学校ブログ

1泊2日の林間学校が、始まりました。出発式も終えバスに乗り、先程予定どおり田間宮小学校を出発しました。地域の方や保護者の皆さん、先生方と多くの皆さんの見送りの中、子どもたちは元気に手を振りながら出発しました。

友だちと協力しながら、すてきな2日間を過ごしてくださいね興奮・ヤッター!

※ この後の林間学校の様子は、現地から学校ブログにてお知らせしますので、引き続きぜひご覧ください。

3連休明けの学校では、学校課題研究のための研修会等を行っています。2学期予定している体育の授業研究会に向けて、各ブロックで指導案を検討しました。たまみやっ子の体力向上のため、体育授業の充実のため、様々な視点で協議を重ね、2学期の授業に向け、準備してまいります。

今日は1学期最後の日となりました。各教室では、担任の先生から通知表をいただいていたり、1学期の出来事をスライドで確認していたり、夏休み中の課題等の説明を聞いていたりと…様々でした。中には、郷土かるたやシャボン玉遊びを楽しんでいる教室もありました興奮・ヤッター!

ただ、共通していたのは、通知表をいただく前の子どもたちの緊張感漂う表情だったでしょうか。1学期の学びを振り返り、2学期へとつなげられるよう、夏休みも大切に過ごしてくださいね笑う

 本日は1学期最後の登校でした。1時間目は終業式が行われ、校長先生からは次のような話がありました。

 71日間の1学期。みなさんにとってどんな71日間でしたか。田間宮小の子どもたちみんなが「自分は1学期にこれを頑張った」とか「自分は1学期にこんなことができるようになった」というように自信をもって言えることがある1学期になっていたら校長先生は嬉しいです。授業中、行事、委員会活動、クラブ活動、係活動など校長先生から見ていてもたくさんの人がよく頑張っていました。また、授業中の姿勢がとてもよくなったと感じます。

 その後、子どもたちにこのような問いをしました。

「人はどんな時に成長するか知っていますか」

 成長には「心」と「体」の2つがあります。この両方が成長する時はどんな時でしょうか。

 筋肉は筋繊維がより強い繊維になることでより強く、太くなって成長する例えを交え、話がありました。人の心の成長も「1つでもできることや頑張ること」を増やそうと日々努力するすることで、自分の可能性を広げて成長できること、「苦しい時、辛い時」が伸びる(成長できる)時。

「よりよい自分になる」ために自分がどうしたらよいか、何とかしようという前向きな気持ちをもって苦しくても挑戦しなければいけない時は逃げずに頑張ってほしい

という話がありました。

そして、話の最後に「8月29日(金)、2学期始業式には全員が元気に登校してくること」が校長先生からの宿題として出されました。

長い夏休み期間、子どもたちが元気に、そして有意義な休みになることを、そして校長先生からの宿題をみんなが提出できることを教職員一同、心より願っています。

 

学期末恒例のお楽しみ会が、校庭や教室で行われていました。友だちと一緒に遊んだりゲームをしたりするのは、本当に楽しいですね。たまみやっ子たちの笑顔があふれていました興奮・ヤッター!

1学期にお世話になった教室や廊下、トイレ等をきれいにしていました。扇風機を外して洗って、きれいになった羽を嬉しそうに見せてくれる子たちもいました。普段はなかなか手が届かないところまで、お掃除をがんばっていました。真っ黒になった雑巾は、お掃除をがんばった証ですね興奮・ヤッター!

1学期の終業式はもちろんですが、2学期の始業式も気持ちよく迎えられますねキラキラ

 

 

今日の2時間目の休み時間、図工室に学習者用端末の修理のため、多くのたまみやっ子たちが集まりました。

ヒンジ部分の破損が多くある状況を何とかしようと…子どもたちに声をかけましたところ、4~6年生のパソコンクラブの子たちを中心に多くの子たちが修理のお手伝いをしてくれました笑うなんてすてきなことでしょう興奮・ヤッター!

お手伝いをしてくれた皆さんのおかげで、夏休みもたまみやっ子たちがパソコンを使って様々な学習を行うことが出来ます。本当にありがとうございましたハート

今朝の登校時、急激な天候の変化により、雨でびしょ濡れの子たちがたくさんいる中でスタートした1日となりました。学校に保管されていたタオルを各教室に配布したり、濡れた靴の中に新聞紙を丸めて入れるよう子どもたちに声をかけたりと…通常とは異なる朝の時間となりました。その中で、各教室の廊下や教室内の風景も通常とは異なっていました。

明日、たまみやっ子たちが風邪などひかず、元気に登校できますようにキラキラ

先週、通路にまで伸びきっていた木々やハチの巣ができやすい木々(校舎前)を中心に、剪定していただきました。子どもたちの安全面を第一に考え、整備していただきました。

すると、これまで茂った木々の中で控えめに佇んでいた二宮尊徳先生の像がとても目立つようになりました笑う

剪定していただいたおかげで、見通しがよくなり、とても明るくなりました。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

学期末の教室では、返却されたテストに一喜一憂している子どもたちに多く出会います。間違え直し、最後までがんばってくださいね笑う

その他に、算数の学習英語活動を行っていたり、鍵盤ハーモニカの学習に取り組んでいたりと…今日も様々な学びが各教室で行われていました。暑いけど、今日もみんなよくがんばりました花丸

広告
ブログ

本日の給食

2025.11.12 🥕キャロットパン🥕は、埼玉県産のにんじんを使ったパンです。彩の国ふるさと学校給食月間にちなんだ11月限定のパンです。やわらかなにんじんのオレンジ色で、お花の形に編んであり、子どもたちは、その見た目に期待をふくらませていた様子でした🧡やさしい甘さともっちりした食感のパンでした。鮭グラタンは、給食室の手作りです。鮭の塩味とホワイトソースがマッチしておいしくいただきました😊

220628
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る