2017年4月の記事一覧

4月12~14日の給食

 

   4月12日の給食

 えびピラフ

 牛乳

 オムレツ

 ミネストローネ

 さくらゼリー

  「ピラフ」は何の米を炒め、様々な具とともに出汁と炊いたトルコ発祥の料理です。ピラフとはトルコの言葉で「ごはん」という意味です。トルコやメキシコが有名ですが、インドから中近東を経て、南欧ギリシャにまで幅広く見られる米料理です。

 日本ではピラフといえばたくさんの具が入って主食となり、入っている材料によってコーンピラフやカレーピラフなどと名前が変わりますが、もともとのトルコのピラフはみじん切りにした玉ねぎが入っただけのバターライスでした。なぜなら西洋料理では米は野菜の一つとして扱われ、ピラフは肉料理や魚料理の付け合わせだからです。

 今日の給食のピラフにはえびやピーマンが入っていて彩りもきれいなえびピラフです。このクラスメイトと最初の給食です。楽しんでいただきましょう。


 

   4月13日の給食

 きつねうどん

 牛乳

 のらぼう菜のあえもの

 黒糖蒸しパン

 「のらぼう菜」とは白菜や小松菜と同じアブラナ科の野菜です。野良にぼうっとはえていたことからこの名前がついたという説があります。江戸時代には全国で栽培されていてましたが、現在では東京の西多摩地区や埼玉の比企地区で多く栽培されています。のらぼう菜はすぐにしおれてしまうため現在では生産されている地域でしか食べられない地方野菜として受け継がれています。のらぼう菜は生命力が強く、葉や茎を摘んでもまた伸びてくるというパワーのある野菜です。みなさんもこのパワーをもらえるようにのらぼうなをよくかんで、地元の味を味わっていただきましょう。


 

   4月14日の給食

 ごはん

 牛乳

 わかさぎごまフライ

 筑前煮

 豆腐のみそ汁

  「筑前煮」とは炒り鶏ともいい、鶏肉と野菜を炒め煮したものです。「筑前」と呼ばれる博多を中心とする福岡県の北部地方の郷土料理のため筑前煮と呼ばれています。一般的に福岡県では「がめ煮」といいます。古くは鶏肉の代わりに「がめ」と呼ばれるスッポンを使っていたからです。1592年に朝鮮出兵の豊臣秀吉軍が近くの入り江にいたスッポンを捕まえて食べたのが始まりという説もあります。

 作り方は、鶏肉、ごぼう、人参、たけのこ、こんにゃくを食べやすい大きさの乱切りにし、油で炒めてから、うま煮にします。じゃがいもや里芋を入れることもあります。具だくさんで、栄養満点の煮物です。冷めてもおいしく、庶民の代表的な料理です。