さおわやかな秋空の下、1年生が多くの上級生や先生方に見送られる中、校外学習に出発しました。入学して初めてのバスでのお出かけイベントです。とっても楽しみにしていましたね。1日、みんなで仲良く、楽しく活動できますように✨
さおわやかな秋空の下、1年生が多くの上級生や先生方に見送られる中、校外学習に出発しました。入学して初めてのバスでのお出かけイベントです。とっても楽しみにしていましたね。1日、みんなで仲良く、楽しく活動できますように✨
人権教育研修会を本校職員と保護者の皆さんとともに行いました。鴻巣市教育委員会の指導主事の先生をお招きし、「人権尊重の社会を目指して」~個別の人権課題に係る「具体的な事柄」インターネットによる人権侵害について考える~という演題でご講義いただきました。
人権について考える場面は、日々の生活の中でもたくさんあります。その一つ一つの課題について学校、保護者、地域の皆さんと共に考えていくことが大切であると…改めて実感しています。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
3か月前の田植え体験に続き、今日は地域の皆さんのお力添えをいただきながら、稲刈り体験を行うことができました。鎌を使っての稲刈りです。子どもたちは鎌の扱いに苦戦しながらも、一生懸命がんばって大切な稲を刈り取ることができました。このような貴重な体験ができるのも、今日を含め、これまでずっとご支援いただいた地域の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました😊
外部講師をお招きし、「いのちの授業」を行いました。10~39歳の死因の第1位が自殺という、大変憂慮する現状を踏まえたうえで、様々な視点で「いのち」について、みんなで考える1時間となりました。
講話の後の感想発表で、「自分は、悔いのないように死んでいけたらいいと思いました。命のことを考えて生活していきたいです。」という代表児童の言葉は、今日の学びのテーマそのものであると…とても感じました。
5年生の国語の物語文「たずねびと」の単元を、探求学習で行っていました。物語文を読んで、各自が疑問に思ったことなどの課題について、教科書を読んだり、友だちと意見交換したりしながら、課題解決に向け取り組んでいました。課題と向き合いながら、一生懸命考えている様子が、子どもたちの後ろ姿からとても伝わってきました😊
6月に田植えをした稲が実り、田んぼ一面きれいな黄金色となりました。地域の皆さんのおかげで、今年も稲刈り体験ができますこと、大変有難く思っています。日本の主食である米の収穫に携わる経験は、とても貴重な体験活動であると捉えています。明後日の稲刈り体験、大変お世話になります☺️
今年度の折り返し地点となり、各教室での学習の充実度が増しているように感じます。その際、ICTの活用はスタンダードになっている印象も受けています。
5年理科では、「台風は弱くなって消えるのはなぜだろう?」という課題について、各自が予想をPCに打ち込み、先生が大型提示装置でその問いの解決のため説明していました。
6年社会科では、室町文化の代表的な「狂言」についての理解を深めるため、動画視聴をしていました。動画のチカラを改めて感じた授業シーンでした。
6年体育では、「陸上練習」の一環として、動画教材を視聴しながら、それぞれの種目におけるポイントを整理していました。確認したい動きのシーンを静止しながら確認していました。
3年国語では、「紹介したい本」について各自がPCでまとめ、発表していました。発表者のプレゼン資料を各自のPCと教室前面の大型提示装置にも表示していたので、聞き手にとって、とても分かりやすい発表会でした。
来月の市内音楽会に向けて、田間宮小学校の代表学級では、合唱の練習をがんばっています。
今日、歌っている様子を初めて見ました。みんな、とっても楽しそうに歌っていて…すてきでした🥰本番まで1か月以上あります。練習を重ね、よりすてきな歌声をクレアこうのすのステージで披露できるよう、がんばってくださいね🎼
ボランティアグループ「わらべ」の皆さんにご協力いただき、4年生が総合的な学習の時間に、高齢者疑似体験を行いました。体全体と足に重りをつけ、ゴーグルや耳栓をセットし、図工室の周りをひと周りしました。「階段が大変だった」「周りが見えにくかった」と様々な感想をもつことができたようです。実際に体験してみるという活動により、子どもたちの学習が、深い学びとなったようです。
本日は、学校運営協議会の委員の皆さんにお集りいただき、第2回学校運営協議会を開催しました。高学年の授業風景を参観していただいた後に、「学校運営の現状と課題」及び「第1回目の学校評価」の内容について協議しました。「働き方改革」をより進めるために大切な視点やよりよい行事のあり方等について貴重な意見をたくさんいただきました。今後の学校運営に生かしてまいります。
🥕キャロットパン🥕は、埼玉県産のにんじんを使ったパンです。彩の国ふるさと学校給食月間にちなんだ11月限定のパンです。やわらかなにんじんのオレンジ色で、お花の形に編んであり、子どもたちは、その見た目に期待をふくらませていた様子でした🧡やさしい甘さともっちりした食感のパンでした。鮭グラタンは、給食室の手作りです。鮭の塩味とホワイトソースがマッチしておいしくいただきました😊