RSS2.0
2月14日(水) 本日、第4回学校運営協議会を開催しました。 今回は、2学期の学校評価をもとに改善案等の協議をしました。 よりよい田間宮小学校を目指して、活発な意見交換を行いました。 令和5年度もあとわずかです。 引き続き、教育活動に対し、保護者・地域の方々のご理解とご協力をよろしくお願いします。
 3学期最初の図工は「掘り進み版画」を行いました。  今までの版画とは異なり、色を残す部分を考えながら掘って、刷ってを繰り返す難しい単元です。  全体のイメージを常にもちながら、計画的に掘り進めることに苦戦しながらも、色の重なりや組み合わせを工夫した作品が完成しました。
  1月18日(木)「いじめ防止集会」を行いました。田間宮小学校からいじめを根絶(いじめをしない、させない、ゆるさない)するために自分たちができることを各学級で話し合い、それをスローガンにして全校児童で発表し合いました。校長からは、自分と皆が幸せに生活するために、自分はどのような思いや行動をすれば良いのかをいつも考えようと話がありました。各学級で作成したスローガンは、各教室の入り口に掲示しました。
毎週金曜日の登校時刻に、校門内でJRC委員会の児童が中心となって空き缶回収を行っています。この活動には、地域の日本赤十字奉仕団の方々が協力してくださっています。この日は、空き缶回収だけでなく、書き損じはがきも回収しました。保護者の皆様のご協力があり、毎週多くの空き缶を回収することができています。今後は、1円玉募金も実施する予定ですので、ご協力をよろしくお願いします。
3年生から6年生まで、1月11日(木)12日(金)に書きぞめ競書会を行いました。各学年ごとに体育館に集まり、これまで練習してきた成果を発揮しながら作品を完成させていました。子供たちの活動の様子は真剣そのものです。書き上げた作品は、後日校内書きぞめ展として展示します。
1月9日(火)。3学期が始まりました。各学級担任の先生方は、学級内の黒板や大型テレビを活用し、心温まるメッセージ書いたり、イラストを描いたりして、登校してくる子供たちを迎えました。
 11月21日(火)糠田グラウンドで校内持久走大会が行われました。11月から、2時休みに毎日こつこつと、マラソンラリーに取り組んできました。大会までに200周以上走り、練習の成果を発揮することができた児童も多くいました。  1年生にとっては、はじめての大会でした。スタート直前、子供たちは、「最後まで走れるかな」「緊張すしてきたな」「楽しみだな」と、様々な思いを感じていたようでした。参加した児童は、全員完走することができました。  
11月9日(木)。本校において鴻巣市教育研究実践発表会が開催されました。本校は、鴻巣市教育委員会並びに鴻巣市教育研究会より委嘱を受け、子供たちの国語力を伸ばすために、国語科指導法について研究を重ねてきました。その研究の成果を発表するために、この発表会が開催されました。当日は、多くの来賓や市内小中学校の先生方をお迎えし、研究授業を参観していただいたり、研究内容を報告させていただいたりしました。研究授業では、子供たちは、いきいきと自分の思いを書いたり、話し合ったりすることができました。
 2年生が滑川町にある森林公園へ生活科見学に行きました。気持ちの良い秋晴れの空の下、みんなで並んで公園の中を歩いたり、お弁当を食べたりしました。中でも「ネイチャーハント」という自然体験活動では、自分の手よりも大きいものや、ふわふわの草、生き物の落とし物などを探すという活動をしました。どの子も大喜びで公園を探検し、様々なお宝を見つけていました。  
   4年生は、総合的な学習の時間に、「共に生きよう」というテーマで、誰も幸せに暮らすために大切なことを学んでいます。今回はアイマスクを着けて、目が不自由な人の体験を通して、その人の気持ちを考えました。「目がみえなくても物を取り出すことはできた!「物を拾うのは難しい。」「一人で歩くのは怖い。」など、体験学習から多くの学びを得ることができました。自分も相手も、誰もが幸せに暮らせるために、これからも学習を進めていきます。
理科の学習において、糠田りに行きました。子供たちはの土手に虫取、たくさん虫を捕まえようと、草むらや木の幹を一生懸命探していました。虫を捕まえた子供たちは、きれいな汗を光らせながら、友だちに「見て見て!」と嬉しそうに虫かごを見せていました。教室に戻ってからは、こん虫の体のつくりについて、捕まえた虫を実際に観察しながら勉強しました。自分で虫を捕まえたことで、子供たちは、こん虫の体のつくりに興味をもって学習することができました。
家庭科の学習で調理実習を行いました。調理内容は、「鍋を使ってご飯を炊くこと」です。普段の生活では、炊飯器にお米とお水を入れて「ピッ!」とスイッチを押すだけで炊くことができるご飯ですが、鍋でご飯を炊くことに驚きを感じている児童がほとんどでした。ガラスの鍋からお米の様子を見ながら火加減を調節する行程に苦戦しながらも、どのクラスもおいしいご飯を炊くことができました。次回は、味噌汁作りに挑戦です!              
