学校ブログ

運動会が終わり、今週は新体力テストに向けての計測が始まりました。その中でもシャトルランは、低学年の活動を高学年の児童がサポートする形で行います。今日は、2年生と5年生のペア学年による活動が行われていました。優しくサポートしてくれる5年生のおかげで、2年生は自分の力を発揮することができたようです

活動後の2年生の教室では、何人もの子たちが「1年生のときよりも記録が伸びた!」と…とっても嬉しそうに話してくれました興奮・ヤッター!5年生の高学年としてのサポートが、このように2年生の学びの充実につながっていることは、とってもすてきなことですね。5年生の皆さん、ありがとうございました笑う

 本日は交通安全教室がありました。鴻巣警察署、市役所、交通指導員の方々、地域のボランティアの方々のご協力をいただき、「命」を守るための勉強をしました。1年生は安全な道路の渡り方を中心に、3年生は自転車の安全な乗り方を中心に学びました。田間宮小学校の児童が交通事故にあうことなく、みんな元気で登下校できることを願っています。

今日の放課後は、消防署の方にもご指導をいただきながら、教職員による心肺蘇生法の研修を行いました。来週から予定されている水泳指導において、万が一を想定した形で「緊急対応シミュレーション訓練」を行いました。プールでの学習を楽しみにしている児童はたくさんいますので、とにかく安全を第一に水泳指導を行ってまいります。

 

今年度で3年目となります田植え体験は、地域の皆さんのお力をいただきながら行っています。子どもたちにとって(教員にとっても)田植えを経験することができるこの機会は、大変有難いことであります笑う

地域の皆さんが、今日の体験のために様々な準備をしてくださったおかげで、貴重な体験活動を行うことができました。田んぼの中に足を直に入れて、手で苗を植えるという体験は、きっとこれからも忘れることない大切な経験となったのではないでしょうか。皆さんのおかげで子どもたちは、とっても上手に田植えを行うことができました花丸

田植えの指導及び交通安全面でも見守ってくださった地域の皆さんに、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました喜ぶ・デレ

 本日の朝は6月の全校朝会がありました。全校朝会の校長先生からのお話は次のようなお話でした。

 〇「運動会」について

 みんなの頑張りがとてもすばらしかった。校長先生はとっても感動しました。それは当日だけでなく、当日までの練習の様子を見ていて「一生懸命がんばる姿」がたくさん見られたからです。「一生懸命がんばる姿はとってもかっこよくて、美しい」です。「美しいものは、自然だけではないのですね。」というおお話でした。

 続いて

 〇「アンサング・ヒーロー」について

 「みなさんは」この言葉を知っていますか?これは、「すばらしいことをしていても、誰もそのことを知らない。もしかしたら、その人自身も自分のすばらしさを知らない、誰も気づかれないで、世のため、人のために行動する人」のことです。学校の中にはたくさんのアンサング・ヒーローがいます。例えば、シャボネットやトイレットペーパーがなくなる前に気がついて補充してくれる人、外廊下が雨でぬれていて、みんなのためにモップでふいてくれている人等・・・たくさんのアンサング・ヒーローがいます。その人たちに心からお礼を言いたいです。

「こうした方がいいな」と気づいたら、ちょっと勇気を出して行動に移してみてください。誰もほめてくれないかもしれない、誰かがごほうびをくれるわけではないけれども、今よりもっとすてきな学校になるでしょう。そしてみなさんの心が豊かになることは間違いありません。誰かのために行動することができる・・・そんな人の心も美しいのだと私は思います。

というお話でした。

 

 

雨の1日となりました。その中で、5年教室をのぞいてみると、教育実習生が研究授業をしていました。学年の先生方が見守る中、じっくり考える時間を大切にした授業を行っていました。

1日遅れての開催となりましたが、本日無事運動会を行うことができました。開会式の頃は曇り空でしたが、徐々に光が差し込み、中盤以降は青空の下、行うことができました。地域の皆さんや保護者の皆さんが見守ってくださる中、子どもたちは一生懸命がんばっていました。

子どもたちの真剣な表情かがやく笑顔がたくさん見られた、とても素晴らしい運動会となりました花丸

 

運動会前日ですが、朝から雨が降り続いています雨

体育館や教室では、最後の練習が行われていました。3,4年生の表現では、それぞれの学年の踊りを見合い、それぞれの良さを伝え合う活動も行われていました。3年生もとても上手に踊っていました。そして、4年生の踊りが終わった後、その良さを発表したい!と、3年生の手がたくさん挙がりました。「静と動がはっきりしていてよかった」「全体がそろっていてよかった」等、すてきな感想を発表してくれましたキラキラ

本番での発表もとても楽しみです興奮・ヤッター!

天気予報により明日は雨の1日となりそうでしたので、運動会の前日準備として6年生が行う予定の係の仕事を、今日の6校時に行いました。6年生は、友だちと協力しながら、一生懸命自分の担当の仕事を行っていました。運動会のために力を尽くしてくれた6年生の想い、そして、「良い天気になりますようにキラキラ」とてるてる坊主を作ってくれたわかば学級のみんなの想いが校内にあふれています。どうか、お天気に恵まれますように晴れ

 

運動会練習もがんばっていますが、授業でもがんばっているたまみやっ子たちです。3年生は、モンシロチョウの成長の様子を実際に目で見て確認しながら学んでいます。4月に植えたキャベツの葉には、アオムシが食べた後がたくさんありました。卵やさなぎを発見すると、嬉しそうに教えてくれる3年生です。じかに見て、じかに触れる学びは大切でると、子どもたちの様子からも改めて感じます笑う

写真に収めることはできませんでしたが、キャベツのプランターの周りでは、校庭で運動会練習で流れている曲に合わせているかのように、たくさんのモンシロチョウが舞っていましたキラキラ

広告
ブログ

本日の給食

2025.11.12 🥕キャロットパン🥕は、埼玉県産のにんじんを使ったパンです。彩の国ふるさと学校給食月間にちなんだ11月限定のパンです。やわらかなにんじんのオレンジ色で、お花の形に編んであり、子どもたちは、その見た目に期待をふくらませていた様子でした🧡やさしい甘さともっちりした食感のパンでした。鮭グラタンは、給食室の手作りです。鮭の塩味とホワイトソースがマッチしておいしくいただきました😊

220628
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る