学校ブログ

【11/7】市内音楽会に向けてがんばっています!

田間宮小学校の代表として、来週の市内音楽会に出場する学級では、いよいよ仕上げの段階に入りました。体育館から第2校舎まで響く歌声に、ついつい引き込まれるように体育館に行くと、音楽一生懸命練習に励んでいる子どもたちがいます。練習は、壁に向かって歌うことの繰り返しですが、本番では多くの観客に向けて歌うことができます。「クレアこうのす」のステージでの発表を存分に楽しめることを心から願っています星

【11/6】スーパーマーケット見学に行きました!(3年生)

3年生は、社会「店ではたらく人の仕事」の学習として、スーパーマーケットを見学し、たくさんのお客さんが買い物に来るひみつを探りました

「やっぱりおいしそうなものがたくさん売っているからかな」と総菜コーナーに集まる中、食べ物以外のコーナーも探索し、「赤ちゃんの紙おむつも売っているんだ!」と発見した子もいました。

普段は入れないバックヤードを案内してもらい、マイナス20℃の冷蔵庫にも入りました。「寒かった!」マグロは、マイナス50℃の特別な冷凍庫で保管していることお肉はスラーサーという機械で切っていることお寿司のご飯はシャリロボットが握っていることなどを教えていただいたようです。

学びの多い貴重な学習となりましたね笑う

 

【11/6】全校朝会がありました。

今日は、11月の全校朝会がありました。

校長先生のお話では、「礼儀」について考えました。

家の人や先生だけでなく、地域の方々、お店の方に対しても礼儀正しく接しているでしょうか!?

たまみやっ子の中には、「人の前を通るときに会釈ができる子」「気持ちのよいあいさつができる子」と、礼儀正しく振舞うことができる子たちがたくさんいます。中には、誰も見ていないトイレの中でも、「トイレットペーパーがなかったら補充してくれる子」や「トイレが汚れていたらきれいにできる子」たちもいます。なんてすてきなことでしょう!

礼儀正しい行為によって、自分も相手も気持ちよく過ごすことができますね。

次に、11月の生活目標の発表がありました。

図書委員会のみなさんの分かりやすい、寸劇は楽しくて、みんな本が読みたくなるような演出でした。

今月は、読書の秋を堪能しませんか?

【11/6】おもちゃランド、大成功!(2年生)

今日は、体育館で2年生がおもちゃランドを開きました。自分たちで作ったおもちゃをお店に並べ、来てくれたお客さんに楽しく遊んでもらおうと、遊び方について一生懸命説明している2年生。2時間目は、2年生同士で遊び、3時間目は1年生を招待し、1年生との交流も楽しんでいました

どのおもちゃも、工夫を凝らしたものばかりで、私も遊ばせてもらいましたが、とっても楽して、思わず夢中になってしまいました興奮・ヤッター!

【11/5】理科の実験の様子から(6年生)

先週から校庭では、6年生が理科の実験をしている様子が見られました。「土地のつくり」の単元の学習で「地層のつくり」について、土や砂、水などをペットボトルに入れて、地層がどのようにできるのか、実験を通して学んでいました。理科の学習で学ぶことは、実生活の中で感じる疑問などとつながることが多いですね

ぜひ、日常生活の中で感じる問いを大切にし、その問いを学びにつなげ、より深い学びとなることを期待しています

【11/1】目標に向かって走っています!

今週の水曜日から、マラソンラリーが始まりました。今日の2時間目の休み時間は、校庭を走るたまみやっ子たちでいっぱいです。「昨日とあわせて23周走れたよ」「昨日走れなかったから、今日は15周走ったよ!」と…各自が目標をもって走っている様子がうかがえました。みんなと一緒だと、いろいろなことががんばれますね笑う

【10/31】音楽朝会から始まりました

今朝は、気持ちのいい青空が広がる中、全校児童による音楽朝会が行われました。今月の担当学年は1年生でした。今月は「Head And,Shoulders,Knees and toes音楽」という英語の歌でしたので、ALTの発音練習も加えながらの音楽朝会となりました。ステージで代表として歌う1年生、とっても素晴らしかったです。