10月31日(火)。指導者を学校にお招きし、わかば学級で和太鼓体験を行いました。わかば学級の子供たちは、ばちさばきが上手で、力強く太鼓を使って演奏することができました。保護者の方も参加してくださり、親子で和太鼓の演奏を楽しみました。
     先月に引き続き、総合的な学習の時間で「車いす体験」と「盲導犬」の学習を行いました。車いす体験では、下り坂や段差など、様々な状況を想定して乗車したり、補助をしたりしました。「物をとるのが難しい。」「坂が怖い。」など、実際に体験することで分かることがたくさんありました。 盲導犬の学習では、2頭の盲導犬を目の前に、盲導犬の役割について詳しく学びました。盲導犬と出会った際に注意してほしいことや、手助けの仕方など、様々なことを学ぶことができました。
中禅寺湖を遊覧船に乗って紅葉で彩られた自然の景色を見学しました。男体山の頂上付近は積雪していて季節の移り変わりを知ることができました。自然の美しさを見て子供たちは感動していたようです。
ホテル山月さんの皆さんには、滞在中にとてもお世話になりました。おいしかった夕食と朝食。疲れた身体を元気にさせてくれた温泉風呂。そしてお声かけ等の心温まるおもてなしを受けました。ホテルの皆さんに感謝の気持ちをお届けして閉校式を終了しました。  
開校式後、子供たちは、同室の友だちとトランプをしたり、旅の思い出を話し合ったりする等して過ごしました。買い物の時間には、自分への旅の思い出の品や家族にお土産を品を購入していました。
昼過ぎから、雨が降り出したため、湯の湖畔ハイキングを中止し、早目に宿泊場所の「ホテル山月」に到着しました。ホテルの方々には、温かく出迎えていただきました。到着後、子供たちは各部屋に入室し、館内放送を使用して開校式を行いました。
中禅寺湖が一望できる食堂で昼食を食べました。普段より早い朝食だったこともあり、子供たちは、昼食の時間を楽しみにしていたようでした。スタートした旅に期待を膨らませながら、子供たちは、友だちと楽しく昼食を食べ終えることができました。
子供たちは、体調を崩すこともなく、全員無事で日光に到着しました。バスの車中から見るいろは坂の景色は、紅葉が真っ盛りでした。昼食を挟んで、華厳の滝、竜頭の滝、湯滝を見学しました。それぞれの滝の特徴を感じながら、間近に見る滝の迫力に子供たちは感動をしていました。  
  6年生の子供たちが楽しみにしていた修学旅行が始まりました。「秋だ!日光だ!修学旅行だ!歴史や自然、仲間との思い出をつくろう」をテーマにして2日間の旅が始まりました。6年生の子供たち全員が参加しての修学旅行です。出発式を終え、先生方や保護者の皆さん、地域の皆さんに見送られて、6年生の子供たちは日光に向けて出発しました。  
8月31日(木)。朝の業前時間に校庭の除草作業を行いました。暑い中の作業でしたが、こまめに水分補給をしながら一生懸命取り組みました。袋いっぱいに集まった成果を見て、子どもたちは嬉しそうでした。中には、校庭がきれいになることに気持ちよさを感じ、続けたいと意欲を高めている児童もいたようです。来月も「クリーンタイム」を実施する予定です。また田間宮っ子全員でがんばりましょう!  
