本日の給食
【4/17】ツイストパン 牛乳 ハンバーグのデミグラソースかけ コーンポテト オニオンスープ
今日から1年生の給食も本格的に始まりました。小学校ではじめて食べる給食に「おいしい
」とハンバーグをあっという間に食べ終え、コーンポテトやオニオンスープをおかわりをしている様子が見られ、うれしいの一言です。給食のファーストタッチがよかったようで安心しました。これから6年間よろしくお願いします。
【4/16】三色そぼろ丼 牛乳 利久汁 チーズ
三色そぼろ丼は、鶏そぼろが主役で錦糸卵とほうれん草が彩りを添えています。食べやすく、子どもたちに人気がありますが、盛付にひと手間かかるので、1年生の給食が始まる前に提供しました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。今日は牛乳で配膳の練習をしました。移動教室で通りかかった上級生が「1年生は、今日、牛乳給食なんだね。」と自分たちが1年生だったころを思い出して語っていた様子でした
【4/15】ごはん 牛乳 めばるの白しょうゆ焼き がめ煮 豚汁
春告魚(はるつげうお)の「めばる」を白しょうゆに漬け、焼きました。春告魚とは、春の訪れを感じさせてくれる魚のことで、ほかにもいるので調べてみるのも楽しいですね。「がめ煮」は福岡県の郷土料理です。具材に味が染みてとてもおいしかったので、おかわりをたんさんしてくれる子もいましたが、地味な色をした根菜の煮物は人気がなく
少しずつ食べられるようになってくれたらいいなと思いました。
【4/14】はちみつパン 牛乳 マカロニのヒリヒリあえ グリーンサラダ
マカロニのヒリヒリあえは、ホワイトルウと牛乳のクリーム煮の味をベースに、ケチャップを入れ、豆板醬とチリパウダーで辛味を効かせた料理です。辛味でヒリヒリするところから名付けられています。給食なのでもちろん、甘口です
【4/11】チャンポンめん 牛乳 小松菜ともやしのおひたし キャロットカップケーキ
「チャンポンめん」は長崎県の郷土料理で、いろいろな種類の具材が入ります。給食でも、豚肉・いか・えび・さつま揚げ・キャベツ・にんじん・コーン・玉ねぎが入り、具沢山です。ほんのりオレンジ色のキャロットカップケーキは給食室の手作りです。すりおろしたにんじんを入れています。にんじんが苦手な子どもでも食べられるケーキです
【4/10】ジャンバラヤ 牛乳 照り焼きチキン ベジタブルスープ チョコクレープ
2~6年生の給食がはじまりました。どのクラスも笑顔
が見られました。照り焼きチキンとチョコクレープに人気が集中していました。令和7年度もおいしい給食を紹介していきますのでよろしくお願いいたします。
【3/21】赤飯 ごま塩 牛乳 メンチカツ ほうれん草のおひたし かぶのみそ汁 いちごのお祝いケーキ
令和6年度、最後の給食です。6年生のみなさんは卒業のお祝いに、1~5年生のみなさんは学年の修了のお祝いの給食です。日本のお祝い事には欠かせない、赤飯を提供しました。思い出に残る給食の時間が過ごせたらいいなと思います。一年間、無事に給食提供をすることができました。これも保護者のみなさまのご協力とご理解があってのことだと感じています。ありがとうございました。
【3/19】カレーライス 牛乳 フルーツポンチ
毎月カレーが登場していますが6年生にとっては小学校で食べる最後になります。6年生の教室でもおかわりに並ぶ児童が数多くいました
カレールウは給食室での手作りで同じレシピですが、学校ごとに味に違いがあります。田間宮小で人気No1はカレー、No2はフルーツポンチ、No3は揚げパンです。人気No1・2の組み合わせに子どもたちも笑顔で給食を食べていました。
【3/18】バターロール セレクト飲みもの 春野菜のスパゲティ フラワーサラダ
春野菜のスパゲティには、春キャベツ、菜花やあさりなど春の食材を使っています。えびやあさりからいいだしが出て、にんにくの香りと塩味もちょうどよく、おいしくいただきました。お楽しみとしていちごミルク・みかんジュース・りんごジュースの3種類からセレクト飲みものをしました。
【3/17】シーフードピラフのパプリカソース 牛乳 ポテトサラダ 豆乳プリンタルト
今日のシーフードピラフには、ベビーホタテといかを使いました。パプリカソースをかけて食べます。ポテトサラダは、マヨネーズ、塩、こしょうの他に給食室特製のドレッシングも加え、味付をしています。マヨネーズだけと違い、少し軽い感じに仕上がります。
【3/14】京風五目たぬきうどん 牛乳 小松菜の磯香和え 五平もち
今日は、東海・信越地方で郷土食として食べられている「五平もち」です。本来は、炊いたご飯を平たい竹串に小判型にし、こんがり焼き、タレをつけてさらに焼いて作りますが、給食では、カップに玄米だんごを入れ、特製のみそだれをのせ、オーブンで焼いて作りました。
【3/13】チキンライス 牛乳 鮭のクリームシチュー カリフラワーサラダ いちごプリン
今日は、6年生の児童が作成した献立を給食として提供する第6回目です。献立のテーマは「ほっぺたおちる米粉の方のサケのクリームシチュー」です。この献立にした理由は「サケは冬が旬で、クリームシチューに入れることでサケの生臭さを消して食べやすくしました。いちごも旬だから入れました。」だそうです。鮭のクリームシチューは、米粉を使っているので、脂肪が控えめでヘルシーです。ほうれん草も入り、彩り、栄養バランスを考え、工夫がされています。6年生が考えた給食提供は、今日が最後です。どの給食も田間宮小学校のみなさんの健康を考えたよい献立でした
おいしくいただきました。
【3/12】フレンチトースト 牛乳 春野菜のポトフ わかめサラダ