動作をつけたり、伴奏の速さに合わせて歌ったりと…とても楽しそうに歌うたまみやっ子たちでした。すてきな朝の時間となりました。笑う

 

 

【10/29】学校訪問の様子から

本日は、鴻巣市教育委員会教育部学校支援課、南部教育事務所教育支援担当学力向上推進担当による学校訪問が行われました。複数の指導者の皆さんに、各教室での授業を参観していただきました。このように、外部の指導者による学校訪問は、教員にとって学び多き研修となります。本日は先生方の指導方法や、子どもたち学びの様子の中から、多くのよさを見つけていただきました。校庭からの元気なあいさつもほめていただきました。

本日いただきましたご指導を、明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。

【10/25】市内音楽会に向けて(4年生代表クラス)

11月に予定されている、市内音楽会に出場する4年生の代表クラスでは、本番に向け、一生懸命練習に励んでいます。その際、担任の先生だけでなく、音楽主任の先生も一緒になって子どもたちの指導を行っています。

とってもいい表情で、きれいな歌声を響かせている子どもたです。

本番でも歌うことの楽しさ」を感じながら、歌詞に込められた思いや、その歌詞と関連させながら感じる自分の思いを、クレアこうのすのステージで表現できることを心から願っています音楽

【10/24】世界遺産にふれました(6年生)

今日は、ホテルでの閉校式を行い、その後、中禅寺湖で遊覧船に乗り、男体山の景色や紅葉を楽しみながら船上での時間を楽しみました。その後は、輪王寺、そして日光東照宮の見学をしました。日光東照宮での見学で子どもたちは、ガイドさんの説明を聞きながら、一生懸命メモをとっていました。事前の調べ学習によって興味関心が高まっていたこともあるかと思いますが、併せて6年生の修学旅行への意気込みを感じました。最後は、お土産タイム、お家の人のお土産に何がいいか一生懸命悩んでいたり、「おばあちゃんにこれを買いました!」と嬉しそうに教えてくれたりと…子どもたちの優しい気持ちがたくさん感じられました喜ぶ・デレ

この修学旅行によって、6年生のいいところががたくさん見られました。今後の6年生の活躍にも心から期待していますにっこり

【10/24】盲導犬についての学習より(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉体験の一つとして、外部講師「ハーネスクラブ」さんをお招きし、「盲導犬についての学習」を行いました。

 盲導犬の一生や実際の生活での盲導犬の様子をご講義いただきました。実際に盲導犬の歩く様子を見学した際は、盲導犬がユーザーさんの指示を聞き、障害物をよけたり角を曲がったりする様子を間近で見ることができました。

もし街中で盲導犬に会ったら・・盲導犬がお仕事中のため、触ったり話を変えたりしない、というメッセージが含まれている寸劇を見る学習を通して、子どもたちは盲導犬について理解を深めることができました

【10/24】修学旅行2日目です(6年生)

2日目のスタートは、源泉散策です。硫黄のにおいが立ち込める中、子どもたちは源泉から湧き出るお湯を確かめながら朝の時間を過ごしました。昨日の雨は上がり、気持ちのいい朝を迎えました。

【10/23】雨の日光を歩きました(6年生)

雨の中でしたが、竜頭の滝湯滝の見学も予定通り実施しました。湯滝までの階段も、雨でぬかっていましたが、目的地まで誰もすべって転ぶことなく、登りきることができました。さすが、陸上競技大会に向け、練習に励んでいた6年生ですね笑う

雨の中の紅葉は趣きがあり、また霧のかかった湖畔は、それはそれで風情がありますが、明日は天気になりますように晴れ

 

【10/23】雨の日光です

午前中は、華厳の滝を見学しました。雨の中での見学となりましたが、毎秒1tの水が流れ落ちる勢いに、子どもたちも自然の偉大さを感じていたようです。

その後の昼食タイムでは、みんなおいしそうにご飯を食べていました。

【10/23】修学旅行に出発しました!(6年生)

今日から2日間の修学旅行が始まりました

6年生の大舞台!歴史や自然を学び、思い出に残るニコニコ日光!!」をテーマに、これまで調べ学習をしながら、様々な準備をしてきました。そして、いよいよ本番です。歴史や文化に触れ、自然を満喫しながら、友情を深め楽しい2日間となりますことを心から願っています星

早朝にも関わらす、保護者の皆さんだけでなく、西中の校長先生や地域の方もお見送りに来てくださいました。大変有難いことです。いつも温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます。先生方もありがとうございます興奮・ヤッター!

