4月17~21日の給食
4月17日の給食
はちみつパン
牛乳
チリコンカン
フラワーサラダ
チーズ
問題です。「チーズ」は何から作られているでしょうか?(1)魚(2)米(3)牛乳 正解は(3)牛乳です。牛のほかにも、やぎや羊のお乳でつくることもあります。牛乳を、あたためて、殺菌してから、乳酸菌の力をかりて、発酵させます。それを、固めたり、混ぜたり、水分を抜いたり、寝かせたりして、とても長い時間をかけて、チーズは作られます。今日のチーズは、いろいろな形の、「型抜きチーズ」です。みなさんのチーズは、何の形をしていますか?チーズには筋肉のもとになるたんぱく質や骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷり入っています。しかも牛乳がチーズになることでカルシウムが6倍になります。歯や骨のことを考えたら…このチーズどうします?
4月18日の給食
ごはん
牛乳
さんまの梅煮
肉じゃが
こまつなのおひたし
のり佃煮
さんまの名前は体が細長く(狭長)真っ直ぐなところから「狭真魚(さまな)」という字があてられ、それがなまって「さんま」と呼ばれるようになりました。今では、秋においしく、体が刀のように細長い魚なので「秋刀魚」という字が使われています。
「さんまが出るとあんま引っ込む」ということわざがあります。これは脂のたっぷりのったさんまは栄養があるので昔からスタミナ補給の食品として知られていました。さんまの脂には、EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれていて、血液や血管の病気、アレルギーを防いでくれます。また、さんまに特に多く含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)にはさらなるすごい働きがあります。さて、それは次のうちどれでしょうか?(1)風邪をひきにくくする(2)記憶力がよくなる(3)よく眠れるようになる 正解は(2)記憶力がよくなるです。煮汁に溶け出しているので梅煮のたれも食べるようにしましょう。
4月19日の給食
こどもパンスライス
牛乳
ハンバーグのケチャップソースかけ
ボイルキャベツ
コーンクリームスープ
今日から1年生も給食が始まりました。これで田間宮小のみなさんと先生を合わせて約655人が同じ給食を食べるようになりました。楽しい給食時間を過ごしてください。今日はコーンクリームスープの中にお星様が20個入っています。確率は33分の1です。入っていた人は教えてください。きっとラッキーな一年になるでしょう。
今日は「ハンバーグ」についてお話します。ハンバーグはみじん切りにした玉ねぎをあめ色になるまで炒め、ひき肉とよく混ぜて、形を整え、焼いたものです。ハンバーグはドイツのハンブルクで労働者向けの食事として流行した「タルタルステーキ」がもとになり、その後アメリカに伝わり「ハンブルクのステーキ」から「ハンバーグステーキ」となったそうです。刻んだ肉を使うため、やわらかくて、パンにはさんで食べてもおいしく、ファストフードやファミリーレストランでもメイン料理として多く使われ、親しまれています。今日はパンに切り込みが入っていますのでハンバーグと忘れずにキャベツもはさんでハンバーガーにしておいしくいただきましょう。
4月20日の給食
ごはん
牛乳
さばの辛味焼き
五目煮豆
春キャベツのみそ汁
「キャベツ」はアブラナ科の植物でヨーロッパから地中海が原産です。日本に入ってきたのは今から300年くらい前ですが当時は観賞用でした。野菜全体の中でもだいこんに次いで2番目に生産量の多い野菜です。
春キャベツは秋に種をまいて、春に収穫されるものです。キャベツは葉と葉の間に隙間がなく、ずっしりと重く感じるものが美味しい言われています。しかし、春キャベツは葉が柔らかくてみずみずしく、葉と葉の間に隙間が多く、ふんわりとして見た目より軽いのが特徴です。また、甘みがあり、この時期だけの特別な味わいがあります。春キャベツの魅力がつまった味噌汁をおいしくいただきましょう。
4月21日の給食
キムチチャーハン
牛乳
えびしゅうまい
中華スープ
すっかり日本でも定番となった「キムチ」とは朝鮮料理の漬物のことです。キムチは白菜のキムチが代表的なものです。白菜の他にも、大根、きゅうり、青菜類などが材料として使われます。そこに塩、唐辛子、にんにく、塩辛、果実、コチュジャンなどを混ぜて作ったヤンニョムというたれに漬け込んだものです。一般的にキムチというと白菜の真っ赤な辛いものを思い浮かべますが本来のキムチとは朝鮮語で「野菜を漬けたもの」という意味なので、唐辛子やにんにくを使わないもの、辛くないものもあります。キムチは乳酸菌による発酵で、ビタミンの吸収率が生野菜を食べた時よりもアップします。キムチはそのまま食べる以外にも、今日のように料理の素材としても使われます。今日もおいしくいただきましょう。