春野菜のポトフは、新じゃが、かぶ、春にんじん、春キャベツが特徴です。ポトフは、季節のその時に手に入る野菜を何でも入れることができます。その時に入れる野菜の違いで季節を感じることのできる料理です。冷蔵庫に残っている野菜を煮込んで作ることもできます。優しい塩味で野菜の味が引き立つ料理です。
【3/11】ごはん 牛乳 赤魚のすだちしょうゆ焼き 大豆の磯煮 相性汁
もうすぐ卒業を迎える6年生の「巣立ち」にかけて、赤魚にすだち果汁を使いました。6年生が小学校の給食を食べるのは、今日を入れても、あと8日となりました。よい巣立ちの日が迎えられることを願っています
【3/10】ごはん 牛乳 酢豚 春雨スープ
給食の酢豚は、豚の角切り肉を生姜醬油に漬け、片栗粉をまぶして揚げたお肉がゴロゴロとたくさん入っています。野菜はにんじん、玉ねぎ、れんこん、しいたけ、ピーマンの他に、量増しも兼ねて素揚げしたじゃがいもも入れています。調味料は中華だし1、ケチャップ5、砂糖2、しょうゆ3.5、酢1.5、水10(水分調整)の割合で味つけをし、水溶き片栗粉でとろみをつけます。酢豚のお肉をミートボールやお惣菜の鶏の唐揚げを代用してもおいしく手軽に楽しめます。
【3/7】タンメン 牛乳 ポテトのツナマヨネーズ焼き 清見オレンジ
今日は野菜たっぷりのタンメンです。豚ガラを煮だしたスープでラーメンのスープは作っています。ポテトのツナマヨネーズ焼きは、フレンチポテトにツナマヨネーズをのせ、チーズをのせ、パセリを散らしたものをオーブンで焼いて作ります。簡単に作れるのでご家庭でもお試しください。
【3/6】ごはん 牛乳 チキン南蛮 うま塩キャベツ わかめスープ
今日は、6年生の児童が作成した献立を給食として提供する第5回目です。献立のテーマは「チキンなんばん給食」です。この献立は「給食で食べたかったチキン南蛮を中心に栄養バランスがちょうどよくなるように考えました。主菜ではあまり緑の部分がなかったので、副菜と汁物に野菜を入れました。」だそうです。食べたいものを中心に栄養バランスが整られたとてもいい献立でした。「チキン南蛮がおいしい
」と好評でした
【3/5】フィッシュチーズサンド 牛乳 ボイルブロッコリー ミネストローネ
今日は、子どもパンにたらフライとスライスチーズをはさんで、フィッシュチーズサンドにして食べました。フィッシュチーズサンドは、子どもたちに好評でした
【3/4】ソイ丼 牛乳 塩こうじ鶏のスタミナスープ
今日のスープは、鶏肉に塩こうじをもみ込むことで、鶏肉にしっかりと味が染み、やわらかくふっくらとした仕上がりになります。塩こうじのような発酵食品は、整腸作用があります。スープや炒め物に利用したり、焼肉や唐揚げの肉の下味に利用したりいろいろな料理に応用できます。今日のお昼前は、塩こうじの香りが校舎中に広がっていました。
【3/3】ちらし寿司 牛乳 にしんの照り焼き すまし汁 桜もち
今日はひな祭りにちなんだ献立です。桜もちは、ひな菓子のひとつです。教室を訪ねたとき「桜もちの葉っぱは食べられますか?」と尋ねてきた子がいました。思いの外、桜もちを初めて食べる子が多く見られ、葉っぱごと食べている子と葉っぱを外して食べている子と桜の葉に戸惑いながら食べている様子でした。桜もちを初めて食べる児童が多かったようです。
【2/28】コーンみそラーメン 牛乳 じゃがチー揚げ 清見オレンジ
今日は北海道をイメージした献立です。じゃがチー揚げは、ゆでたじゃがいもを裏ごしたものに塩・こしょうで調味し、チーズ、片栗粉を加えて小判型に成型し、さらに表面に片栗粉をまぶして、160℃くらいの油で揚げます。初めて作るときは、つなぎに入れる片栗粉が少ないと油の中で崩れてしまうので試し揚げをしてから揚げるようにしてください。崩れてしまう場合は、つなぎの片栗粉を足して作ってください。給食ではじゃがいも50gに対して片栗粉を3~5g使用しています。外はサクッと中はモチモチとした食感です。
【2/27】わかめ菜めし 牛乳 いかのカリン揚げ(低1こ・高2こ) ちゃんこ汁
わかめ菜飯の菜っ葉は小松菜です。ゆでて細かく刻んだものを入れています。いりごまも入っているので香りのよいさっぱりとした混ぜご飯です。葉野菜が苦手な子どもも食べやすくなっています。大麦も入っているので、食物せんいも摂ることができます。
【2/26】黒パン 牛乳 オムレツのケチャップソースかけ ブロッコリーとコーン 長ねぎのクリームスープ
長ねぎのクリームスープは、冬の寒さで甘みを増した長ねぎをじっくり炒め、より甘みを引き出したものをクリームスープに入れたものです。長ねぎが苦手な子どもたちにも食べやすい料理です。
【2/25】ごはん 牛乳 鶏肉のみそマヨネーズ焼き 卯の花炒め のっぺい汁
鶏肉の味噌マヨネーズは給食に初登場です。鶏もも肉に白みそ3.5、みりん3、しょうゆ1、砂糖1.5、ノンエッグマヨネーズ7の割合で作った味噌マヨネーズのたれをのせ、170℃オーブンで約20分くらい焼いて作ります。マヨネーズの油分で表面がコーティングされるので、鶏肉がやわらかく、しっとりと焼き上がります。鮭や白身魚にのせて焼いてもおいしくできます。ご家庭のおかずやお弁当にも利用できるので、ぜひお試しください。
【2/21】チャーハン 牛乳 揚げぎょうざ(低1こ・高2こ) 春雨スープ ヨーグルト風味クレープ
今日のチャーハンの具は、チャーシュー、なると、にんじん、玉ねぎ、長ねぎ、干ししいたけ、枝豆です。調理員さんが、混ざり合ったときにきれいに具が見えるように同じくらいの角切りにして調理をしてくれています。ぎょうざは、脂質を摂り過ぎないように日頃は焼いて提供することが多いのですが、今日は久しぶりに油で揚げて提供しました。子どもたちは、揚げたぎょうざの皮のパリパリ感を楽しんで食べていました
【2/20】カレーライス 牛乳 フルーツ杏仁
子どもたちに人気NNo.1のカレーです。どのクラスもほとんど残さず、しっかり食べていました。フルーツ杏仁は、久しぶりに給食に登場です。給食の杏仁豆腐は、ミルク感たっぷりのやわらかい杏仁豆腐です。
