学校ブログ

1月10日~17日の給食

 1月10日の給食

 くわいごはん

 牛乳

 五目厚焼きたまご

 雑煮

 紅白ゼリー

 令和2年の給食が始まりました。今日は「くわい」を炊き込んだごはんです。くわいは埼玉県のふるさと野菜のひとつです。500年くらい前から作られていて、現在も越谷市、春日部市、さいたま市などでつくられています。欧米では観賞用として、日本や中国では、茎の部分が大きく膨らむ塊茎という部分を食べています。特に日本では葉の部分が矢じりの形をしているので「芽が出る」縁起の良い植物としておせち料理でも食べられています。
 明日1月11日は「鏡開き」の日です。お正月にお供えした鏡餅を1月11日に手や木槌で割って、おしるこや雑煮にして食べます。今日の給食が雑煮なのもそのためです。昔、鏡はとても神聖なものとされていたので、その鏡に似せて作ったもちを鏡餅というようになりました。正月に「切る、割る」といった言葉が縁起が悪いので、包丁を使わずに「開く」というようになりました。
 雑煮は室町時代から食べる習慣があったそうです。みなさんの家ではどんな雑煮を食べましたか?地方によって丸餅や角餅、あん入り餅、塩味、醤油味、味噌味などいろいろあります。第三校舎の1階に全国のお雑煮の写真が貼ってあります。みなさんの家のものと比べてみてください。今日の給食は埼玉県でよく食べられている雑煮にしてあります。

 さて、今年一年の運だめしです。田間宮小640人のうち40人だけにラッキースターが入っています。雑煮に星型のにんじんが入っていた人は大吉、星の形に穴のあいたにんじんが入っていた人は中吉です。入っていた人はぜひ教えてください。きっとラッキーな一年になるでしょう。


 1月14日の給食

 ごはん

 牛乳

 笹かまぼこ

 すき焼き風煮

 にらともやしのごま酢和え

  すき焼きは、肉に砂糖としょうゆの甘辛の味がバランスよく調和した日本独特の肉料理です。一般的にすきやきは牛肉、ねぎや春菊、豆腐、白滝などを砂糖としょうゆで濃いめに味付けし、溶き卵をからめて食べます。寿司やてんぷらと並んで代表的な日本料理として世界中に知られています。では、すき焼きの名前の由来は何でしょうか?好きなものを食べるからでしょうか?それとも好きな人と食べるからでしょうか?すき焼きは江戸時代末期に誕生しました。日本では1800年代後半までは牛肉を食べる習慣はありませんでした。しかし農具の鋤を火にかざしてカモ肉や鶏肉を焼いた「鋤焼き」がありました。これが今のすき焼きのルーツになります。幕末には、京都の三条河原にすき焼き屋が初めて誕生しました。給食では生卵を出すことはできませんが、白いごはんにとても合う料理です。冬野菜もたくさ使われています。インフルエンザにかからないためにもにらともやしのごま酢あえとともに残さず食べるようにしましょう。。
 今日の給食にも鴻巣産の野菜がたくさん使われています。ねぎ、にんじん、白菜が鴻巣産野菜です。


 1月15日の給食

 ツイストパン

 牛乳

 チーズオンハンバーグ

 ブロッコリーサラダ

 ウインナーとレンズ豆のスープ

  スープに入っているレンズ豆のお話です。レンズ豆はマメ科の植物で原産地は西アジアです。今から4000年以上も前から栽培されていて、人類最初の栽培植物のひとつですが、日本に入ってきたのはごく最近のことです。マメの形から「ひら豆」ともよばれています。種子の部分を食用として、スープ、サラダ、鍋料理、肉の代用品としても食べられています。また、豆を挽いて粉にし、小麦粉などと混ぜてケーキなどのお菓子にも使われれています。消化が良く、病人食や乳幼児食、高齢者の食事の材料としても使われています。
 レンズ豆。めがねなどのレンズのような形だからこの名前がついたと思っている人もいるかもしれませんが、これは逆。昔、最初にガラスで「レンズ」を作った人が、このガラスの形がレンズ豆に似ているので「レンズ」という言葉をとったと言われています。


 1月16日の給食

 キムチチャーハン

 牛乳

 丸ごとあじフライ

 わかめスープ

 ライチゼリー

 今日は6年生のリクエスト給食第1弾です。主食部門1位のキムチチャーハン、主菜部門2位の丸ごとアジフライ、汁物部門2位のわかめスープの組み合わせです。これは特に6年1組で人気がありました。そこでエネルギーも低めだったので6年1組で人気のあったライチゼリーをつけました。6年生の集計をしてみると各クラスでずいぶん好みの違いがあるんだなと気づかされました。(それともだれかのつぶやきによるものでしょうか?)


