1年生ですが、小学校の生活に少しずつ慣れてきたように感じます。ひらがなの学習や数字の学習に、一生懸命がんばっています生活科では、春さがしもしていましたね
学校ブログ
新学期が始まり、3週間が経ちました。新学期が始まって間もないこの時期ですが、始業のチャイムで授業が始まったり、姿勢よく先生の話を聞いていたりと…後ろ姿からも、たまみやっ子たちの学習への意欲を感じます
今朝は、1年生を迎える会を体育館で行いました。全校児童で参加したクイズ、とても盛り上がりましたねそして、1年生の発表(歌)も元気いっぱいで、とてもかわいかったです
計画委員の皆さんを中心に、準備をし、心温まるすてきな会となりました
来月の9日(金)の市内球技大会に向けて、6年生は放課後練習に励んでいます体育館や校庭から聞こえる子どもたちの歓声から、子どもたちのやる気が伝わってきます。
大会当日まで、チームで力を合わせてがんばってくださいね。どうか、けがのないように、毎日の練習を積み重ねていってください
今年度、初めての情報モラル朝会を行いました。年度当初に、パソコンを安全に使うための約束事などについての確認をしました。教室をオンラインでつないで行いました。また、今年度から、電子図書館を利用できるようになりましたので、その使い方についても確認しました。パソコンで、図書館の本も読めるようになり、活用の幅がまた広がりました。
1年生へは、今後、貸与式を行うタイミングで、同様の説明をしますので、楽しみに待っていてくださいね
理科室では、6年生が実験をしていました。「ものを燃やす働きがあるのはどの気体だろう」という課題に対して、集気びんに「ちっ素」「二酸化炭素」「酸素」を入れ、その中に、火のついたろうそくを入れ確かめていました。安全面に十分配慮したうえで、子どもたちは、友だち協力しながら実験を行っていました。実験の結果を目の当たりにし、新たな発見に驚いている(感動している)子どもたちの学びがありました
3年生は、社会科の学習で、学校の屋上から学校を基点とし、東西南北にどんな建物があるのか、土地はどんなふうに使われているのかなどについて学習します。この学習以外はなかなか行けない屋上にのぼり、屋上からの景色に興味津々の子どもたちでした
また1つ、世界がひろがりましたね
今日は今年度の委員会活動、初日となりました。各委員会では、役割を決めたり、各委員会のめあてを考えたりと、今年度の委員会活動についての話合いをしていました。
子どもたちは、「よりよい学校にするためには…」という視点で話し合っていました。なんて頼もしいのでしょう高学年の皆さんの活動に、大変期待しています
今朝は、学年集会を行いました。それぞれの学年ごとに、その学年として、どのように行動すればよいか、具体的に学年の先生方からお話がありました。先生方のお話をしっかり聞いている後ろ姿から、「よし、がんばろう!」という意気込みが伝わってきます。
学年のみんなで、さらに力を伸ばしていってほしいと…心から願っています。
朝の雨が上がり、校庭の花々が、きらきら輝いていました
桜の花は散り始めていますが、はなみずきの花が色づきはじめ、校庭の風景からも季節が少しずつ変化している様子を感じます。
4年生の社会科の授業では、地図帳に掲載されているQRコードを読み込むと社会科に関するクイズなどが楽しめる仕様になっていることを紹介していました。授業では、そのクイズでとても盛り上がっていました。
3年生の理科の学習では、3年生が理科室デビューを果たしていました。理科では「予想」を立てることなど、理科の授業で大切なことを学んでいました。
本日の給食
🥕キャロットパン🥕は、埼玉県産のにんじんを使ったパンです。彩の国ふるさと学校給食月間にちなんだ11月限定のパンです。やわらかなにんじんのオレンジ色で、お花の形に編んであり、子どもたちは、その見た目に期待をふくらませていた様子でした🧡やさしい甘さともっちりした食感のパンでした。鮭グラタンは、給食室の手作りです。鮭の塩味とホワイトソースがマッチしておいしくいただきました😊