【2/19】はちみつパン 牛乳 チーズオンハンバーグ 粉ふきいも アルファベットスープ
チーズオンハンバーグは、ハンバーグに炒めた玉ねぎにトマト缶、ケチャップ、ウスターソース、風味付けの赤ワインを加え味付したソースをかけ、ピザ用チーズをのせて焼きました。アルファベットスープは、アルファベットの形をした小さなパスタがたくさん入ったスープです。
【2/18】たまごとじうどん コーヒー飲料 菜花のおひたし いがまんじゅう
「いがまんじゅう」は鴻巣市の郷土料理です。給食室で1からの手作りができないため、あん入りのまんじゅうを購入し、赤飯をのせ、蒸して作りました。給食で使う食材も冬から春に向かって少しずつ季節の移り変わりを感じられるようになってきました。今日は菜花をおひたしに使いました。春はもうすぐですね。
【2/17】ごはん 牛乳 タラのおろしポン酢がけ れんこんと厚揚げの海苔マヨ炒め 野菜たっぷりスープ
今日は、6年生の児童が作成した献立を給食として提供する第4回目です。献立のテーマは「旬の食材をたくさん入れた給食」です。この献立は「旬の食材をたくさん使いました。タラとれんこんは、冬の旬の食材で、かつ、両方とも相性がいい食材です。また、野菜を5種類以上使いました。また、彩りも少し工夫しました。タラとれんこんが茶色で色が同じだったので枝豆を加 えました。」ということを考えながら作ってくれたそうです。よく考えられた栄養満点の給食です。タラは、脂がのっておいしいマダラを使いました。野菜を食べたという満足感のある献立でした
【2/14】豚肉とごぼうの炊き込みご飯 牛乳 白身魚フライ 白菜と春雨のスープ いちご(低2こ・高3こ)
今日は、6年生の児童が作成した献立を給食として提供する第3回目です。献立のテーマは「栄養たっぷり給食」で、この献立にした理由は「冬野菜を使い、ビタミン豊富な献立を立てました。白身魚をフライにして、炊き込みご飯に合わせてスープにはアクセントで春雨を入れました。」だそうです。冬野菜の白菜をたっぷり使ったスープには体が温まる生姜汁も入れる工夫がされていて、おいしくいただきました
【2/13】コスタリカライス 牛乳 フラワーサラダ チョコカップケーキ
コスタリカライスは、オリーブ油で鶏肉、大豆、玉ねぎ、しめじ、黄パプリカ、ピーマンを炒め、トマト缶、ケチャップ、中濃ソース、デミグラスソース、しょうゆ、スープストック、塩、こしょう、カレー粉、唐辛子粉で味をつけ、煮込んで作ります。玉ねぎから出た水分を水溶き片栗粉でとじて作ります。チョコカップケーキは給食室の手作りです。一日早く給食室からバレンタインの贈りものです
【2/12】ライスボールパン 牛乳 塩焼きそば チキンナゲット(低1こ・高2こ) わかめスープ
今日のパンは、全部が小麦粉ではなく、半分、米粉が使われています。米粉が使われているので、モチモチとした食感になります。給食の塩焼きそばは、いかが入った海鮮風です。味付けは、中華だし、塩、こしょうの他にかくし味にオイスターソースを使っています。ご家庭では、えびやたこ、あさり、ホタテなどを加えてみてはいかがでしょうか。
【2/10】ごはん 牛乳 鮭のチャンチャン焼き もやしのごま炒め いも団子汁
今日の給食では、北海道の郷土料理を2つ紹介します。鮭のチャンチャン焼きは、北海道の石狩地方、いも団子汁は、北海道で栽培が盛んなじゃがいもで作った団子が入った汁ものです。北海道に行った気分で味わいました。
【2/7】ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 茎わかめのきんぴら 小松菜と豆腐のみそ汁
給食のいわしのかば焼きは、いわしに片栗粉をまぶしたものを油で揚げます。酒1、砂糖2としょうゆ2に水1.5を加え、煮立てた甘じょっぱいのタレを揚げたてのいわしにかけて作ります。しょうゆと砂糖で作るタレは日本人に一番好まれる味つけです。もちろん、子どもたちも大好きです
【2/6】きな粉揚げパン 牛乳 ほうれん草サラダ 白菜のシチュー いちごプリン
今月の揚げパンは、きな粉です。2月は大豆がいろいろな姿に変身して給食に登場します。いろいろな姿の大豆を見つけてください。
【2/5】ごはん 牛乳 ホキの南蛮漬け ナムル せんべい汁
今日は、6年生の児童が作成した献立を給食として提供する第2回目です。献立のテーマは「好きなもの入れ入れ大作戦」で、この献立にした理由は「おいしく、いろいろな栄養がとれ、多分みんなが好きなものがいろいろ集まっているから」だそうです。「せんべい汁」は、青森県の郷土料理です。また、ホキの南蛮漬けのタレは、給食とは違う6年生児童が考えたオリジナルで彩りがよく、さっぱりとおいしくいただきました
【2/4】カレーうどん 牛乳 コーンポテト フルーツヨーグルト
今日は、家庭科の授業で6年生の児童が給食の献立を作成したものを実際の給食として提供する第1回目です。献立のテーマは「おいしい給食」で、この献立にした理由は「野菜もとれていておいしいから」だそうです。カレーうどんには、にんじん、小松菜、玉ねぎ、長ねぎなどの野菜がたくさん使われていました。寒い冬には体が温まりますね。おいしくいただきました
【2/3】手巻き寿司(酢飯・手巻きのり・ツナマヨ・スティック卵焼き・たくあん) 牛乳 すまし汁 福豆
今日は、1日遅れですが、節分にちなんだ給食です。節分では「豆まき」をします。豆をまいて、鬼に見立てた病気や災いを追い払い、福を呼び込むというものです。福豆を食べて、みなさんが健康に一年を過ごせますように…
【1/31】小松菜豚みそ丼 牛乳 鴻巣ねぎのけんちん汁
今日は、鴻巣地域の農家さんの協力で、地元で育てられた“ねぎ”を「けんちん汁」に使うことができました。全国的に野菜の生育不良で野菜価格が高騰しています。鴻巣市の農家さんも大変苦労をされているようですが、子どもたちのためにおいしいねぎを届けてくださり、ありがとうございました
