1年生が体育館に集まって、外部講師をお招きし、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。冒頭のアニメのテーマソングの演奏に聴き入る1年生でした。講習会では、これからの音楽の学習に生かせる内容について、しっかり学習することができました🎹
演奏できる曲がこれから増えていきますね🥰
1年生が体育館に集まって、外部講師をお招きし、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。冒頭のアニメのテーマソングの演奏に聴き入る1年生でした。講習会では、これからの音楽の学習に生かせる内容について、しっかり学習することができました🎹
演奏できる曲がこれから増えていきますね🥰
今日は、4年生が学年一斉でオンラインによるデジタル・シティズンシップ教育を行っていました。「自分に最適なメディアバランスを考えて、健康にメディア(パソコンやネット)を利用することができるようにする」というねらいのもと、授業を行いました。子どもたちは、自分のメディアの使い方を見つめ直す機会になったようです。子どもたちがメディアバランスを考え、心も体も健康な状態が保てるよう、継続的にご家庭でも見守っていただけると有難いです。
安全ボランティアをしてくださっている近所の方から、今日もお花を届けていただきました。ご自分で育てられている季節のお花を新聞紙にくるんで、早朝学校の玄関に届けてくださいます。大変有難いことです。届けていただいたお花を、本校職員が花器に活け、校内に飾らせていただいています。
お花があるだけで、その場の雰囲気が明るくなり、ほっとします🥰お花には、私たちの心をほっこりさせる力があると…改めて感じています。主に正面玄関付近に飾らせていただいていますので、お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
5年教室では、学年一斉でオンラインによるデジタル・シティズンシップ教育を行っていました。今日のねらいは、①オンラインニュースページの各部分の目的を理解する。②オンラインニュース記事のパーツと構造を識別できる。③スポンサー広告など、オンラインニュースページを読むときに気を付けるべきことを学ぶ…でした。実際の生活場面でも生かせる内容について学習しました。
ICTを安全によりよく活用する力を育成するため、学校でも指導しておりますが、ご家庭でも様子を見ていただき、必要に応じてお声がけ等よろしくお願いいたします。
田植えをしてから約3か月が経ちました。稲穂がつき、すくすくと生長しています。まさに、「実るほど首を垂れる稲穂かな」ということわざを彷彿させる風景であります。来月の稲刈りも楽しみですね🥰
地域の皆さんには、暑い夏も、水の管理や田の草取りなど、たくさんのお世話をしていただき、本当にありがとうございます。
昨日、学区内の中学校の生徒さん4名が来校し、来週予定されている社会体験チャレンジに向けての打合せを行いました。3日間の体験となりますが、中学生にとってもたまみやっ子たちにとっても貴重な時間となりますように⭐
本日の朝は「クリーンタイム(除草)」でした。縦割り班に分かれて各班の高学年のお兄さん、お姉さん、そして緑化委員のみなさんを中心に校庭の除草をしてくれました。とってもきれいになりました。また、次回もみなさん、よろしくお願いします。
2学期がスタートし、3日目となりました。国語や算数の学習がスタートしている様子も見受けられました。
明日からは給食が始まり、いよいよ通常日課となります。厳しい暑さが続いていますので、睡眠をしっかりとるなどゆっくり休んでくださいね😊
各教室では、係・当番決めをしていたり、夏休みの思い出を発表していたりと、2学期のスタートだからこその活動が行われていました。2学期に向け、着々と準備が進んでいます。
また、各自が立てた2学期のめあてからは、「さらに伸びるためにがんばろう」という意気込みを、その内容と記した文字から感じます😊
長い2学期、たまみやっ子たちのよりよき成長を心から願っています⭐
久しぶりの教室では、宿題を提出したり、2学期のめあてを考えたり、レクをしたり…中には、担任の先生の旅行先を地球儀で確かめていた学級もありました。そして休み時間には、元気に外遊びをしているたまみやっ子たちでした。
久しぶりの学校に、多少戸惑うこともあったかもしれませんが、友だちに会ったり、先生とお話ししたりする中で、徐々に馴染んできている様子もうかがえました☺️
🥕キャロットパン🥕は、埼玉県産のにんじんを使ったパンです。彩の国ふるさと学校給食月間にちなんだ11月限定のパンです。やわらかなにんじんのオレンジ色で、お花の形に編んであり、子どもたちは、その見た目に期待をふくらませていた様子でした🧡やさしい甘さともっちりした食感のパンでした。鮭グラタンは、給食室の手作りです。鮭の塩味とホワイトソースがマッチしておいしくいただきました😊