 1月17日の給食

 こどもパンスライス

 牛乳

 照り焼きチキン

 ボイルキャベツ

 白花豆のスープ

 パイン

 今日は「白花豆」についてお話しします。白花豆の正式な名前は「紅花隠元」といいます。この豆は、大きくてきれいな花が咲くので、花を観賞するための「花豆」として栽培されていました。種子の色から「白花豆」と「紫花豆」の2種類があります。豆類の中で最も豆粒が大きく、特に白花豆は大粒で純白なことから「豆の女王」とも呼ばれ、高級な甘納豆や、あんこにして食べたりします。と言いながらもみなさんは今日の給食の中から白花豆をみつけることができましたか?料理の名前からスープに入っていることはわかったでしょう。実は今日のクリームスープのとろみは白花豆をすりつぶしたものでつけてあります。

1月20日~24日の給食

 1月20日の給食

 ごはん

 牛乳

 さばの塩焼き

 肉じゃが

 ほうれん草のおひたし

 クレープ

  今日は6年生リクエスト給食第2弾です。主食部門2位のごはん、主菜部門1位の肉じゃがと5位の鯖の塩焼き、副菜部門2位のほうれん草のお浸しを組み合わせました。これらの料理は6の2で特に人気が高かったです。エネルギーが低めだったので2組で人気のあったクレープを組み合わせました。田間宮小のみなさんは肉じゃががお好きなようで、他の学年でもいつも上位に入っています。


 1月21日の給食

 ごまあじうどん

 牛乳

 里芋のそぼろ煮

 ぽんかん

  今日は「ぽんかん」についてお話します。ぽんかんはみかんより少し大きく、頭が「ぽこっ」と飛び出しています。インドが原産の果物で、「ぽん」はインドの都市の名前からきているといわれています。中国南部や台湾で多く栽培され、日本では鹿児島や高知が有名です。
 みかんよりも香りや甘みが強く酸味が少ないのが特徴です。みかんやレモンと同じように柑橘系のくだものなのに、加熱するととても苦くなってしまうので墓のもののようにジャムやジュースに加工できません。生で食べるのがおいしいくだものです。ぽんかんは12月に収穫され、その後しばらく貯蔵することによって皮の水分をとばし、味をマイルドにするそうです。 産地では食べごろになったものから順に出荷していくので、旬は12月から3月にかけてになります。ビタミンCが多いのでばい菌とたたかってくれます。インフルエンザに負けないためにもしっかり食べましょう。


 1月23日の給食

 ビビンバ丼

 牛乳

 チンゲンサイのスープ

 チーズ

 「ビビンバ」とは韓国の混ぜご飯です。「ビビン」が「混ぜる」、「パ」が「ごはん」という意味です。丼や専用の容器にごはんを入れ、その上にナムルと呼ばれる野菜のあえ物と肉や魚、たまごなどをのせます。具とごはんをさじでよく混ぜ、韓国の唐辛子みそのコチュジャンやごま油を加えて食べます。
日本でも石焼きビビンバが焼き肉店のごはんものの定番メニューですよね。でもこの石焼きビビンバの発祥はなんと日本。1970年頃、大阪の韓国料理店で発案されました。熱々でお焦げの香ばしさで人気となり、韓国に逆輸入されました。
 今日の給食では、ピリ辛の豚肉、ほうれんそうともやしのナムル、錦糸卵をよく混ぜて食べてください。


 1月24日の給食

 ゆめちからコッペパン

 いちごジャム

 牛乳

 くじらのケチャップソース

 すいとん

 今日のコッペパンには鴻巣産の「ゆめちから」小麦を使っています。
 今日の給食は昭和時代の献立です。コッペパンは第二次世界大戦後アメリカから援助されたことが始まりで昭和20年代に脱脂粉乳とともによく食べられ、くじらは昭和20年代から50年代まで竜田揚げやオーロラソースかけとして幅広い世代が食べていました。日本では縄文時代の頃からくじらを食べていたようです。今は、国際的な取り決めによって、くじらをとる量が決められているので、くじらを食べられる機会はかなり少なくなってしみました。くじらは海の中で生活していますが、魚の仲間ではなく、人間と同じ哺乳類です。ですから赤ちゃんくじらはお母さんのおっぱいを飲んで大きくなります。食べてみると牛肉や豚肉のような食感に気づくと思います。くじらは貴重な食材なのでよく味わって食べてください。
 「すいとん」は小麦粉だんごを実とした汁のことをいいます。主食とおかずを兼ねた料理として1923年の関東大震災の時によく食べられるようになりました。また、第二次世界大戦後の食糧のない時代にも全国的に広まりました。食べるものが無い時代には栄養がとれる大変貴重なものでした。今日から30日まで全国学校給食週間です。食事に感謝して、昔の給食をよく味わって食べましょう。

