学校ブログ
【2/20】情報モラル朝会 part2
今朝は、先日に続き情報モラル朝会第2弾「SNSを使って友だちに気持ちを伝えるためにはどんなことに気を付けたらよいか」というテーマについて、全校児童が情報教育主任の話や動画、友だちとの対話等を通して考えました。コミュニケーションツール(手紙やメール、電話やメッセージアプリ等)のそれぞれの良さや問題点を確認しながら、自分の気持ちを相手に伝える際、大切なのは、相手の気持ちを想像すること、相手を傷つける言葉は絶対に使わないことなどについて、考える大切な時間となりました。
このことは、SNSに限らず、日常生活においても互いに気持ちよく生活するためには大切なことですね。今日の学びを様々な場面での自分の行動につなげてほしいと心から思います
【2/18】授業風景より
書写や外国語の学習でも大型提示装置はフルに活用しています。大切なポイントを視覚的に分かりやすく提示することができるので、子どもたちのよりよい学びを支える大切な機器の1つとなっています。
6年生の社会科では、ジグソー法による学習を行っていました。これまでの学習では、調べたい国が共通している友だちとグループをつくり、グループ内でテーマを分割し、各自がそれぞれ決めたテーマについて調べていました。今日は、各自が調べた内容をグループ内で教え合っていました。ジグソー法は、子どもたちが主体的に学び、互いに教え合うことで、深い理解と協調性を育むことができる有効な学習法です。この後の学習の深まりも楽しみですね
【2/18】情報モラル朝会より
今朝は、全教室をオンラインでつないで、情報モラル朝会を行いました。情報教育主任の話や動画の視聴などを通して「軽はずみなSNSへの投稿」の問題点について、じっくり考える時間となりました。
「SNSへ投稿する」という行為の前に、そもそも人の悪口や悪質ないたずらはやってはいけないことであるということを押さえたうえで、「軽はずみなSNSによる投稿」により、世界中の人が見ることができるだけでなく、情報を削除することができないという状況になること、またそれにより様々な被害が生じることなどについて全校児童で確認し、各自がどのように行動すればよいか、考える機会となりました。
安全にICTを活用できるよう、様々な場面で引き続き指導してまいります。ご家庭でも、ぜひ話題にしていただければと思います。
【2/17】校長室での会食タイム(6年生)
先月末より、6年生が校長室で会食をしています。ちなみに、卒業生が校長室で会食をするというイベントは、多くの小学校で卒業前の恒例行事の1つとなっています。
「6年間の思い出」や「中学校に向けての思い」などを一人一人、聞かせてもらっています。みんな、それぞれの思いや考えをとてもいい表情で話しています
いつもは検食のため、校長室で個食スタイルでいただいていますが、6年生との会食により、今はみんなで一緒に食べる給食タイムを満喫しています
【2/17】読み聞かせの様子から(3年生)
今朝は、3年教室で、鴻巣よみきかせの会の皆さんによるおはなし会がありました。1組は「マメ子と魔物」、2組は「ぬか福と米福」、3組は「水晶のおんどり」の素話を、そして3クラス共通で「ゆうかんなアイリーン」の絵本のお話を楽しんでいました。1週間の始まりの朝、教室に豊かな時間が流れている…そんな空気を感じました
【2/14】第3回学校運営協議会が開催されました
昨日(2/13)今年度最後の学校運営協議会が開催されました。まずは、子どもたちの授業や帰りの会の様子を参観していただき、その後、本校の現状及び次年度に向けて検討する内容について協議しました。児童の生活面及び学習面、また教職員の働き方についてなど、多岐にわたり情報交換をしながら様々なご意見をいただきました。さらには、地域が抱える課題等についても協議することができました。本校の教育活動がよりよいものとなるよう、今回の会議でいただきましたご意見等を生かしてまいります。学校運営委員の皆さん、1年間大変お世話になりました。
【2/13】虹を見ながらの登校でした!
今朝は、空に大きな虹がかかっていて、子どもたちは、空を見上げながら、「先生、虹があるよ!」と嬉しそうに教えてくれました。「今日は、いいことがありそう」と…そんな気持ちになった朝の登校タイムでした。顔が上がっているとすてきなあいさつができるだけでなく、すてきな景色にも出会えますね
【2/12】朝から元気です!
運動朝会では、なわとび検定に向け、各自練習に励んでいましたそんな中、「二重跳びがたくさんできるようになったよ」や、難易度の高い「あや二重跳びができるようになったよ」と目を輝かせながら教えてくれる子たちがいます。
1つでも多くの技にチャレンジし、「目標をもってがんばればできるんだ!」という達成感を感じてほしいと思います
【2/10】校内授業研究会の様子から
今日は、学校課題研究として、第3回体育授業研究会を行いました。1年生「跳び箱を使った運動あそび」の単元で子どもたちは、様々な場で、様々な跳び方にチャレンジし、楽しさを伝え合う学習を行っていました。「友だちと一緒に跳ぶと楽しいよ」「うまく着地できると、嬉しいよ」と運動を通して感じた思いを伝え合っていました。体育の授業に限らず、「楽しさ」は、授業においてとても大切な要素であると、子どもたちの様子から改めて感じました
授業後の研究協議では、先生方が今日の授業を振り返り、熱心に話し合っていました。
【2/6】全校朝会より
今月の全校朝会では、学校生活のウェルビーイングをテーマに校長からお話がありました。
ウェルビーイング…最近よく聞かれるようになった言葉ですが、簡単に言えば「心も体も健康で幸せなを感じられる状態」のことです。気持ちのいいコミュニケーションを図ったり、互いに協力し合ったり、感謝の気持ちを伝えたりすることが、学校生活のウェルビーイングにつながる…というお話でした。
埼玉郷土かるた大会の表彰もありました。また、今月の生活目標「外から帰ったら、手洗い・うがいをしよう」については、養護教諭からお話がありました。
たまみやっ子が、元気で幸せな気持ちを感じられる毎日であることを心から願っています