学校ブログ

今日の放課後練習では、外部講師をお招きし、「走る」ときのポイントを教えていただきました。そのポイントは①弾んで走ること②足を後ろに蹴り上げない③体を前傾にせず、地面に対して垂直に保って走ること…

実際に走りながら丁寧にご指導いただきました。軽快な音楽のリズムにのって、一生懸命練習に励む6年生でした😊

今後の練習でも、今日教えていただいたことを意識してがんばってくださいね☺️

 

4年生の社会科では災害について学習していました。動画なども視聴しながら、「自助」「共助」「公助」などについて学んでいました。同じく4年生の理科の授業では、「月」の動きについての学習が始まりました。これらの学びは、自分の生活にもつながる内容ですね。学びの質を高めるためには、自分の生活につなげるという視点も大切です。それによって、日々の生活もより豊かになるのではないでしょうか。明日の授業も楽しみですね😊

 

今日は、青空のもと、2年生町探検に出かけました。3方面に分かれて、それぞれの見学先に向かいます。見学先では、事前に考えた質問をします。様々な発見や学びがありますように

町探検実施にあたり、引率等で保護者の皆さんや地域の皆さんにもご協力いただき、誠ににありがとうございます。

5年生の教室では、占い係だじゃれ係おりがみ係なぞなぞ係と…学級のみんなが楽しめるよう、趣向を凝らながら係活動を行っていました。占い係の子たちに手相を見てもらったり、さいほう係やおりがみ係の子たちが作っていた作品を見せてもらったりと、私も楽しんでしまいました🥰

このような子どもたちの自治的な活動は、自主性や協調性、問題解決能力など社会で必要とされる非認知能力を育むことができます。

 

陸上大会に向け、今週から放課後練習が始まりました。今日は、雨のため体育館でサーキット形式で練習を行いました。短時間に効率的に筋力と持久力向上のため、腹筋や反復横跳び、逆立ちに両足ジャンプ、ジグザグ走など13種目をグループごとに行いました。みんな一生懸命がんばっていました。さすが6年生です🥰最後に、教頭先生からも雨の日のおススメメニューを教えてもらいました。日々の練習に励み、大会当日一人一人の力が存分に発揮できますことを心から願っています⭐どうか、けがには十分気を付けてくださいね。

 

社会体験チャレンジで、今週の水曜日から本校卒業生の中学生4人が、たまみやっ子たちと過ごしています。計算のやり方を教えてくれたり、運動のお手伝いをしてくれたりと、優しく寄り添いながら関わってくれている姿がたくさん見られます。たまみやっ子たちにとって、一緒に給食を食べたり、休み時間にお話ししたりする時間は楽しみの一つのようです。あっという間の3日間でしたが、たまみやっ子たちのために一生懸命活動してくれてありがとうございました🥰

 

 

 

4年生タグラグビーの学習を行っています。チームごとに作戦を考えたり、ルールを確認したりしながら、楽しそうに学習していました。今日は、校庭で運動ができる気温でよかったですね😊

 

6年生は、家庭科の授業ミシンを使ってトートバックを作っていました。今日は、学習ボランティアの皆さんが、ミシンの操作等の学習支援をしてくださいました。子どもたちにミシンの操作等について優しく寄り添いながら教えてくださっていました。ちなみに、今日来てくださった方々は本校の卒業生でもありました😊

先輩に教えていただく機会はとても有難いですね。大変お世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

広告
ブログ

本日の給食

2025.11.12 🥕キャロットパン🥕は、埼玉県産のにんじんを使ったパンです。彩の国ふるさと学校給食月間にちなんだ11月限定のパンです。やわらかなにんじんのオレンジ色で、お花の形に編んであり、子どもたちは、その見た目に期待をふくらませていた様子でした🧡やさしい甘さともっちりした食感のパンでした。鮭グラタンは、給食室の手作りです。鮭の塩味とホワイトソースがマッチしておいしくいただきました😊

220529
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る