【1/30】ごはん 牛乳 厚焼き卵 ほうれん草ともやしのごま和え すき焼き風煮
今日は子どもたちが楽しみにしていた「すき焼き風煮」です。12月の寒くなってきたころから「給食の先生、すき焼きはいつ出るの?」と子どもたちからリクエストされていました。子どもたちは「今日のすき焼きはお肉がおいしいね。」と食べていた様子でした。
【1/29】コッペパン いちごジャム 牛乳 くじらとおじゃがのケチャップソース すいとん
今日は「昭和時代の給食」です。昭和30年代から40年代にかけて、定番メニューとしてよく出ていた給食です。くじらは、貴重なたんぱく源として給食で活躍していました。今ではくじらを食べられる機会は貴重となりました。子どもたちが食べやすいようにくじらは生姜醤油の竜田揚げにし、さらにケチャップソースで味付けしました。すいとんは、調理員さんが小麦粉とスキムミルクに水を加え、一つ一つお湯に落として茹で上げたものを汁に入れました。
【1/28】ビビンバ風炊き込みごはん 牛乳 いかのねぎソース(低1こ・高2こ) フォーのスープ
今日はアジアンテイストな給食です。ビビンバ風炊き込みごはんは、韓国、フォーのスープは、ベトナムといろいろな国の料理も給食には登場しています。いかのねぎソースは、冬の甘くなったねぎをたっぷりと使ったソースです。小口切りか粗みじん切りに切ったねぎ10をごま油0.5で炒め、砂糖2、しょうゆ3、酢1.5に水3を加え、ひと煮立ちさせ、さらにごま油0.5を加え、香りづけをして作ります。数字は使用分量の割合の目安です。家庭の好みに合わせて割合を変えて作ってみてください。
【1/27】こうのとり伝説米のごはん 牛乳 鮭の塩焼き きんぴらごぼう キャベツのみそ汁 味付きのり
今日は「学校給食のはじまりの献立」に寄せた献立です。学校給食は明治22年山形県の小学校ではじまったと言われています。その当時は、お弁当を持ってくることができない子どもたちに提供されていたそうです。その後は、子どもたちの体位や栄養状態の向上を目的に提供されるようになり、現在に続く給食の仕組みができました。現在の給食は、健康に生きていくための食べ方や人間関係をよりよくするために必要な食事のマナーを体験的に学ぶ食育の場になっています。
【1/24】キムチ入りごまみそラーメン 牛乳 手作りしゅうまい いちご(低2こ・高3こ)
今日のしゅうまいは、給食室で手作りのジャンボしゅうまいです。豚ひき肉にしょうが、しょうゆで下味をつけ、玉ねぎ、干しえびを加え、砂糖、塩、ごま油で味を調え、種を作ります。紙カップにしゅうまいの皮を敷き、その上にしゅうまいの種をのせ、さらにしゅうまいの皮を上にのせて軽く握って蒸します。一人1個ですが、田間宮小全体で約600個作ります。調理員さんの愛情のこもったしゅうまいです。
【1/23】ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き 大豆の磯煮 みぞれ汁
今日のぶりは、脂がのった本ぶりを照り焼きにしました。臭みがなく、身もふっくらとしておいしかったです。みぞれ汁は、大根おろしがたっぷり入っています。大根おろしを「みぞれ」に見立てています。今日の大根は地元の農家さんから仕入れたもので、とっても太い大根でした
【1/22】メロンパン 牛乳 鶏肉の香味焼き マカロニサラダ オニオンスープ
オニオンスープは、じっくりと炒めた玉ねぎがたくさん入った玉ねぎのおいしい甘みがお出汁になっているスープです。玉ねぎをたくさん使うので、皮むきをしたり、カットしたり、炒めたりするのが大変です。今日もおいしくできました。
【1/21】カレーライス 牛乳 フルーツポンチ
明日、1月22日は「カレーの日」です。1982年に全国学校栄養士協議会の呼びかけで全国の小中学校でカレーが提供されたことから制定されました。これにちなんで、1日早いですが、今日はカレーです。いつの時代も給食のカレーは人気があります。田間宮小の給食委員会で好きな給食を今年度調べた結果、やっぱり人気No.1でした。朝から子どもたちは給食の時間が待ち遠しい様子でした。
【1/17】さやまっ茶揚げパン 牛乳 ポトフ わかめサラダ
今日は、狭山茶の抹茶粉を使った揚げパンです。抹茶粉ときび糖を混ぜたものを揚げたてのパンにまぶします。やさしい甘さの揚げパンです。
【1/16】キムタクごはん 牛乳 焼きぎょうざ(低1こ・高2こ) チンゲン菜とあさりの卵スープ みかん
チンゲン菜とあさりの卵スープは、卵がフワフワでおいしくできました。年明けのみかんは、サイズが大きいものになり、支払う金額も少々ビックリでしたが、子どもたちが残さず食べてくれたので、よかったなと思いました。
【1/15】ごはん 牛乳 チキンたれカツ うま塩キャベツ 豆腐のみそ汁
チキンたれカツは、給食に初登場です。揚げたてのチキンかつに砂糖、みりん、しょうゆを煮詰めて作ったタレをかけて提供しました。ソースとは違う味わいで子どもたちに大人気でした
【1/14】塩あんかけうどん 牛乳 茎わかめの煮物 黒豆蒸しパン
お正月のごちそう疲れにもピッタリなお腹にやさしい塩あんかけうどんです。厚削りのかつお節で出汁をとり、みりん、しょうゆ、塩、昆布茶で味つけし、片栗粉でとじてトロミをつけたうどんのつけ汁です。白菜は地元の農家さんのものをたっぷりと使いました。
【1/10】七草ごはん 牛乳 赤魚の西京焼き 雑煮 みかんのジュレ
新年最初の給食は、お正月にちなんだ行事食です。七草ごはんは、一年をみなさんが健康に過ごせるようにと願いを込めて提供しました。今年もしっかり食べて健康に過ごしてほしいと思っています。給食調理員さんと協力しておいしい給食を提供していきますので、今年もどうぞよろしくお願いします。
