カテゴリ:給食室から

5月20日~24日の給食

 

   5月20日の給食

 ごはん

 牛乳

 さわらの西京焼き

 にらともやしのおひたし

 新じゃがの炒め煮

 今日は「新じゃが」についてお話します。普通のじゃがいもとどう違うのでしょうか?新じゃがいもは冬に植えたじゃがいもを通常の収穫期である秋よりも早く収穫したもので、皮が薄くみずみずしい食感が特徴です。3月初めに九州から始まり、7月の北海道まで各地の新じゃがが出回ります。新じゃがの皮は、手でむけるくらい薄く、皮もおいしく食べられるのが特徴です。じゃがいもは、一年中、給食の献立に使われていますが、今日は特に新じゃがを味わうための献立です。パワーアップの野菜のにらとともによく味わっていただきましょう。


 

   5月21日の給食

 コーンみそラーメン

 牛乳

 春巻

 スナップえんどう

 今日の給食で春巻の横にいる緑色の野菜の名前を知っていますか?(1)えだまめ(2)スナップえんどう(3)きゅうり  正解は(2)スナップえんどうです。スナップえんどうは3月~6月が旬です。1970年代にアメリカから輸入された品種です。「えんどう」には完熟した豆を食べる「えんどうまめ」や未熟なさやを食べる「さやえんどう、絹さや」、完熟前のやわらかい豆を食べる「みえんどう、グリンピース」があります。そしてスナップえんどうはグリンピースが進化したもので、豆が成長して大きくなっても、さやがかたくならず、さやごと食べられます。この時季にしか食べられないものなので味わって食べましょう。・・・とお話ししたのに、枝豆のようにさやを残している児童がたくさんいました。またグリンピースが苦手な児童は逆に豆の部分だけ残していたようです。この時季にしか食べられないものだったのでぜひ食べてほしかったのですが・・・。


 

   5月22日の給食

 キャロットピラフのホワイトソースかけ

 牛乳

 ごぼうサラダ

 サラダにたっぷり入っているごぼうのお話です。ごぼうはキク科の植物で、ヒマラヤや中国など中央アジアが原産の植物です。日本へは今から1000年以上前に中国から漢方薬として伝わりました。これを品種改良して日本では野菜として食べるようになりました。今でもごぼうを野菜として食べるのは日本や韓国だけのようで、欧米人は「日本は木の根を食べている」と驚くとか・・・。ごぼうは食物繊維が多いので、お腹の掃除をしてくれて便秘解消にはもってこいの野菜です。よく噛んで食べなくてはいけないのであごや歯を丈夫にし、さらに脳の働きを活発にしてくれます。


 

   5月23日の給食

 ごはん

 牛乳

 マーボー春雨

 えびしゅうまい

 わかめスープ

 春雨の発祥の地は中国で1000年以上前に作り始められたといわれています。中国では「粉の糸」という漢字を使って「フェンスー」と呼ばれていて、緑豆という豆のでんぷんを使って作っていました。そのため、日本に伝わった鎌倉時代には豆の麺と書いて「豆麺」とよばれていました。春雨とよばれるようになったのは、半透明で細長く伸ばされた様子が、しとしと降る春の雨の線に似ていることから名づけられたそうです。春雨の材料になる緑豆は栄養価が高いので薬膳料理にもよく使われます。日本では緑豆を、豆の状態で食べることはあまりありませんが、もやしや今日のような春雨などとして食べられています。


 

   5月24日の給食

 はちみつパン

 牛乳

 チキンのこんがり焼き

 ボイルブロッコリー

 ミネストローネはイタリア北西部ロンバルディアでうまれた代表的なスープです。具だくさんなのが特徴です。ベーコンやにんじん、たまねぎ、セロリなど季節の野菜を炒め、トマトを加えて煮ます。さらにスパゲティやマカロニ、米などを入れます。スープに米を入れるのは外国では米は主食ではなく野菜のひとつと考えられているからです。イタリアではミネストローネにパルメザンチーズをふりかけて食べることもあります。それぞれの家庭の味があり、材料は冷蔵庫の中にあるもので作るので、日本でいえばみそ汁のようなものです。今日の田間宮小の給食のミネストローネは、バターで、にんにく、セロリ、ベーコン、にんじん、たまねぎ、じゃがいもを炒め、コーン、レンズ豆を入れ、トマトと塩、胡椒で味を調え、最後にパセリを散らしました。お味はいかがですか?