学校ブログ

11月18日~22日の給食

 

  11月18日の給食

  ゆめちからツイストパン

  牛乳

  ポークビーンズ

  フルーツ杏仁

  キャンディーチーズ

 今日のツイストパンはいつもとちょっと違う特別なものです。それは鴻巣産の「ゆめちから」という小麦を使っています。「ゆめちから」という小麦は2008年に登録された日本でできた品種です。パンにむいている強力小麦でもっちり、しっとりしたパンができます。よくかみしめて味わって食べてください。
 今日はフルーツといっしょに入っているつるっとした「杏仁豆腐」についてもお話しします。杏仁豆腐とは杏仁で作られていて豆腐に似ていることからこの名前が付きました。羊羹みたいなので杏仁羹とよばれることもあります。もともとは中国であんずの種の中の「仁」である杏仁を使った咳止めに効くとても苦い薬膳料理を食べやすくするために甘味を付けたのが始まりだそうです。現在の杏仁豆腐では、苦い杏仁を使うことはなく、杏仁と似た香りを持つアーモンドエッセンスで香りをつけ、牛乳でのばし、寒天やゼラチンで固めて作っているものが多く出回っています。


 

  11月19日の給食

  ごはん(こうのとり伝説米)

  牛乳

  さけの塩焼き

  ねぎぬた

  煮ぼうとう

 「ねぎぬた」のお話です。「ぬた」とはとろりとした辛子酢味噌が沼田を連想させることから名づけられました。マグロやいか、わかめなど和える主役を何にするかによってその土地ならではのぬたがあります。今日はこの時季おいしい鴻巣のねぎを使ったねぎぬたです。
 「煮ぼうとう」は幅の広い平打ち麺を野菜と煮込んだ料理です。似たような料理に秩父地方や群馬県の「おきりこみ」や山梨県の「ほうとう」があります。煮ぼうとうの特徴はねぎやほうれんそう、さといもなど地元でとれた野菜をたくさん入れ、醤油味であることです。生めんを野菜と一緒に煮込むことでほどよくとろみがつき温かさが増します。
 「ねぎぬた」も「煮ぼうとう」も埼玉県深谷市の郷土料理です。今度1万円札の肖像画にもなる地元の偉人渋沢栄一も好んでよく食べたそうです。埼玉県の味を良く味わってください。 


 

   11月20日の給食

  さつまいもごはん

  牛乳

  さばのねぎソースかけ

  根菜汁

  みかん

   

今日の給食は9月に来ていた栄養士の実習生の田中さんが考えた献立です。


 

   11月21日の給食

  醤油ラーメン

  牛乳

  手作りしゅうまい

  青菜炒め

 今日は 「しゅうまい」についてお話しします。しゅうまいは中国北部発祥の料理です。豚肉やえびなどをみじん切りにしてからよく練って味付けしたものを、小麦粉で作った薄い皮に包んで蒸します。日本で食べられるようになったのは昭和の初め、横浜が最初だそうです。しゅうまいは蒸して作るのになぜ漢字では「焼売」と書くのでしょうか?中国では「焼く」という漢字には「火や熱を加える」という意味があるからです。今日の給食では豚肉、たまねぎを使ってしょうがやごま油、塩で味付けした肉あんを皮で包んでジャンボしゅうまいを作りました


 

   11月22日の給食

  ごはん

  牛乳

  揚げじゃがいものそぼろ煮

  白菜の味噌汁

  ひじきのり

 今日はごはんのお供の佃煮のお話です。「佃煮」は日本に昔からある保存食品です。江戸時代に徳川家康が江戸(今の東京)に移る際に摂津(今の大阪と兵庫の一部)の漁師を隅田川の河口付近の埋め立て地(今の中央区佃島)に住まわせました。その漁師たちが売り物にならない小魚を甘辛く煮詰め、自家製の惣菜にしたのが始まりです。味もよく、安く、保存もきくことから江戸庶民に広まり、その後参勤交代の武士が佃島名物として各地に持ち帰り、全国に広まっていきました。今日はひじきと海苔を混ぜたの佃煮です。ごはんにとても合いますが、佃煮だけでご飯を食べるのではなく、そぼろ煮や味噌汁とも交互に食べてください。