【12/19】ツナとコーンのピラフ 牛乳 フライドチキン アルファベットスープ クリスマスセレクトケーキ
今日の給食は、クリスマスを先取りしてお届けします。ツナとコーンのピラフは、クリスマスカラーの赤と緑をイメージして作りました。フライドチキンの衣は、米粉と片栗粉を半々で使い、カリっと仕上げました。クリスマスケーキは、事前予約のセレクトで2種類から選びました。子どもたちは笑顔で2学期最後の給食の時間を過ごしていました。
【12/16】ツイストパン 牛乳 手作りハンバーグ ボイルブロッコリー 白いんげん豆のクリームスープ
今日は給食室の手作りハンバーグです。田間宮小は、およそ600人分の給食を提供しているので、600個のハンバーグを成型します。作り方は家庭と同じなので、調理員さんは大忙しでした。白いんげん豆のクリームスープは、子どもたちが食べやすいように白いんげん豆を裏ごしてあるペーストを使っています。豆が苦手な子どもも食べやすく、豆のペーストでトロミも倍増され、コクが出ておいしくできました。
【12/13】油麩丼 牛乳 きゅうりの漬物 豚汁
今日は「豚汁」に注目です‼ 豚汁の“だいこん”は、わかば学級のみなさんが学校ファームで育ててくれたものを使いました。あまりにも立派なだいこんだったので、調理員さんが「農家さん(八百屋さん)よりも立派なだいこんで調理をするのが楽にできました
」と話していました。心も体も温まる豚汁をごちそうさまでした
【12/12】中華風青菜ごはん 牛乳 いわしのカリカリフライ(低1こ・高2こ) トックスープ みかん
中華風青菜ごはんには、大豆を使っています。少しでも豆の摂取ができるように入れました。いわしのカリカリフライの衣の粒々はじゃがいもの粒々です。揚げたじゃがいもの味もするので、魚が苦手な子どもでも食べやすくなっています。
【12/11】黒パン 牛乳 スパゲティボロネーゼ チキンナゲット(低1こ・高2こ) ツナサラダ
スパゲティボロネーゼは、イタリアの北にある都市ボローニャが発祥です。ボロネーゼは、ボローニャ風ミートソースのことをいいます。粗挽きのゴロっとした肉と、にんにく、玉ねぎ、にんじん、セロリなどの香味野菜のうま味が特徴です。給食では、ひき肉をにんにく、玉ねぎ、にんじんなどの香味野菜と炒め、ケチャップ、ウスターソースの他にデミグラスソースやトマトソースも加えて作りました。肉感があり、にんにくの風味が効いていておいしくいただきました。
【12/10】ごはん 牛乳 さばの甘みそ焼き ほうれん草ともやしのおひたし 肉じゃが
さばは、脂がほどよくのり、甘めのみそ味もちょうどよく、「おいしい」とおまけのさばのおかわりを積極的にしていました。ほうれん草も葉肉が厚くなり、だんだん茎もしっかりしてきて、ほうれん草本来の味が楽しめる季節になりました。今日は、おひたしにしてさっぱりといただきました。
【12/9】茶飯 牛乳 だし巻き卵 おでん りんご
茶飯は、稲作体験で5年生とわかば学級のみなさんが田植え、稲刈りをしたお米を使いました。白飯で食べさせてあげたいところですが、回転釜でご飯を炊飯する都合で、味付ご飯での提供になります。茶飯の茶色は、しょうゆの茶色です。酒、しょうゆ、塩で味つけしています。寒くなってきたので、今日の「おでん」との組み合わせはピッタリですね。りんごは長野県産のサンふじでした。密がいっぱいで甘くておいしかったです。
【12/6】ごはん ひじきのり 牛乳 揚げ出し豆腐 ポテトきんぴら かき玉汁
揚げ出し豆腐は、みりん、砂糖、しょうゆを出し汁で割り、片栗粉でとろみをつけたタレをかけています。ポテトきんぴらをご家庭で作られるときは、にんじん、じゃがいもをごま油で炒め、火が通ったら、ベーコン、ピーマンを加え、コンソメで塩味、しょうゆで香りづけ、砂糖は隠し味、唐辛子とごまはお好みの量でといった順に味見をしながら味付すると作りやすいと思います。お弁当に入れるおかずとしても重宝します。
【12/5】キャラメル揚げパン 牛乳 クラムチャウダー フラワーサラダ
キャラメル揚げパンは、給食に初登場です。キャラメルの香りがするとってもあま~い揚げパンでした。「どこかのお店の〇〇みたい
」と喜んでいる様子がうかがえました。フラワーサラダは、花のつぼみの部分を食べる野菜のブロッコリーとカリフラワーにちなんだ料理名になっています。今日のクラムチャウダーは米粉でとろみをつけました。ホワイトルウと比較して、簡単にとろみをつけることができ、脂肪の摂取を控えることもできますが、その分、あっさりとした味わいになります。生クリームやバターを加えることでコクを出すことができます。
【12/4】ほたてのバターしょうゆご飯 牛乳 めばるフライ せんべい汁 みかん
今日は青森県の郷土の味を集めた給食です。ほたてのバターしょうゆご飯のホタテの漁獲量は北海道に次いで青森県は全国2位、めばるフライのメバルは全国1位の水揚げで、青森県の特産物を使った献立です。また、せんべい汁は、小麦粉から作られる「南部せんべい」を使った青森県の郷土料理です。せんべいがモチモチとして、汁にほどよいトロミがつき、体が温まりました。
【12/3】広東めん 牛乳 もやしときゅうりのナムル アップルケーキ
広東めんは、魚介と野菜から出たうま味と調味料にオイスターソースを加えることで深味のあるスープになりました。アップルケーキは給食室の手作りです。パウンドケーキと同じような要領で作りますが、家庭と違い、600人分を給食室にある限られた道具で作るので、調理員さんたちはいつも以上に大変そうでしたが、シナモンが香るアップルケーキを子どもたちは、喜んでくれていたのでよかったです。
【12/2】カレーライス 牛乳 こんにゃく入り海藻サラダ チーズ
