2019年6月の記事一覧
交通安全教室 1年生・3年生
6月14日(金)
鴻巣市役所・鴻巣警察署・交通指導員の皆様にご協力いただき、1年生と3年生の交通安全教室を行いました。
1年生は、横断歩道の渡り方を中心に、3年生は自転車の乗り方を学習しました。
学習したことを生かして、安全に道路を歩いたり、自転車に乗ったりしましょう。
自転車を学校に持ってきてくれた3年生、ありがとうございました。
青空のもと いよいよ・・・
見事に晴れ渡った青空のもと、プール開きを行いました。代表児童の立派な言葉もあり、よい水泳学習が行えそうです。
水泳学習で学ぶこと
○ 水の中でしか味わえない感覚を味わうこと
○ 泳力を伸ばすこと
○ 水の事故から命を守る術を身に付けること
用具等の忘れに気を付け、楽しく水泳学習をしましょう!
6月4日~7日の給食
6月4日の給食
ハヤシライス
牛乳
フルーツ白玉
ハヤシライスとは、薄切りにした牛肉と玉ねぎをバターで炒め、赤ワインとデミグラスソースで煮込んだものを、ご飯の上にかけた料理のことをいいます。(給食では牛肉ではなく豚肉を使っています。)辛くないカレーとは言わないでね。
では、なぜ「ハヤシライス」というのでしょうか?この名前の由来にはいくつかの説があります。ひとつめは、ある会社の社長が考えた説。ふたつめは、あるレストランのシェフが賄い食として考えたという説。みっつめはハッシュドビーフウィズライス(細かく刻んだ牛肉とごはん)がなまったものという説があります。代表的な洋食のひとつですが、実は日本独特の料理です。
6月5日の給食
コッペパンスライス
牛乳
焼きそば
枝豆フリッター
チンゲンサイのスープ
6月1日は世界食糧農業機関が「牛乳の日」と制定しています。そして6月は「牛乳月間」でもあります。そこで今日は牛乳のお話です。牛乳は聖徳太子が活躍していた飛鳥時代に中国から伝えられたようです。しかし、一般的に飲まれるようになったのは明治時代になってからです。今では給食に欠かせない飲み物になっています。では給食では毎日牛乳が出るのはなぜでしょう。「飲みやすいから?」「栄養があるから?」「足りない栄養を補ってくれるから?」「給食には牛乳を出すことが法律で決まっているから?」・・・どれも正解です。日本人の食事に、カルシウムが足りないと言われています。特に小学生のみなさんの体は、毎日少しずつ大きくなっているので、たんぱく質やカルシウムは欠かすことができない栄養です。給食で飲む牛乳1本でみなさんが1日に必要なカルシウムの3分の1をとることができます。もし同じカルシウムをさんまだけでとろうとすると頭から尻尾まで丸ごと3匹食べなければなりません。丈夫な体を作るためにも牛乳は毎日飲む必要があるのです。
6月6日の給食
ごはん
牛乳
あじの梅塩麹焼き
茎わかめのきんぴら
キャベツのみそ汁
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。今日は「かむこと」についてお話します。問題です。一口食べたら何回かむと良いでしょうか?(1)5回(2)10回(3)30回 正解は(3)30回です。今一口入れて数えてみてください。よくかむことには良いことがたくさんあえいます。「ひみこのはがいーぜ」という合言葉を知っていますか?これはかむことの効果をあらわしています。よくかむとあごの骨が強くなり、歯並びが良くなります。小学生の頃に柔らかいものばかり食べていて、あまりかまずに食べる習慣が身についてしまうと、きれいな歯並びにならないだけでなく、虫歯の原因にもなってしまいます。そして、よくかむと頭の中の血の流れが早くなるので、記憶力が良くなります。今日の給食も茎わかめのきんぴらやキャベツのみそ汁などよくかめる料理になっています。今日はお友だちとのお話はほどほどにかむことに集中しましょう。
6月7日の給食
こどもパンスライス
牛乳
たらフライ
ボイルキャベツ
クラムチャウダー
「クラムチャウダー」はアメリカでの代表的な料理です。日本のクラムチャウダーは「あさり」や「はまぐり」を使いますが、本場のアメリカでは「ボンビノス貝」というあさりよりも大きな二枚貝を使います。クラムチャウダーというと日本では牛乳をベースとしたクリームスープというのが定番です。アメリカでは、東海岸のニューイングランド風は、日本と同じ白いクリームスープですが、ニューヨークのマンハッタン風は、ミネストローネと同じ赤いトマトスープだそうです。
「チャウダー」とはたっぷりの野菜を使用するのは共通していますが、スープに入れる主な材料によって名前が変わります。白身魚を使えば「フィッシュチャウダー」、とうもろこしを使えば「コーンチャウダー」になります。今日の給食でもたくさんの野菜とあさりを使っています。
6月10日~14日の給食
6月10日の給食
ごはん
牛乳
彩の国納豆
笹かまぼこ
いんげんともやしのごま炒め
相性汁
今月は牛乳月間のほかに埼玉県では「食育月間」と「彩の国ふるさと学校給食月間」でもあります。これは給食に地元の食材をたくさん取り入れ、生産に携わる人に感謝し、ふるさと、郷土食に理解を深めるためにつくられました。みなさんも埼玉県や鴻巣市についてたくさんのことを知ってください。実は毎日飲んでいる牛乳も埼玉県産、うどんの小麦も埼玉県産、お米は鴻巣市産と、給食では地元のものが一年中使われています。そこで、今月の給食ではいつも以上に埼玉県や鴻巣市の食材や埼玉県の郷土料理が登場します。献立表をよく見ておきましょう。