  8月29日(火)2学期始業式。田間宮小学校の2学期の教育活動がスタートしました。始業式を体育館で予定していましたが、熱中症対策として校長室と各教室をインターネットで繋ぎ、リモートで2学期始業式を行いました。久しぶりに友だちと会えた子供たちは、笑顔と笑い声でいっぱいでした。そして、今学期も頑張るぞという思いをもって2学期をスタートさせました。
部屋の後片付けや荷物の整理を終え、閉校式を迎えました。お世話になったホテルの方々に感謝の気持ちを伝えました。一晩を共にした子供たち同士、責任感が増すと共に、友情も深まりました。
朝食の様子です。ホテルの方々に温かな朝食を提供していただいたこともあり、おかわりをする子供たちも多くいました。しっかりご飯を食べて、2日目のプロクラムに備えます。
山の天気は変わりやすく、夕食後に予定していた「キャンプファイヤー」は雷雨のため、室内での「キャンドルサービス」に変更して実施しました。ホテルの大広間をお借りして、キャンドルの点火式やダンスなどを行い、楽しい時間を過ごしました。
  夕食の時間です。ホテルの方がバランスの整った夕食を提供してくれました。食事をしっかり摂って明日に備えます。子供たちは、協力しながら配膳と後片付けを行いました。
  宿泊場所の「ホテル晴明荘」さんに到着後、「開校式」を行いました。ホテルの方のお話を聞いた後、実行委員さんからは、林間学校のめあてが達成できるようがんばろうと皆に呼びかけてくれました。
  長野県車山高原に到着しました。車山高原の天気は、晴天です。子供たちは、早速「車山山頂」を目指してハイキングをスタートしました。時折涼しく爽やかな風が吹く中を元気に歩き通し、全員が山頂にゴールしました。その後、周囲の山々の景色を見ながらお弁当を頂きました。
  7月27日(木)5年生の林間学校のスタートです。「みんなの絆をためすとき!!協力してブラボーな林間学校へレッツゴー!!~仲良く・安全・助け合い~」を林間学校のめあてとして、1泊2日の旅が始まりました。子供たちは、保護者や地域の皆さんや先生方に見送られて元気に学校を出発しました。  
 7月5日(水)に、ショート避難訓練(竜巻)を行いました。  割れる恐れのある窓ガラスから離れ、身を小さくし、自分の身は自分で守るようにしています。  緊急の場合に備え、真剣な表情で行っていました。            
      7月4日(火)。季節の食べ物「とうもろこし」を給食で提供するにあたり、そのとうもろこしを2年生の子供たちが丁寧に皮をむいてくれました。栄養教諭や学級担任から「おいしいとうもろこしの栽培の仕方」や「とうもろこしのつくり」、「かわのむき方」を教えてもらいました。2年生の子供たちは、「皮をむくのか楽しかったです。」「ひげをきれいに取るのが難しかったです。」等、感想を話していました。その後、とうもろこしは、調理員さんたちが甘みが逃げないように蒸して調理して給食に提供してくれました。給食の時間には、とても甘いとうもろこしを子供たちはいただくことができました。
1年生の教室前のベランダには、朝顔の鉢がたくさん並んでいます。生活科の学習で1年生の子供たちが大切に育てている朝顔です。6月下旬から大輪の花が咲き続けています。子供たちは、雨の日以外は毎朝、忘れることなく水を与え、朝顔の生長の様子を観察してきました。自分の鉢で育てた朝顔が、たくさんの花が咲いたのを見て、子供たちはとても嬉しそうでした。
  本年度より田間宮小学校は、学校評議員制度から学校運営協議会制度へ移行いたしました。このことにより、子供たちをよりよく育てるために、保護者の皆さんや地域の皆さんと共にある学校づくりが推進されることになります。6月26日に第1回の学校運営協議会が開催され、本年度の学校経営方針が承認されました。今後「自分が好き、人が好き、この町が好き、私たちの田間宮小学校」を本校のコミュニティ・スクールのスローガンとして活動してまいります。
校舎内を歩いていると、廊下に展示されている子供たちの作品を見入ってしまいます。今回は、わかば学級の子供たちが作品を紹介します。廊下には、七夕の日を前に、わかば学級の子供たちの願いが書かれた短冊が笹に飾られていました。