今日のカレーは、サラダとの組み合わせです。給食室の手作りの玉ねぎドレッシングで和えました。わかめ、昆布、茎わかめ、白・赤・青のとさかのりなど、いろいろな種類の海藻が入っています。
【11/29】ごはん(こうのとり伝説米) 牛乳 さばの照り焼き ねぎぬた まゆ玉汁
今日のごはんは、こうのとり伝説米の新米です。粒が大きく、ふっくらとして甘い味わいがあるごはんです。さばは、秋から旬にかけて脂がのり、おいしくなります。今日は照焼きにしました。ねぎぬたは深谷市の郷土料理です。学校で作るねぎぬたは、子どもたちが食べやすいようにからし酢味噌を甘めに作っています。まゆ玉汁は白玉団子をまゆ玉に見立てたおつゆです。
【11/28】黒パン 牛乳 チリコンカン せん切りおじゃがのサラダ
せん切りおじゃがのサラダは、せん切りにしたじゃがいもをカリカリに揚げたものをサラダにトッピングして食べます。サラダは、すりごまたっぷりの給食室特製のドレッシングで味付けしています。カリカリに揚げたじゃがいもと同じくらい、サラダの方も食べてくれたらうれしいなと思っています。
【11/27】焼肉チャーハン 牛乳 焼きぎょうざ(低1こ・高2こ) フォーのスープ 埼玉県産いちごゼリー
焼肉チャーハンは、味付ににんにく、生姜、ねぎの香味野菜にしょうゆ、砂糖、塩、こしょう、中華だしの他にオイスターソースでコクを出し、ごま油で風味を加えています。ボリュームがありましたが、どのクラスもしっかり食べていました。彩りの緑は小松菜を刻んだものが入っています。小松菜は野菜の中でもカルシウム含有量がトップクラスで、育ち盛りの子どもたちには積極的に食べてほしい野菜のひとつです。小松菜が苦手な子どももあまり気にならずに食べていたようです。
【11/26】ごはん 牛乳 鮭のもみじ焼き れんこんのきんぴら どさんこ汁
鮭の紅葉焼きは、すりおろしたにんじんのオレンジを紅葉に見立てノンエッグマヨネーズと和えて、塩で下味をつけた鮭にのせてオーブンで焼きました。れんこんのきんぴらは、シャキシャキとした食感で、おいしく仕上がっていました。道産子(どさんこ)汁は、じゃがいも、コーン、バターが入った北海道の郷土料理です。コーンバターみそラーメンのスープをイメージしていただけると味の想像がつくかなと思います。にらも入っているので、いい感じになっていて、おいしくいただきました。
【11/25】セルフあんパン 牛乳 チキンナゲット(低1こ・高2こ) 武蔵野スープ
セルフあんパンのあんこは、小豆を水で戻すところから作る給食室の手作りです。手作りのあんこは、市販のものに比べ、お砂糖控えめのやさしい甘さに仕上げることができます。スライスの入ったパンに自分であんこをつけてはさんで作ります。あんこが大好きな子はたっぷりと、苦手な子はうすくぬって食べていたようです。武蔵野スープは、さつま芋をたくさん使ったクリームスープです。武蔵野台地でさつま芋栽培が盛んな地域にちなみ、名付けられました。ルウも油と小麦粉を炒めて作った手作りです。
【11/22】チャンポンめん 牛乳 ひじきの中華炒め 季節のアップルパイ
チャンポンめんは、豚骨からスープをとり、豚、いか、えび、さつま揚げ、コーン、にんじん、キャベツ、もやしなどたくさんの具材のうま味たっぷりです。季節のアップルパイは、給食に初登場です。パイ生地にりんごジャムをのせ、その上にりんごをいちょう切りにしたものを飾り、オーブンで焼き上げ、粉砂糖をかけて出来上がりです。
【11/21】ごはん 牛乳 みそカツ うま塩キャベツ けんちん汁
みそカツは、愛知県の郷土料理として有名ですね。給食のみそカツのソースは、赤みそ、砂糖、みりん、しょうゆで作ります。うま塩キャベツのドレッシングは、ごま油、塩、黒こしょうの他に隠し味に昆布茶を使っています。ごま油と昆布の香りとうま味があり、野菜が苦手な子どもたちも箸が進んでいるようでした。けんちん汁もだしの香りもよく、やさしい味わいでした。
【11/20】チキンライスのホワイトソースかけ 牛乳 コールスローサラダ みかん
チキンライスは、それだけでも子どもたちに人気のある炊き込みご飯です。今日は、さらにホワイトソースをかけて食べました。ホワイトソースをかけると、ドリアに近い味わいになります。今日のコールスローサラダには、枝豆を彩りに加えました。
【10/19】ソイ丼 牛乳 卵とコーンの中華スープ 味付き小魚
ソイ丼のソイは、大豆のsoyです。家庭で摂取がなかなか難しいとされている大豆をたくさん食べることができる丼です。彩りの緑色は、春菊です。砂糖醬油味にカレールウをちょっと加えたカレー風味の味付けなので、ごはんが進みます。
【11/18】ツイストパン 牛乳 ホキのこんがり焼き 粉ふきいも ミネステ麦麦リゾット
ホキのこんがり焼きは、塩、こしょうしたホキにノンエッグマヨネーズを塗り、パン粉、粉チーズ、コーンフレークの衣をつけ、オーブンで焼き上げました。魚の臭みもなく、食べやすい料理です。コーンフレークのサクサク感が香ばしくおいしくいただきました
【11/13】ごはん 牛乳 赤魚の塩麴焼き ピリ辛肉じゃが 五目汁
今日の肉じゃがは、いつもと違い、ピリっと辛味の効いた味付けで「えっ⁈いつもの肉じゃがと違う??」と慌てて盛付表や献立表を確認していたり、「今日のはピリ辛だよー」と献立表を既にチェックしてる子がみんなに知らせていたりする様子でした。ピリ辛のもとは、コチュジャンです。いつもの肉じゃがにコチュジャンの他、にんにく、しょうが、ねぎを加えました。子どもたちの評判もよかったので、ご家庭でも試してみてください。
【11/12】ココア揚げパン 牛乳 じゃがいものクリーム煮 フラワーサラダ
今日は田間宮小でパンの献立人気No1の「ココア揚げパン」です。コッペパンの表面をカリっと揚げ、揚げたてにココアと砂糖を混ぜたものをまんべんなくつけていきます。揚げパンは、昭和20年代後半、時間が経つと硬くなってしまうパンを欠席した児童に栄養をつけてもらい、おいしく食べてもらうためにと東京都大田区の給食担当の職員が考たそうです。やさしさから誕生した献立だったのですね。
