野菜になり「体の調子を整える働き」になり、熟した実を食べると「体を作る働き」になります。今日はクリームスープの中に白いんげん豆が入っています。みつかりましたか?入っていないと思っている人!・・・実は今日のクリームスープは白いんげん豆そのもの以外にも白いんげん豆をすりつぶしたものを使ってとろみをつけてあります。
今日から一気に6クラスが学級閉鎖になってしまいました。止め切れなかった給食もたくさんありましたが、元気に登校してきた児童がたくさん食べてくれました。鶏肉の香味焼きは665個を417人で食べ、残りは2個分でした。田間宮小の児童の食欲には脱帽です。
1月17日の給食
ごはん
牛乳
いなだの照り焼き
根菜のさっぱり炒め
利休汁
問題です。いなだはある魚の小さいときの名前です。ではそのある魚とは何でしょう?(1)かつお(2)まぐろ(3)ぶり 正解は・・・2月の給食にも出るので楽しみしていてください。
今日は「根菜のさっぱり炒め」に入っているれんこんのお話です。れんこんは穴が開いていてのぞくと向こうが見えることから「見通しがきく」という縁起をかついでお背が通夜ひなまつりなどのお祝いの料理に使われます。れんこんは「蓮の根っこ」という意味ですが、正しくは泥の中に長くのびた茎「地下茎」が大きくなったものです。蓮はスイレン科の植物で、原産地はインドや中国といわれています。日本には今から1200年以上前に神社やお寺の池や沼に観賞用として入ってきました。れんこんを食べるようになったのはそれからずっと後で今から500年くらい前からだといわれています。今でもれんこんを食用としているのは日本や中国など世界でもわずかな国だけです。れんこんは漢方薬として根も葉も花も実も使われています。それだけ体によい食べものなのです。高血圧や貧血を防ぎ。肝臓や皮膚にも良いです。加熱しても壊れにくいビタミンCやシャキシャキとした歯ざわりでもわかるように食物繊維が豊富です。
今日はいなだの照り焼きは634個を417人で食べ、残りはこれまた2個分だけ・・・鶏肉だけでなく魚もなんでもたくさん食べてくれる田間宮小です。
1月18日の給食
キムチチャーハン
牛乳
丸ごとあじフライ
わかめスープ
ライチゼリー
今日は6年生リクエスト給食第1弾です。6年生は小学校の給食が最後ということでリクエスト給食を特別に3日間行います。今日は主食部門同率2位のキムチチャーハン、主菜部門同率3位の丸ごとあじフライ、汁物部門7位のわかめスープ、デザート部門同率2位のライチゼリーを組み合わせました。リクエストで丸ごとあじフライが出てくるとは・・・今日の料理はどれも2組で特に人気が高かったようです。
ゼリーに使われている「ライチ」とは中国南部原産のくだもので「レイシ」とも呼ばれています。中国では紀元前から栽培されていて世界三大美人の一人である楊貴妃も好んだといわれているくだものです。ライチは傷みやすいくだもので中国で有名な詩人の白虚易もそのライチのはかなさを詩っているほどです。
12月17日~19日の給食
12月17日の給食
はちみつパン
牛乳
スパニッシュオムレツ
コールスローサラダ
クラムチャウダー
「コールスローサラダ」とは細く切ったキャベツを使ったサラダのことです。コールスローの歴史は古く、おそらく古代ローマ時代から食べられてきたと考えられています。世界でコールスローの人気が高まったのは18世紀になり瓶詰めのマヨネーズが発明されてからだそうです。今日の給食のコールスローは「フレンチドレッシング」で和えてあります。「フレンチドレッシング」の「フレンチ」とは、フランスのことです。では、「フレンチドレッシング」が誕生したのは、フランスかというと、そうではなく、アメリカなのだそうです。フランスのヴィネグレットソースをアレンジしたものがアメリカで広まりこの名前がついたようです。今日のフレンチドレッシングは、給食室で調理員さんが、手作りしました。材料は、油、お酢、砂糖、塩、こしょう、からしです。冬の間は、給食のドレッシングは、給食室で手作りします。
12月18日の給食
ごはん(こうのとり伝説米)
牛乳
さわらの幽庵焼き
かぼちゃのそぼろ煮
みぞれ汁
今日は「冬至」についてお話しします。当時は1年でもっとも昼が短くなる日のことで、今年は12月22日です。この日にかぼちゃを食べると長生きするといわれています。昔は冬至のころになると緑黄色野菜が不足しあまり食べることができなくなり栄養不足になっていました。そこで、長期保存できるかぼちゃを夏に収穫して取って置き、冬に食べていました。また冬至にはゆず湯に入るという風習もあります。これはお風呂に入って病気を治すという意味の「湯治」とかけているということ、また、融通良く暮らせるようにという融通とゆずをかけて、願いが込められています。実際、ゆず湯に入ると皮に含まれている油の成分が溶け出し、湯冷めしにくくなるそうです。今日の魚のさわらは刻んだゆずとみそに漬け込んであります。冬至献立を味わっていただきましょう。
12月19日の給食
キャロットピラフ
牛乳
セレクトディッシュ
(タンドリーチキン・ポテトのチーズ焼き)
ミネストローネ
セレクトデザート
(ストロベリーケーキ・チョコクリームケーキ・ワインゼリー)
今日はセレクト給食ですね。タンドリーチキン342人、ポテトのチーズ焼き313人、ストロベリーケーキ220人、チョコクリームケーキ301人、ワインゼリー136人でした。みなさん何を基準に選んだのでしょうか?
