カテゴリ:給食室から

9月3日~7日の給食

 

   9月3日の給食

 夏野菜カレーライス

 牛乳

 フルーツ白玉

 今日の給食には白玉だんごの入った「フルーツ白玉」です。白玉団子の材料の白玉粉は原料であるもち米を精白して、水につけてやわらかくし、水ごとすりつぶします。すりつぶしてできた液体から水分を抜き、大きなかたまりにして細かく削り、乾燥して作られます。そしてその白玉粉に水を加え、練って耳たぶくらいの固さにして、ゆでたものが白玉団子です。あんこやきなこをからめて食べることもあります。表面はつるっとしていて、かむともちもちしています。のどにつまらせないようによく噛んで食べるようにしましょう。問題です。白玉団子は体の中に入ってどんな働きをしてくれるでしょうか?(1)エネルギーのもとになるもの(2)体をつくるもとになるもの(3)体の調子を整えるもの  正解は(1)エネルギーのもとになるものです。一度粉にしてある白玉粉は消化もいいので、午後の勉強や運動のエネルギーをとるためにもしっかり食べましょう。

 まだまだ暑い日が続きます。疲れや夏の日差しから体を守ってくれるかぼちゃや枝豆、トマト、コーンなどの夏野菜がたっぷり入ったカレーもしっかり食べましょう。


 

   9月4日の給食

 なめこおろしうどん

 牛乳

 さつまいもと大豆の甘辛揚げ

 

  なめこはモエギタケ科の食用きのこです。なめこは天然物と栽培物があります。天然物はブナやサクラの枯れ木に9~11月ごろに群生しますが、たくさん採れないため、市場には栽培物が多く出回っています。地方により「ヌメリタケ」「ナメタケ」「ヌラボコ」などともよばれています。

 なめこ特有のぬめりは、たんぱく質の吸収を助け、胃や肝臓の粘膜を保護します。またコレステロールを下げたり、がんの予防にも効果があります。余分な塩分を体の外に出す働きもあります。また化粧品に使われる「トレハロース」という成分もあり、お肌がつるつるになります。このように栄養豊富はなめこですが、なめこ自体はあまり消化が良い方ではないので消化を助ける働きを持つだいこんといっしょに食べるとよいです。そういえば「なめこおろし」という料理は昔からあります。昔の人の知恵ってすごいですね。

 今日はつるっとしたなめこやころっとした大豆を一粒ずつ箸でつまんで、箸練習をしましょう。

 


 

   9月5日の給食

 じゅうしい

 牛乳

 あじフリッター

 ゴーヤーチャンプルー

 「じゅうしい」とは沖縄県の郷土料理で、炊き込みごはんや雑炊などのごはん料理のことをいいます。沖縄では今日の給食のような炊き込みご飯のことは、かたいごはんということで「くふぁじゅうしい」、雑炊などのやわらかいごはんを「やふぁらじゅうしい」といいます。

 じゅうしいにはだし汁や具に豚肉、豚の脂を使うのが特徴です。沖縄は中国や台湾に近いので、料理も中国料理の影響を受けたものが多いです。また、沖縄は江戸時代の頃から、サトウキビの栽培が盛んで黒砂糖の生産が島の産業でした。そして北海道からは昆布を、鹿児島からは鰹節を黒砂糖と交換していたそうです。今でも、昆布や鰹節は沖縄料理には欠かせない食材となっています。


 

   9月6日の給食

 プルコギトッパプ

 牛乳

 春雨スープ

 プルコギトッパプは韓国の過程ででよく食べられている料理です。プルコギの「プル」とは「焼く」、「コギ」は「肉」、「トッパプ」とは「ごはんにのせる」という意味で、日本語で「焼肉丼」のこといいます。韓国料理にはキムチなど辛いものが多いのですが、その辛さのもとになっているのは唐辛子です。今日のプルコギトッパプにも「コチュジャン」という韓国の唐辛子みそを使って味付けしています。唐辛子の辛味の成分である「カプサイシン」には悪い菌をやっつけたり、体を温めたり、興奮させる働きがあります。そのため、食中毒を防いだり、暑いときに食べると夏バテしないといわれています。だからといって、食べ過ぎると刺激の強いものなので体の調子を崩してしまうので気を付けましょう。今日のプルコギはごはんとよく混ぜて食べてください。


 

   9月7日の給食

 こどもパンスライス

 牛乳

 たらフライ

 ボイルキャベツ

 コーンクリームスープ

 今日は、こどもパンにたらフライとキャベツをはさんでフィッシュバーガーとして食べてください。パンとは小麦粉やライ麦粉、米粉などに水、塩、酵母などを加えて発酵させた生地を焼いたものです。問題です。パンは何語でしょうか?(1)英語(2)ロシア語(3)ポルトガル語 正解は(3)ポルトガル語です。日本へは1543年に鉄砲とともにポルトガル人の宣教師によって伝えられたそうです。次の問題です。パンにはどんなはたらきがあるでしょうか?(1)エネルギーのもとになるもの(2)体をつくるもとになるもの(3)体の調子を整えるものになるもの  正解は(1)エネルギーのもとになるものです。間違ってしまった人は献立表をチェックしましょ。もりつけ表ではなく、献立表ですよ。献立表には毎日の給食に使われている食材にどんな働きがあるか書いてあります。毎日見て覚えてください。