【11/11】まめまめごはん 牛乳 わかさぎフライ 日高高麗(こま)鍋汁 みかん
先週の11月8日(いい歯の日)にちなんだ「かみかみ献立」です。子どもたちは、あまり噛まずに飲み込むことができる料理(カレー)を好む傾向があります。給食では意図的によく噛んで食べる料理も取り入れています。まめまめごはんやわかさぎフライをしっかり噛んで食べることができましたか? 日高こま鍋汁は、埼玉県の日高市の町おこしのために考えられたご当地グルメだそうです。給食に初登場です。キムチの味が特徴の地場産野菜をたっぷり使った具沢山の鍋風の汁物です。
【11/8】小江戸カレーライス 牛乳 フルーツヨーグルト
今日のカレーは、いつものカレーとひと味違います。定番の豚肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもの他にさつま芋とほうれん草も入っています。さつま芋といえば、川越が有名ですね。川越の市街地は小江戸とも呼ばれていることから「小江戸カレー」として提供しました。「さつま芋が入っているから秋っぽいね。」と、子どもたちはいつものカレーと変わりなく、完食している様子でした。
【11/7】しゃくし菜ごはん 牛乳 厚焼き卵 煮ぼうとう
しゃくし菜ごはんは、秩父地方のしゃくし菜漬けを使った炊き込みご飯です。雪白大菜という野菜の葉の形がしゃもじの形に見えるところから「しゃくし菜」と呼ばれています。このしゃくし菜の漬物を生姜醤油で炒めた豚肉といっしょに炊き込みました。煮ぼうとうは、新一万円札の渋沢栄一さんが好んで食べていたといわれ、深谷市の名物になっています。この辺で食べられる煮ぼうとうは、全国的に有名な山梨の煮ぼうとうとは違い、しょうゆ仕立てでかぼちゃが入っていないことが特徴です。
【11/6】のりピザトースト 牛乳 ポトフ いちごのクレープ
のりピザトーストは、油で玉ねぎを炒め、トマトソース、塩、こしょう、ナツメグ、オレガノで調味し、まぐろオイル漬、ピーマンを加えた具を食パンにのせ、ピザ用チーズ、刻んだのりをトッピングしてオーブンで焼きました。おかわりをしたい子がジャンケンにたくさん参加していたので、大好評だったみたいです
【11/5】ごはん 牛乳 彩の国納豆 あじの深谷ねぎ香り焼き 切り昆布の煮物 豚汁
11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。これにちなみ、埼玉産の大豆で作られた「彩の国納豆」、深谷ねぎを使用した「あじの深谷ねぎ香り焼き」を提供しました。彩の国納豆には、「タチナガハ」や「里のほほえみ」という大粒の品種の大豆が使われています。普通の納豆の2倍近い大きさの粒に、「給食の納豆って何でこんなに粒が大きいの?」と問いかけてくる児童がたくさんいました。
【11/1】富山ブラックラーメン 牛乳 春巻 わかめサラダ
今日のラーメンに子どもたちは興味津々だったようです。食缶を開けたときに「黒くないっっ⁉」と拍子抜けした様子でしたが、ガラスープを煮だし、しょうゆと黒こしょうで味付けし、黒に近づけた給食のラーメンスープを堪能して食べていたようでした。春巻は皮がパリッと揚がり、おいしかったです
【10/31】ガーリックピラフ 牛乳 オムレツのケチャップソースかけ パンプキンスープ みかん
ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったパンプキンスープにしました。ガーリックピラフは、にんにくと黒こしょうを効かせた料理です。季節が移り、みかんも冷凍ではなく、今年収穫されたものが食べられる季節になりました。今の時季は、皮がほんのりオレンジ色に色づいた「早生」になります。
【10/30】ごはん 牛乳 おろしハンバーグ 茎わかめのきんぴら 利久汁
今日は大根おろしがたっぷり入ったおろしソースをかけた和風ハンバーグです。和食では、ごまを使った料理に「利久」と名前をつけることがあります。有名な茶人、千利休にちなんだものです。精進料理にごまを使ったものを千利休が多く取り入れていたことに由来しているといわれています。利久汁は、その名前の通り、すりごまをたくさん使っています。
【10/29】ナン カレーミート 牛乳 フルーツナタデココ
今日は子どもたちに人気のナン&カレーミートです。給食のカレーミートにはサイコロに切ったじゃがいもも入り、ボリューム満点です。また、レバーそぼろも加え、知らず知らずに鉄分も取れる栄養も満点です。
【10/28】ごはん 牛乳 いわしフライ 五目煮豆 ばち汁
いわしは、脂がのり、旬を迎えています。今日は、子どもたちに食べやすいようにフライにしました。ばち汁は、兵庫県の郷土料理です。そうめんを干すときの折り返しの部分は、切り落とされ、商品として出荷できないため、これを無駄にしないように地元で食べられるようになりました。日本の郷土料理には、SDGsの考えがない時代からその理念と一致したものがあったのですね。
【10/25】ごはん 牛乳 さんまの竜田揚げ 里芋のそぼろ煮 小松菜のみそ汁
秋の魚といえば「秋刀魚(さんま)」ですね。今日は、生姜じょうゆで味付けしたものに片栗粉をまぶして揚げた竜田揚げにして提供しました。味がしっかりついていて、パリッとした食感に仕上がりました。里芋がねっとりとおいしくなってきました。今日は、そぼろに加工された大豆ミートと鶏ひき肉でそぼろあんを作り、里芋と合わせました。
【10/24】黒パン 牛乳 ポークビーンズ ブロッコリーサラダ
給食のポークビーンズの豆は、大豆です。乾燥大豆使っています。沸騰したお湯に大豆を入れ、湯の中で大豆が少し踊るくらいの火加減で2時間くらいゆでたものを料理に使います。大豆の他にじゃがいもも入っているので、食べると満腹感がある料理です。