不審者避難訓練

不審者が学校に侵入した際に、避難する訓練を行いました。
1学期に行った訓練では、教室に不審者が入れないようにバリケードを築きました。
今回は、教職員が取り押さえている間に、体育館へ避難しました。

  

4・5・6年生「楽しいクラブ活動」

4年生から6年生までが集まってのクラブ活動。      

どのクラブも実に楽しそうに活動していました。
こんな風に、地域の中でも異年齢集団で遊べると、いろいろな学びが生まれるのではと感じました。

ぜひ、年の違う仲間ともたくさん遊びましょう。


   

 

 

1年生 「セカンドブック贈呈式」

鴻巣市から1年生に、1人1冊ずつ、選んだ本が送られました。
子どもの頃に出会った本は、一生の宝物です。
大切に家族みんなで読んでほしいと思います。
保護者の皆様も自分の心に残っている本を、お子さんに紹介してあげてください。
とっても喜びますよ。

子ども安全見守り講座

10月下旬、埼玉県ネットアドバイザーの先生をお招きして多くの子どもたちが手にしているネット環境に接続する機器(スマホ・ゲーム機等)を使う際に気を付けることについて、ご指導いただきました。

 

内容を簡単に紹介すると

○ ルールを知って、守ることが大切。
○ 加害者にも、被害者にも、そして依存症にもなるネット環境。
○ 便利な道具は犯罪者にとっても便利。
○ お子さんを守るフィルタリングは絶対に必要。
           【ブラウザ型のフィルタリングがおすすめ】
○ ネット環境が、子どもの心や体に及ぼす影響を理解。
○ 与えるのならお子さんが「自制心」「判断力」
  「助けを求める力」が備わってから
○  やるときはリビングなど家族の目が届くところで     etc

 

子ども達への講演ののち、ご参加いただいた保護者の皆様にも
お話をしてくれました。
私たち教員も、聴いていて大変勉強になりました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
子ども達がネット環境を手にして捨てたものを、
私たち大人が考えていきましょう。

  

5年生「人権の花植え」活動

5年生が人権擁護委員会のみなさんと一緒に「人権の花植え」活動を行いました。 
11月はいじめ撲滅強化月間でもあります。
花を育てることで、心豊かで、優しく助け合う子になってほしいと願っています。

       

11月の全校朝会「セトモノとセトモノ」

11月はいじめ撲滅強化月間です。関連して全校朝会では、

相田みつをさんの「セトモノ」という詩を紹介しました。

 

 

セトモノとセトモノと
ぶつかりッこすると
すぐこわれちゃう

どっちか
やわらかければ
だいじょうぶ

やわらかいこころを
もちましょう

(そういうわたしは いつもセトモノ)

 

柔らかい心をもつことは 周りの人にもやさしさを分け与えることになりますね。
みんなで 柔らかい心をもって 「学校目標たまみやの 【や】 やさしく助け合う子」になりましょう。

11月1日~8日の給食

   

  11月1日の給食

   ごはん

  牛乳

  味噌カツ

  ボイルキャベツ

  けんちん汁

  味噌カツは「名古屋飯」と呼ばれるもののひとつです。味噌カツは、豚カツに、八丁味噌などの豆味噌、かつおだし、砂糖をベースにした独特のタレをかけたものです。名古屋では、一つの惣菜として並ぶこともあれば、カツ丼やかつサンドの形で用いられることもあります。関東地方では、ソースなどをかける 豚カツ を指すことが多いですが、名古屋の人にとって、豚カツと言えばこの味噌だれをかけた味噌カツを指すのが普通だそうです。豚ヒレ肉に小麦粉、卵、パン粉で衣をつけ、油で揚げ、田間宮小特製の味噌だれをかけた給食室手作りの一品です。ごはんの上にキャベツをのせて味噌カツをのせて、またはワンバウンドさせてタレでもごはんがもう3口は食べられると思います。おいしくいただきましょう。


   