6年生 校長先生との会食会開始

 卒業に向けた取り組みの一つとして、6年生と校長が一緒に給食を食べる「会食会」が始まりました。毎日6人程度の6年生が会食を進めています。せっかく6年生とゆっくりと話のできる機会ですので、

・卒業までに、田間宮小のためにがんばること

・6年間の思い出

・将来の夢

について、話をしてもらっています。一人一人の思いを聞くことができ嬉しく思うとともに、卒業が間近に来ている寂しさも感じています。

 

避難訓練

 

1月14日(火)

 子ども達が遊んでいる2時間目休みに地震が発生し、家庭科室からの出火を想定し、避難訓練を行いました。あちこちから、適切な経路を通って真剣に避難する様子が見られました。

 その後、県央消防本部の皆様のご協力を得て、消火訓練等を行いました。この訓練でも、一生懸命に見学したり体験したりしていました。

 冬や空気が乾燥し、火事の起きやすい状況が続きます。火の後始末等、ご家庭でもお子さんにお話ししてあげてください。

 

3学期始業式

8日(水)3学期の始まり「始業式」を行いました。

 校長からは、干支の1番目「ねずみ年」にちなんで、「新しいことに挑戦するねずみ年にしよう」という話をしました。

 生徒指導の担当からは、今月の生活目標「生活のきまりを守ろう~田間宮小十の約束~」についての話があり、その中でも特にあいさつと返事を、相手の目を見て届く声で行おうと指導しました。

 ご家庭でも、朝起きた時・ご飯を食べる時・家を出る時帰りの時・寝る時のあいさつなど、お子さんがしっかりと行えるようお声がけください。

 

12月16日~20日の給食

 

 12月16日の給食

 小松菜豚味噌丼

 牛乳

 厚揚げときのこのすまし汁

 ハニーピーナッツ

 今日はみそ味の丼に入っている小松菜のお話です。小松菜はキャベツや大根と同じアブラナ科の野菜で、別名「冬菜」「鶯菜」とも呼ばれています。江戸時代に徳川将軍によって栽培されていた当時の江戸川区小松川にちなんで「小松菜」と名付けられたそうです。埼玉県は小松川と水運による交易があったことから小松菜の種を分けてもらいました。今では東京を抜いて埼玉県が全国1位の生産量になっています。小松菜は野菜の中でもカルシウムを非常に多く含んでいます。その量はほうれん草の3倍以上です。この他にもビタミンA、ビタミンB2、ビタミンC、鉄、食物繊維を多く含みます。現代人に不足しやすい栄養を多く含んでいるので、ぜひたくさん食べてほしい野菜です。


 

 12月17日の給食

 はちみつパン

 牛乳

 オムレツのデミグラスソース

 いんげんのカレーソテー

 ポトフ

 「ポトフ」とはフランスの家庭料理です。材料を壺に入れ、火のそばに置いて畑仕事にでかけ、帰ってきたらできあがっているというものです。牛肉やソーセージなどの肉と、大きく切ったにんじん、たまねぎ、セロリ、かぶなどの野菜をじっくり長時間煮込んだ料理です。スープは塩や黒胡椒、ハーブなどで味を調え、マスタードを添えて盛り付けします。日本のおでんがこれとよく似ていますね。問題です。「ポトフ」とはフランス語でどんな意味でしょうか?(1)野菜(2)長く煮る(3)火にかけた鍋  正解は(3)火にかけた鍋です。今日はウインナーとじゃがいも、にんじん、たまねぎ、キャベツを入れコンソメで味付けしました。

 


 12月18日の給食

 ごはん(こうのとり伝説米)

 牛乳

 鮭の幽庵焼き

 かぼちゃの甘煮

 みぞれ汁

 今日は「冬至」についてお話しします。当時は一年でもっとも昼が短くなる日のことで、今年は12月22日です。この日にかぼちゃを食べると長生きするといわれています。昔は冬至のころになると緑黄色野菜が不足しあまり食べることができなくなり栄養不足になっていました。そこで、長期保存できるかぼちゃを夏に収穫して取って置き、冬に食べていました。また冬至にはゆず湯に入るという風習もあります。これはお風呂に入って病気を治すという意味の「湯治」とかけているということ、また、融通良く暮らせるようにという融通とゆずをかけて、願いが込められています。実際、ゆず湯に入ると皮に含まれている油の成分が溶け出し、湯冷めしにくくなるそうです。今日の魚の鮭は刻んだゆずとみそに漬け込んであります。冬至献立を味わっていただきましょう。


