本日の給食
【3/21】赤飯 ごま塩 牛乳 メンチカツ ほうれん草のおひたし かぶのみそ汁 いちごのお祝いケーキ
令和6年度、最後の給食です。6年生のみなさんは卒業のお祝いに、1~5年生のみなさんは学年の修了のお祝いの給食です。日本のお祝い事には欠かせない、赤飯を提供しました。思い出に残る給食の時間が過ごせたらいいなと思います。一年間、無事に給食提供をすることができました。これも保護者のみなさまのご協力とご理解があってのことだと感じています。ありがとうございました。
【3/19】カレーライス 牛乳 フルーツポンチ
毎月カレーが登場していますが6年生にとっては小学校で食べる最後になります。6年生の教室でもおかわりに並ぶ児童が数多くいました
カレールウは給食室での手作りで同じレシピですが、学校ごとに味に違いがあります。田間宮小で人気No1はカレー、No2はフルーツポンチ、No3は揚げパンです。人気No1・2の組み合わせに子どもたちも笑顔で給食を食べていました。
【3/18】バターロール セレクト飲みもの 春野菜のスパゲティ フラワーサラダ
春野菜のスパゲティには、春キャベツ、菜花やあさりなど春の食材を使っています。えびやあさりからいいだしが出て、にんにくの香りと塩味もちょうどよく、おいしくいただきました。お楽しみとしていちごミルク・みかんジュース・りんごジュースの3種類からセレクト飲みものをしました。
【3/17】シーフードピラフのパプリカソース 牛乳 ポテトサラダ 豆乳プリンタルト
今日のシーフードピラフには、ベビーホタテといかを使いました。パプリカソースをかけて食べます。ポテトサラダは、マヨネーズ、塩、こしょうの他に給食室特製のドレッシングも加え、味付をしています。マヨネーズだけと違い、少し軽い感じに仕上がります。
【3/14】京風五目たぬきうどん 牛乳 小松菜の磯香和え 五平もち
今日は、東海・信越地方で郷土食として食べられている「五平もち」です。本来は、炊いたご飯を平たい竹串に小判型にし、こんがり焼き、タレをつけてさらに焼いて作りますが、給食では、カップに玄米だんごを入れ、特製のみそだれをのせ、オーブンで焼いて作りました。
【3/13】チキンライス 牛乳 鮭のクリームシチュー カリフラワーサラダ いちごプリン
今日は、6年生の児童が作成した献立を給食として提供する第6回目です。献立のテーマは「ほっぺたおちる米粉の方のサケのクリームシチュー」です。この献立にした理由は「サケは冬が旬で、クリームシチューに入れることでサケの生臭さを消して食べやすくしました。いちごも旬だから入れました。」だそうです。鮭のクリームシチューは、米粉を使っているので、脂肪が控えめでヘルシーです。ほうれん草も入り、彩り、栄養バランスを考え、工夫がされています。6年生が考えた給食提供は、今日が最後です。どの給食も田間宮小学校のみなさんの健康を考えたよい献立でした
おいしくいただきました。
【3/12】フレンチトースト 牛乳 春野菜のポトフ わかめサラダ
春野菜のポトフは、新じゃが、かぶ、春にんじん、春キャベツが特徴です。ポトフは、季節のその時に手に入る野菜を何でも入れることができます。その時に入れる野菜の違いで季節を感じることのできる料理です。冷蔵庫に残っている野菜を煮込んで作ることもできます。優しい塩味で野菜の味が引き立つ料理です。
【3/11】ごはん 牛乳 赤魚のすだちしょうゆ焼き 大豆の磯煮 相性汁
もうすぐ卒業を迎える6年生の「巣立ち」にかけて、赤魚にすだち果汁を使いました。6年生が小学校の給食を食べるのは、今日を入れても、あと8日となりました。よい巣立ちの日が迎えられることを願っています
【3/10】ごはん 牛乳 酢豚 春雨スープ
給食の酢豚は、豚の角切り肉を生姜醬油に漬け、片栗粉をまぶして揚げたお肉がゴロゴロとたくさん入っています。野菜はにんじん、玉ねぎ、れんこん、しいたけ、ピーマンの他に、量増しも兼ねて素揚げしたじゃがいもも入れています。調味料は中華だし1、ケチャップ5、砂糖2、しょうゆ3.5、酢1.5、水10(水分調整)の割合で味つけをし、水溶き片栗粉でとろみをつけます。酢豚のお肉をミートボールやお惣菜の鶏の唐揚げを代用してもおいしく手軽に楽しめます。
【3/7】タンメン 牛乳 ポテトのツナマヨネーズ焼き 清見オレンジ
今日は野菜たっぷりのタンメンです。豚ガラを煮だしたスープでラーメンのスープは作っています。ポテトのツナマヨネーズ焼きは、フレンチポテトにツナマヨネーズをのせ、チーズをのせ、パセリを散らしたものをオーブンで焼いて作ります。簡単に作れるのでご家庭でもお試しください。