  11月5日の給食

  たまごとじうどん

  牛乳

  のらぼう菜の炒め物

  ふかしいも

  今日は「さつま芋」についてお話します。さつま芋は,メキシコなど中央アメリカ生まれのヒルガオ科の植物です。日本には400年前に中国から琉球(今の沖縄県)の宮古島に伝わり、その後、薩摩(今の鹿児島県)に伝わりました。そのため、さつま芋と呼ばれています。さつま芋は養分の少ない荒れた土地でも育つので、主食としても食べられ、食糧のない時代に人々を救ってきました。埼玉県では「川越のいも」が有名です。現在は、おいしさや栄養、色合いを考えて改良されたさつま芋が出回り、お菓子などにも使われています。芋そのものに甘味があり熱を加えるとさらに甘くなります。

 さつま芋というとでんぷんというイメージがありますが、意外にもビタミンB、C、Eやミネラル、食物繊維も多く含まれています。特にビタミンCは豊富なうえ、加熱してもこわれにくい、今日のさつまいも3個食べると1日に必要なビタミンCがとれるほどです。さつま芋はごはんと野菜の栄養を併せ持った食品です。足りないのはたんぱく質で、牛乳と一緒に食べれば理想的なおおやつになります。さつま芋を切った時に出る白い液体には便通をよくする効果があります。お芋を食べた時の胸焼けやげっぷを防ぐには・・・皮ごと食べるといいそうです。皮に含まれるミネラルがガスを発生するのを防いでくれます。今日は鴻巣産のシルクスイートというさつまいもをふかしました。さつまいもの自然な甘さを感じながらおいしくいただきましょう。


 

  11月6日の給食

  キムチチャーハン

  牛乳

  いかフライ

  ワンタンスープ

  小魚アーモンド

  問題です。いかの足は何本でしょうか?(1)8本(2)9本(3)10本  正解は(3)10本です。いかは一度獲物を捕られたら離しません。また、いかは海の中で泳いでいるときは透明な体ですが、水から揚げられて、時間が経ち、茹でると白くなります。低脂肪、高たんぱく質で肥満や高脂血症などの心配がある人にはおすすめのヘルシー食品です。くせのない食材なので刺身、照り焼き、天ぷら、煮つけ、塩辛などどんな料理にもなります。きっとみなさんもいかは大好きでしょう。今日はいかフライとして登場です。歯ごたえのあるいかをよく噛むことであごも鍛えられ、頭の働きがよくなりますよ。


 

  11月7日の給食

   ごはん

   牛乳

   さんまの辛味焼き

   五目煮豆

   じゃがいものみそ汁

  今日は「大豆」についてお話しします。今日の献立には大豆がすがたを変えて、5種類も登場していますが、何だかわかりますか?3年生以上の人は国語で「すがたをかえる大豆」を勉強しているからわかりますよね?ひとつめは煮豆の「大豆」です。そしてふたつめは煮豆の中の「枝豆」です。枝豆は熟す前の大豆です。みっつめは味噌汁の実のになっている「豆腐」です。よっつめは味噌汁の味のもと、「味噌」です。いつつめは煮豆と辛み焼きの味付けに使う「しょうゆ」でした。大豆は変身上手ですね。
 大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど肉と同じように質の良いたんぱく質などたっぷり含まれている栄養満点食品です。大豆がたっぷり入った献立を残さず食べて、元気な体を作りましょう。


 

  11月8日の給食

    ライスボールパン

   牛乳

   マカロニのヒリヒリあえ

   ごぼうサラダ

  今日11月8日は「1」「1」「8」で「いい歯の日」です。いい歯の日は平成5年に日本歯科医師会によって制定された記念日です。同じころに「8020運動」も制定されました。これは80歳まで自分の歯を20本以上保ちましょうという運動です。よく噛んで歯の材料になるカルシウムを多く含む食品を食べればきっと歯を保つことができるでしょう。そこで今日の給食には噛みごたえのある野菜の代表のごぼうが入ったサラダ、そして米の粉を使ってもちもち、よく噛みしめて食べるライスボールパンの登場です。理想は1口30回以上かむことです。今日はおしゃべりもほどほどに噛むことに意識しましょう。