 12月19日の給食

 野菜ラーメン

 牛乳

 鶏肉とカシューナッツの炒め物

 ボイルブロッコリー

 今日はわかば学級のリクエスト給食です。他に人気があったメニューは、醤油ラーメン、コーン味噌ラーメン、ワンタンスープでした。わかば学級のみなさんは中華料理がお好きなようですね。
 今学期の給食も今日と明日の二日となりました。そして来週からは冬休みが始まります。風邪をひいたり、ましてやインフルエンザにならないためにも冬休みも手洗い、うがいをしっかりしましょう。また、生活リズムを整えるためにも、朝、昼、晩、一日3食、食事をとるようにしましょう。主食、主菜、副菜、汁物がそろった食事なら尚良し!3学期も元気な姿で登校できるようにしましょう。


 12月20日の給食

 パエリア

 牛乳

 タンドリーチキン

 ミネストローネ

 セレクトデザート

 今日はセレクトデザートです。ストロベリーケーキを選んだ人は184人、チョコケーキ309人、はちみつレモンゼリー145人でした。選んだ基準は、味ですか?重さですか?
今日は「タンドリーチキン」についてお話します。タンドリーチキンとはインドの北西部からパキスタンの北東部にかけて伝わる料理です。鶏肉をヨーグルト、塩。胡椒、ウコンなどの香辛料に漬け込んで串に刺して焼き上げたものです。焼く際にタンドールというこの地方に伝わる土窯を使います。温度は500度近くにもなります。鶏肉だけでなく、この地方のパンである「ナン」もこのタンドールで焼きます。タンドリーチキンはインド料理店ではウコンと食紅を使い、鮮やかなオレンジ色に焼いてある定番メニューです。給食ではカレー粉と豆板醤を使ってスパイシーに仕上げてあります。3週間ほど給食とはお別れです。味わっていただきましょう。

できた!笑顔の勉強会!

12月18日(水)
学習ボランティアの方々にご協力していただき、「計算名人」勉強会を行いました。
マンツーマンに近い形で、子ども達が難しいと感じているところを、親切にそして丁寧に教えていただきました。
できた時の子ども達の笑顔が、とてもすてきでした。

 

ありがとうございました 資源回収

12月14日(土)

保護者・地域の皆様等のご協力を得て、今年度第2回目の資源回収を行いました。

たくさんの資源が集まり、大変うれしく思います。

この資源回収の収益金は、子ども達の使用するものの購入等に使われます。

ご協力くださいました保護者・地域の皆様、そして企画・運営くださいましたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

なお、写真は広報部より提供していただきました。合わせて感謝申し上げます。

  

12月9日~13日の給食

 

 

 12月9日の給食

    ツイストパン

   牛乳

   手作りハンバーグ

   ボイルキャベツ

   クラムチャウダー

 今日は「手作りハンバーグ」についてお話します。ハンバーグはドイツの都市「ハンブルク」で労働者が向けの食事として流行した「タルタルステーキ」がもとになり、その後アメリカに伝わり、「ハンブルクのステーキ」が「ハンバーグステーキ」となったそうです。

 給食室手作りのハンバーグは今回初めてです。作り方は、まず、みじん切りにした17kgのたまねぎを油で炒めてます。豚と牛のひき肉25kgとパン粉、牛乳、さらにカルシウムをアップするためにスキムミルクを混ぜて粗熱をとった玉ねぎを加え、よくこね、丸めて小判型にします。鉄板に並べ、オーブンで蒸し焼きにし、ソースをかけて出来上がりです。家で作るハンバーグと作り方は同じですが、給食では全校分640個を作るので、大変な作業です。調理員さんが愛情を込めて作ったハンバーグをおいしくいただきましょう。


 

  12月10日の給食

       ごはん

   牛乳

   カレイのレモン風味

   大豆の磯煮

   白菜の味噌汁

   今日、給食に使われている魚の名前はわかりますか?今日は「カレイ」についてお話しします。カレイは日本に約40種類ほど生息しています。体が薄く平らで、片側に目が寄っている魚です。皮の色は目がある方が茶色で反対が白です。白側を下にして海底の砂地に住んでいます。