今日はキャロットピラフです。キャロットとは、「ニンジン」のことです。「ニンジン」は、中まで濃い色をしているので「緑黄色野菜」のひとつです。緑黄色野菜は、日に当たってできるものが多いので、「ニンジン」のように土の下にできる緑黄色野菜は珍しいです。ニンジンは緑黄色野菜の中でもカロテンを含む量がトップクラスです。カロテンの語源が英語のキャロットからついたものといえば納得するでしょう。カロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、目の病気を防いだり、風邪やガンになりにくい体にする働きがあります。ニンジンのオレンジ色の素もカロテンです。今日はピラフはすりつぶしたニンジンを使っているのでオレンジ色をしています。
2学期最後の給食です。よく味わって食べてください。
3学期に元気でもりもり給食を食べてくれるみんなにまた会えるのを楽しみにしています。
12月10日~14日の給食
12月10日の給食
さきたまロール
牛乳
スパゲティナポリタン
チキンナゲット
だいこんと水菜のサラダ
今日はみなさんの大好きなスパゲティ。みなさんはスパゲティというと何味を思い浮かべますか?カルボナーラ?ペペロンチーノ?明太子?忘れてならないのがナポリタンです。ふた昔前までは日本ではスパゲティというとナポリタンという人が多かったようです。
ナポリタンとはスパゲティをトマトソースやケチャップでからめ、パルメザンチーズをかけたものです。具はピーマンやソーセージが一般的です。しかしナポリタンという種類のスパゲティはスパゲティの本場イタリアにはないそうです。ナポリタンという名前は、イタリアではトマトが多くとれるので首都のナポリの名前をとって「ナポリ風」ということでナポリタンと名付けたようで、日本独自のスパゲティになっています。
12月11日の給食
ごはん
牛乳
カレイの竜田揚げ
ほうれんそうのおひたし
鶏肉とだいこんの旨煮
今日は煮物にたっぷり入っているだいこんのお話です。だいこんはキャベツや白菜と同じアブラナ科の植物です。とても古くからある野菜で、エジプトのピラミッドにも出てくるそうです。日本には中国から伝わり、「日本書記」という古い本には「於朋禰(おおね)」と書かれています。その後漢字が変わり大きい根と書いて「大根(おおね)」となり、今では音読みで「大根(だいこん)」となりました。別名「すずしろ」ともよばれ、「春の七草」のひとつになっています。
だいこんの根には、唾液と同じアミラーゼよいう消化酵素が含まれています。そのため、消化を助ける働きがあります。その他に胸やけ、二日酔い、食中毒、熱にも効くそうです。また、大根おろしは昔から薬の代わりとしても使われていました。口内炎や歯肉炎に直接塗るとよく、はちみつを混ぜて飲めばのどの痛みや咳にもきくと伝えられています。風邪気味、お疲れ気味の人にはとくにたくさん食べてほしい野菜です。
12月12日の給食
キムたくごはん
牛乳
焼きぎょうざ
ワンタンスープ
りんご
今日はわかば学級のリクエスト給食です。わかば学級のみなさんは中華系の給食が好きなようでみんなの意見がほとんど一致していて、どの料理も各部門1位でした。キムたくごはんやワンタンスープは4年生のリクエスト給食でも採用されている人気メニューです。
キムたくごはんの名前の由来はなんでしょうか?(1)芸能人の名前から(2)材料の名前から(3)この料理を考えた人の名前から 正解は(2)材料の名前からです。料理をよく見れば簡単ですよね。キムチとたくあんを使っているのでこの名前が付きました。もともとは漬物の盛んな長野県の給食で、子供たちの漬物離れを心配して考えられたものです。漬物はヨーグルトや納豆と同じく発酵食品とよばれるもので、漬物の酸っぱさのもとになっている乳酸菌がお腹の調子を整えてくれます。ピリ辛とコリコリを味わって食べてください。