今日の納豆も埼玉県で収穫された「里のほほえみ」という大きな粒の大豆から作られています。豆本来の味わいがあります。よく混ぜ、ねばりをたくさん出してごはんといっしょにおいしくいただきましょう。
6月11日の給食
わかめうどん
牛乳
ゼリーフライ
キャベツのおかか炒め
「ゼリーフライ」は行田市の郷土料理です。最初名前を聞いて驚いた人も多いでしょうが、最近はB級グルメにも取り上げられています。もともとある料理屋の主人が日露戦争で中国に行った際に食べた野菜まんじゅうをアレンジして作ったものが始まりのようです。おからとじゃがいもをコロッケのようにまとめて揚げて、たっぷりのソースに浸して作ります。もともと「銭富来(ぜにふらい)」と言って、銭とは小判、つまりお金のことです。形が昔のお金の小判に似ているので「銭富来」とよばれたものがなまり、ゼリーフライになったそうです。
6月12日の給食
しゃくし菜チャーハン
牛乳
いかのみそ焼き
青菜とあさりのスープ
冷凍みかん
給食では夏の定番デザートの夏みかん。もともとは、春頃までしか販売されていなかったみかんを一年中販売できる商品にしようとして考えられたものです。昭和30年から小田原駅で販売されるようになったのが始まりです。以前は電車での長距離移動のお供としてよく食べられていました。低温で食べると人は甘味を感じにくいので、冷凍みかんには特に甘味の強いみかんが使うのがおいしさの秘密です。さらにみかんのまわりに氷の膜を作り、パサパサにならないようにすることだそうです。みかんにはビタミンCが多く、疲れをとる働きがあります。また水分も多いので、暑さに負けそうな人はしっかり食べてください。今日は「冷凍みかん」の歌も聞いてください。
6月13日の給食
ごはん(こうのとり伝説米)
牛乳
丸ごとあじフライ
もやしとにらのおひたし
肉じゃが
給食では、いろいろな魚が登場します。給食では、魚を最初から切って味付けした「切り身」の魚料理が多く出ています。今日の「丸ごとあじフライ」は名前のとおり、あじを丸ごと揚げたものです。魚をまるごと食べるのはししゃもやきびなご、かたくちいわしなどの小魚のときだけです。
今日の魚の「あじ」は小魚ではなく、「ひもの」といって、あじをまるごと干して、乾燥させたものを油で揚げたので、おせんべいのようにパリパリして、全部骨までおいしく食べられます。骨を強くするカルシウムも多く入っています。また、あじには脳の働きを良くしてくれるDHAやEPAという栄養が多く含まれています。魚好きは頭がよくなるかもしれませんよ。よーくよーく噛んで骨や歯、頭に栄養を与えてください。
6月14日の給食
こどもパンスライス
牛乳
チーズオンハンバーグ
コーンポテト
コンソメスープ
今日はパンにチーズハンバーグをはさんで、チーズハンバーガーとして食べてください。
田間宮小では毎月一学年ずつリクエスト給食を取り入れています。今日は5年生のリクエスト献立です。調査をし、集計後、人気メニューの数パターン作り再調査したところ、主食部門2位のハンバーガー、主菜部門3位のチーズハンバーグ、副菜部門2位のコーンポテト、汁物部門3位のコンソメスープの組み合わせになりました。他に人気があったものは醤油ラーメン、ごはん、ポテトのチーズ焼き、肉じゃが、海藻サラダ、ミニトマト、ワンタンスープ、コーンクリームスープなどが人気がありました。
もうすぐ3年生に調査をします。いろいろな料理をリクエストできるように他の学年のみなさんも献立表をよく見て料理名を覚えるようにしましょう。
ショート避難訓練【不審者侵入】
学校に不審者が入ったらという想定のもと、
ショート対応訓練を行いました。
みんな冷静に、対応することができました。
今年の田間宮っ子の体力は・・・
6月12日(水)
今日は、1・3・6年生と2・4・5年生が組んで、新体力テストを行いました。
平成の初めより、低下が叫ばれ、少しずつ向上してきた子ども達の体力。
さて、今年の田間宮っ子の体力はどうでしょうか。
5・6年生が、下級生の計測や誘導を大変よくしてくれました。頼もしい限りです。
ちょうど教育長をはじめ教育委員の皆様もお越しになっておりましたので、本校の新体力テストを見ていただきました。
教育委員の皆様からは、高学年が低学年の子をよくみているのが大変素晴らしいと、お褒めの言葉をいただきました。
市内硬筆展目指して~一生懸命練習中~
下校後、市内硬筆展に出品する子ども達は、一生懸命に練習をしています。
今までで一番良い字が書けるよう、がんばってください。
保護者の皆様、お迎えありがとうございます。
がんばれ!教育実習生!
大学3年生の2人が、将来教師になることをめざし教育実習に来ています。2人は、それぞれ3年生と5年生の学級に入り、子ども達とふれあいながら、教師として大切な様々なことを学んでいます。
よい学びとともに、田間宮っ子とのよい思い出もたくさんつくってほしいと願っています。
令和初の運動会
絶好の運動日和のなか、令和初の運動会を行うことができました。
赤青黄色の縦割り班での応援合戦、各学年の徒競走・団体種目・表現運動、ブロック代表のリレー、全員種目やPTA種目など、すべての種目を予定通り行うことができました。
令和初の優勝は、黄群でした。おめでとうございます。
運動会を行うにあたり、運営の一部を高学年の児童が担当して頑張りました。また、PTA・保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。