【3/6】ごはん 牛乳 チキン南蛮 うま塩キャベツ わかめスープ
今日は、6年生の児童が作成した献立を給食として提供する第5回目です。献立のテーマは「チキンなんばん給食」です。この献立は「給食で食べたかったチキン南蛮を中心に栄養バランスがちょうどよくなるように考えました。主菜ではあまり緑の部分がなかったので、副菜と汁物に野菜を入れました。」だそうです。食べたいものを中心に栄養バランスが整られたとてもいい献立でした。「チキン南蛮がおいしい
」と好評でした
【3/5】フィッシュチーズサンド 牛乳 ボイルブロッコリー ミネストローネ
今日は、子どもパンにたらフライとスライスチーズをはさんで、フィッシュチーズサンドにして食べました。フィッシュチーズサンドは、子どもたちに好評でした
【3/4】ソイ丼 牛乳 塩こうじ鶏のスタミナスープ
今日のスープは、鶏肉に塩こうじをもみ込むことで、鶏肉にしっかりと味が染み、やわらかくふっくらとした仕上がりになります。塩こうじのような発酵食品は、整腸作用があります。スープや炒め物に利用したり、焼肉や唐揚げの肉の下味に利用したりいろいろな料理に応用できます。今日のお昼前は、塩こうじの香りが校舎中に広がっていました。
【3/3】ちらし寿司 牛乳 にしんの照り焼き すまし汁 桜もち
今日はひな祭りにちなんだ献立です。桜もちは、ひな菓子のひとつです。教室を訪ねたとき「桜もちの葉っぱは食べられますか?」と尋ねてきた子がいました。思いの外、桜もちを初めて食べる子が多く見られ、葉っぱごと食べている子と葉っぱを外して食べている子と桜の葉に戸惑いながら食べている様子でした。桜もちを初めて食べる児童が多かったようです。
【2/28】コーンみそラーメン 牛乳 じゃがチー揚げ 清見オレンジ
今日は北海道をイメージした献立です。じゃがチー揚げは、ゆでたじゃがいもを裏ごしたものに塩・こしょうで調味し、チーズ、片栗粉を加えて小判型に成型し、さらに表面に片栗粉をまぶして、160℃くらいの油で揚げます。初めて作るときは、つなぎに入れる片栗粉が少ないと油の中で崩れてしまうので試し揚げをしてから揚げるようにしてください。崩れてしまう場合は、つなぎの片栗粉を足して作ってください。給食ではじゃがいも50gに対して片栗粉を3~5g使用しています。外はサクッと中はモチモチとした食感です。
【2/27】わかめ菜めし 牛乳 いかのカリン揚げ(低1こ・高2こ) ちゃんこ汁
わかめ菜飯の菜っ葉は小松菜です。ゆでて細かく刻んだものを入れています。いりごまも入っているので香りのよいさっぱりとした混ぜご飯です。葉野菜が苦手な子どもも食べやすくなっています。大麦も入っているので、食物せんいも摂ることができます。
【2/26】黒パン 牛乳 オムレツのケチャップソースかけ ブロッコリーとコーン 長ねぎのクリームスープ
長ねぎのクリームスープは、冬の寒さで甘みを増した長ねぎをじっくり炒め、より甘みを引き出したものをクリームスープに入れたものです。長ねぎが苦手な子どもたちにも食べやすい料理です。
【2/25】ごはん 牛乳 鶏肉のみそマヨネーズ焼き 卯の花炒め のっぺい汁
鶏肉の味噌マヨネーズは給食に初登場です。鶏もも肉に白みそ3.5、みりん3、しょうゆ1、砂糖1.5、ノンエッグマヨネーズ7の割合で作った味噌マヨネーズのたれをのせ、170℃オーブンで約20分くらい焼いて作ります。マヨネーズの油分で表面がコーティングされるので、鶏肉がやわらかく、しっとりと焼き上がります。鮭や白身魚にのせて焼いてもおいしくできます。ご家庭のおかずやお弁当にも利用できるので、ぜひお試しください。
【2/21】チャーハン 牛乳 揚げぎょうざ(低1こ・高2こ) 春雨スープ ヨーグルト風味クレープ
今日のチャーハンの具は、チャーシュー、なると、にんじん、玉ねぎ、長ねぎ、干ししいたけ、枝豆です。調理員さんが、混ざり合ったときにきれいに具が見えるように同じくらいの角切りにして調理をしてくれています。ぎょうざは、脂質を摂り過ぎないように日頃は焼いて提供することが多いのですが、今日は久しぶりに油で揚げて提供しました。子どもたちは、揚げたぎょうざの皮のパリパリ感を楽しんで食べていました
【2/20】カレーライス 牛乳 フルーツ杏仁
子どもたちに人気NNo.1のカレーです。どのクラスもほとんど残さず、しっかり食べていました。フルーツ杏仁は、久しぶりに給食に登場です。給食の杏仁豆腐は、ミルク感たっぷりのやわらかい杏仁豆腐です。