12月13日の給食
わかめうどん
牛乳
あつあげの薬味ソースかけ
ハニーピーナッツ
今日のメインディッシュになっている厚揚げの正式な食品名は「生揚げ」といいます。生揚げは厚めに切った豆腐の水気を切り、180℃前後の脂で揚げたものです。表面は油揚げのようにしっかりと揚がっているが、内部は豆腐の生の感触が残っているので「生揚げ」とよばれています。
厚揚げとは主に関西地方での呼び名です。関東での生揚げを関西では厚揚げと言い、関東での油揚げを関西では薄揚げといいます。厚揚げは形も地方によって、長方形、正方形、三角形などさまざまです。問題です。厚揚げのもとになっている豆腐は何から作られているでしょうか?(1)牛乳(2)大豆(3)じゃがいも 正解は(2)大豆です。大豆にはたんぱく質という栄養が含まれていて、筋肉や粘膜をつくるはたらきがあります。
今日ははちみつで甘く味付けしてある「ピーナッツ」についてお話します。ピーナッツはブラジルからペルーにわたる地域が原産国とされています。ピーナッツは日本語では「落花生」と書きます。これは、花が落ちるとめしべの部分が地中にもぐって成長し、実をつける(生まれる)ことからこの名前がつきました。落花生が世界的に栽培されるようになったのは西暦1500年以後であり、栽培の歴史は新しいとされています。日本には江戸時代に中国から伝わったため中国の都市の名前をとって「南京豆」ともよばれます。明治に入ってから千葉県、静岡県、神奈川県などで多く栽培されています。ピーナッツには、細胞や脳の若返りに役立つビタミンEや血液をサラサラにしてくれるオレイン酸、リノール酸などが含まれています。
油麩丼
牛乳
白菜の味噌汁
きゅうりの漬物
油麩丼は宮城県の郷土料理です。この料理には仙台麩が使われています。仙台麩とは旧仙台藩(宮城県北部の登米地方)で食べられている油で揚げた麩のことです。作り方から油麩と呼ばれています。麩は鎌倉・室町時代に中国より伝わったといわれています。現代では、京都の京小町麩、石川県の加賀麩、山形県の庄内麩、新潟県の車麩などがあり、油で揚げた宮城県の油麩もその一つとして広く知られています。麩は日持ちのする食材なので昔は肉の代わりになる貴重なたんぱく源でした。煮物やみそ汁の具として使われることが多いですが、登米市ではかつ丼や親子丼の肉の代わりにこの油麩丼が郷土料理として広まりました。ご飯の上に甘辛く煮て卵でとじた油麩をのせて食べましょう。
12月3日~7日の給食
12月3日の給食
豚肉とごぼうの炊き込みごはん
牛乳
たらの野菜あんかけ
豆腐の味噌汁
ごはんにたっぷり入っているごぼうのお話です。ごぼうが豚肉との相性が抜群で、一緒に炒めて料理に使うと旨味が一段と増します。今日の「豚肉とごぼうの炊き込みごはん」は和食の混ぜごはんの中でも人気があります。ごぼうはキク科の植物で、ヒマラヤや中国など中央アジアが原産の植物です。日本へは今から1000年以上前に中国から漢方薬として伝わりました。これを品種改良して日本では野菜として食べるようになりました。今でもごぼうを野菜として食べるのは日本や韓国だけのようで、欧米人は「日本は木の根を食べている」と驚くとか・・・。ごぼうは食物繊維が多いので、お腹の掃除をしてくれて便秘解消にはもってこいの野菜です。よく噛んで食べなくてはいけないのであごや歯を丈夫にし、さらに脳の働きを活発にしてくれます。
12月4日の給食
ちゃんぽん麺
牛乳
小松菜とチーズのマフィン
ちゃんぽん麺は長崎県の郷土料理です。たっぷり野菜と魚介類が入っているので栄養も旨味もアップしています。何が入っているかみつけながら味わって食べてください。