  6月28日(水)。通学班の班長と副班長が集まり、「班長・副班長会議」を行いました。安全に登校するために、①決められて時刻に登校すること。②周囲の状況を確認し、交通ルールを守って登下校すること。③雨の日には傘をさすことから、互いに間隔を少し開けて登下校すること。④他の班とゆずり合いながら登下校すること。⑤保護者や地域の方々に見守られながら登下校していることに感謝すること等を改めて指導しました。早速、翌日からこれらのことを意識した通学班の登校が始まりました。
「校内硬筆展」が開催されています。各教室前の掲示板に一斉に子供たちの作品が掲示されています。1年生から6年生まで発達段階に応じた手本をもとに、美しく丁寧にバランスが整った字を書こうと子供たちは努力しました。第2校舎1階には、市内硬筆展に出品した作品が掲示されています。是非、授業参観・懇談会などでご来校の際には、子供たちの作品をご覧になってください。    
6月27日(火)。わかが学級、第1学年、第2学年の「1学期末の授業参観・学級懇談会」を実施しました。授業では、わかば学級は生活単元「ジャガイモ掘り」、1年生は「算数」、第2学年は「生活科」を公開しました。保護者の皆さんには、子供たちが意欲的に学習する様子を参観していただきました。学級懇談会では、学級担任からこれまでの学校生活での子供たちの成長と今後に期待すること、安全で安心な夏休みの生活等をお話させていただき、保護者の皆さんと共有しました。28日(水)は、第3学年と第4学年、30日(金)は、第5学年と第6学年の授業参観・学級懇談会を予定しています。
       6月27日(月)。教育活動中に、子供たちが何らかの理由で心停止してしまったことを想定し、人命救助のための心肺蘇生法講習会を実施しました。本校では、毎年教職員研修として「心肺蘇生法講習会」を実施しています。本年度も埼玉県央本部の署員さんを講師として招いて指導をしていただきました。子供たちの命を守るために、教職員が連携してAEDを使い、迅速かつ適切に救命活動を行うことができるように何度も訓練を繰り返しました。
   6月24日(土)。「PTA資源回収」を実施しました。保護者や地域の皆様のご協力をありがとうございました。当日は、早朝よりPTAの担当の方々が中心となって運営をしていただきました。今回も多くの段ボール、新聞紙、雑誌、書籍、布、空き缶を回収しました。地域の方々からも多くの資源をご持参いただきました。教職員も保護者の皆さんと共に活動をしました。次回の資源回収日は、12月2日(土)を予定しています。
  6月14日(水)。鴻巣中央図書館の職員の方々をお招きして、4年生の子供たちが「図書館を活用した調べる学習」について学習をしました。「調べる学習」を行うことによって、子供たちは、自分のテーマを追究するために、主体的に情報を活用する力や情報リテラシーの力を身に付けることが期待できます。そのために、本校の子供たちには、学校図書館や市内図書館をさらに活用してほしいです。
  6月15日(木)から「新体力テスト」が始まりました。新体力テストは、全国で実施される運動能力テストで、「50m走、20mシャトルラン、ボール投げ、立幅とび、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、握力」の全8種目の運動テストを行い、子供たちの1年間の体力の伸びを確かます。本年度の新体力テストの結果は、後日保護者の方々に通知いたします。本校では、学力と共に子供たちの体力向上にも取り組んでいます。
  田間宮小学校には、本校の教育活動に心を寄せてくださる地域の方々がたくさんいらっしゃいます。その中のお一人から、ご自宅に咲いているお花をいただきました。いただいたお花は、正面玄関や校長室前に飾らせていただきました。田間宮小学校の教育活動は、保護者の皆さんや地域の皆さんの支えがあって、日々歩んでいくことができています。