10月28日~31日の給食

 

  10月28日の給食

  はちみつパン

  牛乳

  塩焼きそば

  わかめスープ

  もともと焼きそばは中国の料理で、中華麺を炒めたり、揚げたりした料理をまとめて「炒麺」とよんでいたものが日本に伝わって今のような料理になりました。縁日やバーベキューでも日本では焼きそばといえばソース味が主流ですが、中国では醤油味や塩味のもの、あんかけやスープのものもあり、バリエーションの多さはチャーハンと同じくらい何百もあります。日本でもじゃがいもを入れたり、魚の粉を入れたりとご当地の焼きそばが全国各地にあります。今日の給食では豚肉、いか、にんじん、もやし、キャベツなどの入った塩味の焼きそばです。オイスターソースも隠し味に入っています。お味はいかがですか?

 今日は1年生保護者対象の試食会でした。65人の参加がありました。


  

  10月29日の給食

  ごはん

  牛乳

  ほっけの塩焼き

  大豆の磯煮

  キムチ豚汁

  今日は「キムチ」についてお話します。すっかり日本でも定番となったキムチとは朝鮮料理の漬物のことです。キムチは白菜のキムチが代表的なものです。白菜の他にも、大根、きゅうり、青菜類などが材料として使われます。そこに塩、唐辛子、にんにく、塩辛、果実、コチュジャンなどを混ぜて作ったヤンニョムというたれに漬け込んだものです。一般的にキムチというと白菜の真っ赤な辛いものを思い浮かべますが本来のキムチとは朝鮮語で「野菜を漬けたもの」という意味なので、唐辛子やにんにくを使わないもの、辛くないものもあります。キムチは乳酸菌による発酵で、ビタミンの吸収率が生野菜を食べた時よりもアップします。キムチはそのまま食べる以外にも、今日のように料理の素材としても使われます。 


 

  10月30日の給食

  きなこ揚げパン

  牛乳

  イタリアンサラダ

  武蔵野スープ

 今日のスープには埼玉県の特産物が入っています。そのため昔のこのあたりの呼び方の「武蔵国」からとって、このスープにも「武蔵野」を名前につけてみました。
さて、その特産物とは何でしょう?(1)さつまいも(2)牛乳(3)小麦粉  
正解は(1)さつまいもです。昔から川越を中心に埼玉県内でよく作られていました。江戸までは新河岸川を利用し、重いさつまいもを運んでいました。さつまいもは荒れた土地に植えてもできるため「飢饉に備えるための作物」として各地で作られるようになりました。

 今日の給食で使ったさつまいもは1,2年生が畑で育てたものです。52キロ給食にプレゼントしてくれました。


 

  10月31日の給食

  たこ飯

  牛乳

  五目厚焼き玉子

  ほうとう汁

  りんご

 問題です。たこの足のかずはいくつでしょうか?(1)8本(2)9本(3)10本  正解は(1)8本です。
今日はそのたこが主役の「たこ飯」についてお話しします。たこ飯は瀬戸内海周辺の愛知県、香川県、広島県、岡山県、兵庫県などの島々や海岸地域で食べられている郷土料理です。漁船の中で漁師さんたちが獲れた「たこ」をぶつ切りにしてごはんに炊き込んだのが始まりといわれています。関西地方では半夏生の日(今年は7月2日)にたこを食べる習慣があります。これはたこの足はくっついたら離れないことから、田んぼに植えた稲がたこの足のようにしっかりと根付いてお米がたくさんとれますようにという願いが込められています。そのため、たこの産地として知られる三原市や尾道市あたりでは、田植え祭りに豊作を願って食べる行事食にもなっています。行事食には自然の恵みに感謝し、受け継がれてきたものがたくさんあります。

心を一つに!~鴻巣市音楽会参加学級鑑賞会~

10月31日(木)
11月8日(金)に鴻巣市音楽会に参加する4年2組の合唱を全校で鑑賞しました。

4年2組さんの迫力あるボディパーカッションや、きれいな歌声がとてもすてきでした。

さらに練習を積み、心を一つにして当日を迎えてください。応援しています!