今日はマフィンの登場です。マフィンとにはパンの一種であるイングリッシュマフィンとケーキの一種であるアメリカンマフィンがあります。今日の給食のものはカップに生地を入れて焼いたアメリカンマフィンです。似ているものにカップケーキがありますが、アメリカンマフィンとカップケーキはどう違うのでしょうか?・・・みなさん調べてみましょう。
今日は甘くない主食にもなるマフィンです。茹でて刻んだ小松菜ととろけるチーズが入っています。どちらもカルシウムが多い食品です。イライラしたくない人、丈夫な骨や歯を作りたい人はぜひ残さず食べてくださいね。
12月5日の給食
ごはん
牛乳
さけのねぎみそ焼き
昆布豆
沢煮椀
今日の給食には大豆から作られたものがたくさん使われています。3年生以上は国語の「すがたをかえる大豆」で学習したからわかりますよね?今日の給食をよく見てみましょう。まず、「大豆」そのものが煮物に入っていますね。次に大豆を茹でてくだいて絞ってできた豆乳をにがりで固めた「豆腐」が沢煮椀に入っています。大豆から作られた調味料の「みそ」は鮭のねぎみそ焼きに使われ、同じく大豆から作られた「醤油」は煮物や汁物に使われています。今日は大豆製品づくしですね。わたしたちは普段から大豆から作られているものをたくさん食べています。他にどんな食品があるか調べてみましょう。今日は3年生は午前中、醤油メーカーの方から「しょうゆができるまで」のお話をいただき、給食をいっしょに食べています。たくさんお話を聞けるといいですね。
12月6日の給食
ライスボール
牛乳
ラザニア
ボイルブロッコリー
コンソメスープ
今日は田間宮小特製の「ラザニア」についてお話しします。「ラザニア」は、イタリアのナポリの料理です。ベシャメルソースとミートソースとチーズ、平たいパスタ何層にも重ねてオーブンで焼いた料理です。今日の給食では平たいパスタの代わりに餃子の皮を使ったラザニアです。ミートソースも豚肉だけでなく大豆の粉も使ってヘルシーに仕上げました。給食室で1個1個、層を重ねながら作りました。お味はいかがですか?
今日のパンは今年度初登場のライスボールです。名前に「ライス」とついているように米粉を使ったパンです。米粉はもちろん埼玉県産の彩のかがやきを使っています。小麦100%のパンよりもちもちしています。アクセントに砂糖もついています。よく噛めば一段と甘みが口の中に広がります。
12月7日の給食
カレーライス
牛乳
フルーツポンチ
今日はみなさんの大好きなカレーライスとフルーツポンチです。この2つの料理はよく食べてくれるのですが・・・寒くなってくると残されがちな牛乳・・・赤ちゃんが牛乳だけで大きくなれるというほど牛乳には人間が必要な栄養のほとんどを含んでいる完全栄養食品です。特に牛乳にたくさん含まれている栄養のカルシウムは骨や歯を丈夫にするのはもちろんのこと、神経が伝わる時にも必要な栄養です。カルシウムが不足すると骨が折れやすくなったり、虫歯になりやすくなったりします。イライラしたり、落ち着きがなくなってしまったりもします。授業中によそ見ばかりしていたり、ふらふら歩き回ったりしている人はいませんか?これは体からカルシウム不足になっている赤信号です。集中できないので勉強もはかどりません。給食で飲む牛乳1本でみなさんが1日に必要なカルシウムの3分の1をとることができます。もし同じカルシウムをさんまだけでとろうとすると頭から尻尾まで丸ごと3匹食べなければなりません。カルシウムが多いといわれている魚でも牛乳にはかないません。丈夫な体を作るためにも牛乳は毎日飲む必要があるのです。
11月26日~30日の給食
11月26日の給食
はちみつパン
牛乳
手作りハムカツ
ボイルブロッコリー
コーンクリームスープ