【10/23】れんこんの焼肉丼 牛乳 なすのみそ汁
れんこんの焼肉丼は、給食に初登場です。れんこんのシャキシャキとした歯ざわりがおいしい丼です。豚肉、れんこん、こんにゃく、玉ねぎ、にんじんを薬味ににんにくを加えたごま油で炒めて香りづけし、酒、砂糖、しょうゆで味つけし、水溶き片栗粉で味を閉じ込め、最後にごまと彩りのさやいんげんを加えて調理しました。ごはんといっしょにたべたので、子どもたちも野菜を抵抗なくしっかりと食べられていました
【10/22】きのこうどん 牛乳 大学芋 チーズ
秋が深まってきました。今日は、なめこ、まいたけ、しめじを使ったきのこうどんと、さつまいもを使った大学芋の組み合わせで、秋の味覚を味わえる献立にしました。大学芋は子どもたちが食べやすいように小さめの乱切りにしてカラッと素揚げしたものに砂糖としょうゆに水を加えて煮立て、水溶き片栗粉でとろみをつけたタレを作り、黒ごまといっしょにからめて仕上げます。
【10/21】チャーハン 牛乳 焼きぎょうざ(低1こ・高2こ) レンフォアタン
給食のチャーハンは、炒めて作ることが難しいため、ごはんは味付ご飯を炊き、具は炒めて調味したものを混ぜて作りる混ぜご飯です。水加減を工夫してベタっとならないように作ります。子どもたちに人気があります。
【10/18】小松菜豚みそ丼 牛乳 のっぺい汁
小松菜豚みそ丼は、小松菜の他にもやし、にんじん、干ししいたけなどの野菜を知らず知らずのうちにたくさん食べることのできる丼です。赤みその他に砂糖、みりん、しょうゆ、中華だしでしっかりした味付けし、片栗粉でとじてとろみをつけています。
【10/17】ツイストパン 牛乳 焼きうどん たこメンチ わかめサラダ
たこメンチは、給食で初めて提供しました。タラのすり身にたこが入っている種にパン粉の衣がついた揚げ物です。塩味があり、ソースなしでおいしく食べられました。子どもたちからの評判はよく、おまけを届けたクラスでは、おかわりにたくさん手を挙げてくれました
給食の焼きうどんは、炒めて量が減っていますが、野菜もうどんと同じ量を使っています。さらに豚肉やなると、油揚げも入っているので、具沢山で栄養満点です。「おかわりもっと欲しいかも…」と声をかけてくれたクラスがあり、もっと食べたいと感じてくれたことを嬉しく思いました。
【10/16】さつまいもおこわ 牛乳 きびなごカリカリフライ(低2・高3) 粕汁 ぶどうゼリー
おこわは、さつまいものおいしさが引き立つよう、調味料(砂糖、しょうゆ、塩)を控えめにしました。粕汁は、酒粕を使った汁物です。あまり飲み慣れていない子どもたちでもおいしく食べられるように、みそと酒粕のバランスを考え、味つけしています。鮭、豚肉、にんじん、だいこん、ごぼう、こんにゃく、油揚げの入った実だくさんの汁物です。
【10/11】子どもパンスライス 牛乳 こうのすコロッケ ボイルキャベツ ミネステ麦麦リゾット
こうのすコロッケは、給食室の手作りです。豚ひき肉と玉ねぎを油で炒め、塩、こしょうで味つけしたところにゆでてつぶしたじゃがいもを加え、コロッケの種を作ります。一つ一つ小判型に成型し、小麦粉、スキムミルクのバッター液にくぐらせ、パン粉をまぶし、こんがり揚げます。ちょっとずつ形が違うところも手作りならではです。パンにキャベツといっしょにはさんで、コロッケバーガーにしておいしくいただきました
【10/10】ごはん 牛乳 家常豆腐 わかめスープ 味付き小魚
家常豆腐は、中国の家庭料理です。中国では中国豆腐を揚げて使います。給食では、厚揚げを使い、砂糖、酒、みそ、しょうゆ、豆板醬、中華だしで味付けをしています。1年生でも食べられるように豆板醬は少なめです。野菜といっしょに炒めて作ります。野菜もたっぷり食べられるごはんが進むおかずです。
【10/9】食パン ブルーベリージャム 牛乳 鮭グラタン ブロッコリーとコーン コンソメスープ
明日の「目の愛護デー」にちなみ、今日は目によい食べものを組み合わせた給食です。目によい食べものというと誰もが想像するブルーベリーは、パンにつけるジャムとして登場です。また、鮭にも目によい栄養があります。鮭は、子どもたちが食べやすいように皮なしの角切りを使い、炒めた玉ねぎとしめじを合わせてグラタンの具材にしました。1つ1つアルミ皿に入れ、ホワイトソース、チーズを重ねて焼き上げました。
【10/8】カレーライス 牛乳 フルーツポンチ
カレーのカレールウは、給食室の手作りです。大きな回転釜に油、バターを溶かしたところに小麦粉をふるい入れ、30分~40分炒めます。ここにカレー粉を加え、さらに10分くらい炒めて作ります。カレーを作り始めると、カレー特有のあの香りと香味野菜を炒める匂いに校舎が包まれ、給食が待ち遠しい児童から「今日はカレーだね
」というささやきがあちこちから聞こえてきました。
【10/7】豚肉とごぼうの炊き込みご飯 牛乳 だし巻き卵 あさりのみそ汁 かき
ごぼうの香りのよい炊き込みご飯です。これから冬に向け、旬を迎える野菜です。豚肉といっしょに炊き込むことで、豚肉のうま味もごぼうに馴染み、おいしく、食べやすくなります。果物は、柿です。最近は、給食で初めて食べる児童をチラホラ見かけます。柿の種は硬く、調理で切るのも大変ですが、何より食べ慣れない子どもたちの安全を考え、給食では種なしの柿を提供しています。
【10/4】和歌山とんこつしょうゆラーメン 牛乳 手作りしゅうまい ミニトマト(2こ)
和歌山とんこつしょうゆラーメンの豚骨スープは、豚ガラからとり作りました。しゅうまいは、給食室手作りのジャンボ焼売です。焼売の種は、豚ひき肉、玉ねぎ、根生姜、干しえびを砂糖、しょうゆ、塩、ごま油で調味し、片栗粉を加えて作ります。干しえびが入ることで風味に深みがあります。