【10/22】4年生 車いす体験

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉体験の一つとして、外部講師「こうのすナーシングホーム共生園」さんをお招きし、「車いす体験」を学習しました。

 一般的な車いすの使い方を学んだあと、実際に自分で動かして坂道をのぼったり友だち同士で介助して操作したりしました。また、他にも電動車いすやリクライニングのある車いすなど、様々な種類の車いすの体験をさせていただきました。

 子どもたちは「初めて操作したけど、思ったよりも簡単に操作ができた!」「坂を上るのは、力がいるから大変だった」「道を曲がるときは、難しく、車いすに乗っている人はこんなに苦労をいているのかと驚いた」と、体験により感じた素直な思いだけでなく、車いすを実際に使っている方の思いにも気付くことができたようです。とても貴重な経験ができました興奮・ヤッター!

 

 

 

【10/22】学年の垣根を越えて楽しみました!(全校児童)

今日の昼休みは、異学年交流として、全校で「猛獣狩りに行こうよ!」をしました。田間宮小に出た猛獣をみんなで狩りに…行くわけではなく、代表者が言った言葉の文字数の人数で集まってグループをつくる…という遊びです。計画委員の5・6年生が企画し、運営してくれました。

同じ学年だけでグループをつくってはいけないルールがあり、「あと1人来て!」「こっちはあと2人!」などと声をかけ合いながら楽しく活動しました。この時間の校庭は、子どもたちの笑顔と歓声であふれていました興奮・ヤッター!

 

【10/21】持久走大会における緊急対応シミュレーション研修の様子から

来月予定されている持久走大会に向けて、体育の授業で校庭を走るなど、各学年において準備を進めているところです。子どもたちが自分の目標に向かって、練習の段階から安全に実施できることを第一に考え、指導してまいります。

ただ、その中で、万が一を想定し、教職員による研修会を放課後に行いました。持久走大会において緊急対応が必要な状況というのを想定したうえで、シミュレーション研修を、実際の会場となる糠田運動場で行いました。実際に動きながら行うことで、新たな課題が見つかり、改善を図ることができました。引き続き、子どもたちの安全・安心を第一に、教育活動を行ってまいります

 

 

【10/21】秋晴れのもとで

今朝は急に冷え込み、一気に季節が変わった…そんな1日となりました。秋晴れの校庭では、元気いっぱいに遊ぶたまみやっ子がたくさんいました。その中に、先週行われた市内陸上記録会に参加した6年生が、次なる目標(持久走大会)に向けて、校庭を走る姿がありました。友だちと一緒だと、いろんなことに前向きに取り組むことができますね。

 

先週から、教員を目指す大学生が教育実習生として、本校で子どもたちと一緒に過ごしています。すっかり子どもたちと打ち解けていますね笑う

 

おまけです…

校庭の桜の木に目を向けると…なんと花が咲いているではありませんか!

4年生の子たちが教えてくれました。

 

【10/18】第1回 体育授業研究会より

今日の5校時は、本校の学校課題研究として、以下の研究主題に迫るために、4年生の学級での体育の授業を全教職員で参観し、その後研究協議を行いました。本授業では、ベースボール型ゲーム「ティーボール」の学習を行いました。チームごとの個性を生かした作戦を考え、実際にゲームを通して確かめるという内容でした。体育の授業で、「話合い」や「思考する」という活動は大変重要です。今日の授業でも子どもたちは、チームが勝つために一生懸命作戦を考えていました。授業後、何人かの子どもたちに授業の感想を聞いたところ、「楽しかった興奮・ヤッター!」と答えていました。体育の授業に限らず、楽しいと感じられることも学習が深まるためには、必要な視点なのだと、子どもたちの感想などから改めて感じました。

研究主題「思考力・判断力・表現力を伸ばす体育授業の創造~体育の見方・考え方を働かせる授業の実践~」