今日は1年生のリクエスト給食です。主食部門2位のはちみつパン、主菜部門1位のハムカツ、副菜部門3位のボイルブロッコリー、汁物部門1位のコーンクリームスープを組み合わせました。他に人気があったメニューは醤油ラーメン、ホットドッグ、春巻、チキンナゲット、コーンポテト、きゅうりの漬物、ホワイトシチュー、わかめスープでした。もうすぐ先生たちのリクエスト給食の調査を行います。先生たちは今までの献立表をよく見ておいてください。
今日は「ハムカツ」についてお話します。ハムカツの発祥の地は西洋の食べ物が真っ先に流行った「横浜」だといわれています。日本で最初にハムカツを作ったのはあるハム会社だそうです。そのまま食べるほか、おいしく食べる様々な工夫をしたそうです。その一つが厚切りにして小麦粉、卵、パン粉をまぶして油で揚げた「ハムカツ」だったようです。今日は調理員さんたちが早くから心を込めて小麦粉、パン粉をつけて手作りしてくれました。
11月27日の給食
ごはん
牛乳
さばの味噌煮
にらともやしのおひたし
せんべい汁
せんべい汁は青森県八戸市周辺の郷土料理です。せんべい汁には南部煎餅の中でもせんべい汁の具専用のかやき煎餅を使用します。これを手で割ったものを醤油ベースの鶏や豚のだしでごぼう、きのこ、ねぎなどの具と一緒に煮立てます。
南部煎餅は、小麦粉を水で練って円形の型に入れて堅く焼いて作ります。これは日本の古い煎餅の作り方です。縁に「みみ」とよばれる薄くカリッとした部分があるのが特徴です。
せんべい汁の歴史は古く、江戸時代の1833年からの天保の大飢饉の頃に八戸藩でうまれたとされ、その後約200年にわたり、現在の青森県の南部地方で食べ続けられています。旨味がしみ込んだせんべいを味わって食べましょう。
11月28日の給食
キムチチャーハン
牛乳
わかさぎフリッター
チンゲン菜とあさりのスープ
りんご
今日は「りんご」についてお話しします。りんごはバラ科の植物で秋に甘くて、少しすっぱい実をつけます。世界では4000年以上前から食べられていました。日本では140年ほど前から栽培されています。問題です。りんごの品種はいくつあるでしょうか?(1)50種くらい(2)500種くらい(3)1000種以上 正解は(3)1000種類以上です。りんごは品種改良が進んでいる植物で、紅玉、ふじ、千秋、王林、スターキング、アルプス乙女などがあります。みなさんはどんなりんごを食べたことがありますか。今日のりんごは「サンふじ 」という種類です。欧米では「一日一個のりんごは医者を遠ざける」といわれているそうです。日本でも病人のお見舞いの定番として選ばれ、りんごは体に良い果物として知られています。ビタミンCやペクチンと呼ばれる食物繊維が豊富です。咳を止めたり、胃腸の働きを整えたりします。病気にならないためにも、病気から早く回復するためにもりんごをしっかり食べましょう。
11月29日の給食
きなこ揚げパン
牛乳
こんにゃく入り海藻サラダ
秋の味覚ポタージュ
今日は秋の味覚ポタージュのお話です。かぼちゃのポタージュをベースに「秋の味覚」と名前が付いている通り、栗、しめじ、そしてこれから旬を迎えるブロッコリーがたっぷり入っています。そしてもうひとつ田間宮小の1,2年生が育て、収穫したさつまいもがたっぷり入っています。よーくよーく味わって食べてください。
今日はもうひとつ、「こんにゃく」のお話です。こんにゃくはみつかったでしょうか?今日はサラダに入っています。こんにゃくはサトイモ科の植物で、その地下茎、通称こんにゃくいもから作られる食品です。こんにゃくは96~97%が水分で、残りはグルコマンナンと呼ばれる食物繊維です。こんにゃくが別名「砂おろし」ととばれるのもこのグルコマンナンによるもので、腸の中をきれいにし、有害な物質を便とともに出す働きがあります。
さあ今日はみなさんの好きなきなこ揚げパンですね。今日はツイスト型の米粉を使ったパンを揚げパンにしました。お味はいかがですか?きなこをこぼさずに誰が一番きれいに食べられるしょうか?