 よく似た魚に「ひらめ」がいます。かれいとひらめの見分け方のひとつに「左ひらめ、右かれい」と言って目のある側を表にし、背を上、腹を下にして見たとき、「頭と目が左側にあるのがひらめ、右側にあるものがかれい」と言われています。しかし例外もあります。同じかれいでも、アメリカ産と日本産では違うものもあります。他の見分け方は多くの場合、かれいは口が小さく、ひらめは大きいようです。これを目安に魚売り場を見てみましょう。
今日はカレイに片栗粉をまぶして油で揚げて、砂糖、しょうゆ、レモン汁で作った甘酸っぱいタレをかけました。骨まで軟らかくなっているので丸ごと食べられます。


 

 12月11日の給食

   バターロールパン

  牛乳

  スパゲティナポリタン

  いかナゲット

  フラワーサラダ

 今日は、「カリフラワー」についてお話しします。

白いブロッコリーなんて呼ばないでくださいね。カリフラワーは今から200年以上前からヨーロッパで栽培されています。キャベツが変異してブロッコリーができ、さらにブロッコリーが変異したものがカリフラワーです。カリフラワーは明治時代に日本に伝わりました。
 カリフラワーにはビタミンCが多いので風邪予防のためにこの時季にはたくさん食べてほしい野菜です。肌をつるつるにしたり便秘を防いだりする効果もあります。問題です。カリフラワー植物のどの部分を食べているのでしょうか?(1)葉(2)実(3)つぼみ 正解は(3)つぼみです。ブロッコリーも同じく花が咲く前のつぼみの部分を食べています。そのため今日のサラダは花を表す英語の「フラワー」を使い、フラワーサラダという名前がついています。



 12月12日の給食

  カレーライス

  牛乳

  フルーツヨーグルト

 今日はフルーツと和えてある「ヨーグルト」についてお話します。問題です。ヨーグルトは何からできているでしょうか?(1)米(2)豆腐(3)牛乳  正解は(3)牛乳です。ヨーグルトは牛や羊、やぎなどの乳に乳酸菌を混ぜて発酵させた食品です。7000年以上前に偶然できたもので、とても歴史の古い食品です。ヨーグルトになることで生の乳よりも日持ちがするようになり、さらには乳酸菌の働きでビタミンの量も増えます。また菌による発酵食品は花粉症などのアレルギーを抑える働きや病気とたたかう免疫力を高める働きがあります。乳酸菌は腸の中で悪い菌が増えるのを防ぎます。しっかり乳酸菌をとって病気に負けない体を作りましょう。


 

 12月13日の給食

  しめじごはん

  牛乳

  たらの野菜あんかけ

  沢煮椀

  りんご

  *今日のりんごは「王林」という
               青りんごです。

 野菜あんかけがかかっている今日の魚はタラです。タラは鍋などにも欠かせない魚です。タラは漢字で魚へんに雪と書くように冬に旬を迎える魚です。日本ではタラというとマダラ、スケトウダラ、コマイの3種類がいます。スケトウダラの卵巣を塩漬けにしたものがタラコ、タラコを唐辛子で味付けしたものが明太子です。お腹いっぱい食べることを「鱈腹食べる」といいますが、産卵期を迎えた成魚のタラはカニやエビ、イカ、カレイなど身近な生物を何でも食べてしまうほど大食いなことに由来するといわれています。今日の給食もたらふく食べましょう。

薬物乱用防止教室

12月9日(月)

5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。お招きした講師の先生から以下の点について
わかりやすくお話をしていただきました。

1)たばこや飲酒は、その他の薬物の入り口になりやすいこと
2)たばこにも覚せい剤などにも「依存性」があること
3)特にヘロイン等の薬物は、効能が切れると地獄のような          

  苦しみがあり、その苦痛から逃れるためにまた手を出してしまうこと
4)薬物から身を守るためには、
  ア)絶対にやらないという強い意志をもつこと
  イ)酒・たばこに手を出さないこと(入口になっている)
  ウ)自分の生活態度を見直すこと(誘われやすい生活態度をとらない)

また、講演の中で夜回り先生こと水谷修先生がNHKの番組でお話になった「誘われた時の安全な逃げ方」についても、ビデオをとおして教えていただきました。

誘われた時の安全な断り方
  ア)話題を変える
  イ)こわれたレコード作戦;「お母さんに怒られる」等同じ言葉を繰り返す
  ウ)3D作戦 「だって」「でも」「どうして」を繰り返す

それでもだめだったら・・・・最終手段として
  エ)明るい方・広い方・人の声のする方に逃げる

最後に、4人に1人は「薬物への誘い」があるとのこと。十分に気を付けなければなりません。
ご家庭でも話題に載せていただけると、薬物乱用から身を守る意識がより高まると思います。ご協力お願いします。