6月20日(火)。6年生の社会科の学習で「租税教室」を行いました。市内在住の税理士さんをお招きし、税の種類やその仕組みについて、動画や資料を用いて詳しく説明をしていただきました。
6月21日(水)。全校児童が体育館に集い、「JRC登録式」を行いました。1年生には、JRC委員会の児童よりJRCのバッチが贈呈されました。また、日本赤十字社埼玉県支部より講師をお招きし、日本赤十字社や青少年赤十字の取組についてお話をしていただきました。本校は、平成16年度より、日本赤十字社が行っているJRC(青少年赤十字)に加盟し活動を行っています。「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の青少年赤十字の目標は、本校の教育目標を具現化する上でも大切な内容です。今後も、JRC活動を通して「気づき」「考え」「実行する」児童を育ててまいります。
6月19日 生活科の学習で田間宮小学校の学区である糠田地区、登戸地区、大間地区の3つとそれぞれの地区にある「田島紙工」「江原モータース」「セブンイレブン大間3丁目店」を探検しました。 それぞれの地区にある自然や施設、お店や工場などを探検、見学し自分たちが住んでいる地区についての学びを深めていました。 町の中を歩く際は保護者の皆様のご協力もあり、安全かつ新しい発見の多い探検となりました。 特に見学をさせていただいた3つの施設では、大変お忙しい中、子供たちのためにお時間をとっていただき、丁寧に説明をしていただきました。ありがとうございました。 探検を終えた子供たちからは「自分の住んでいる町にこんな秘密があるなんて思わなかった!」「教えてもらったことをお家の人に教えたい!」「自分の住んでいる町が好きになった。」などの感想を聞くことができました。
6月13日(火) 生活科の学習で1年生、2年生で田間宮小学校の校舎内を探検しました。 校内にはどんな部屋があるのか、興味津々な1年生と、お兄さんお姉さんとして教えてあげようとやる気満々な2年生が元気よく探検しました。 学校中の教室を探検して、どの児童も充実した学習を行っていました。
本校では、子供たちがゆとりをもって休み時間を過ごすと共に、子供や教師がふれあえる等、有効な時間を確保するために、本年度から毎週火曜日の昼休みを30分間の「ロング昼休み」としました。6月13日(火)には、縦割り班(1年生から6年生まで10名程度の異学年グループ)で休み時間を過ごしました。外遊びや室内遊び等、6年生の児童がグループのリーダーとなって遊びを考え、進行をしてくれました。、
    6月16日(金)。PTA執行部会が開かれました。運動会の運営に関する反省や各専門部から活動の報告等がありました。また、今後の活動予定についても提案がありました。田間宮小学校PTAは、本校の学校応援団の中でも最大の組織です。皆さんのご理解とご協力なしでは、本校の教育活動は成り立ちません。これまでのPTA活動に対して感謝申し上げると共に、今後もよろしくお願いします。
梅雨の晴れ間の6月13日(火)。5年生とわかば学級の子供たちが「田植え体験」をしました。初めて田の中に足を踏み入れる子供たちが殆どでしたが、農家の方々の説明を聞いて、丁寧に田植えをすることができました。田間宮小学校の周囲には田畑が広がっています。地域の皆様のご理解とご協力のもと、本年度より、田んぼの一角をお借りして「田植え体験」を実施することといたしました。稲の生長を見守ると共に、地域の方々との結びつきや自然の大切さ、食育の視点からも子供たちには大きな学びとなることと思います。秋の稲刈りが今からとても楽しみです。
  6月4日(日)に運動会を開催しました。快晴のもと、たまみやっ子の子供たちは、元気に競技や演技に取り組みました。運動会の開催にあたり、運営をお手伝いいただいたPTAの皆様。当日の早朝よりテント設営にご協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。また、日頃より運動会に向けて練習に取り組む子供たちへの温かい励ましの言葉をいただいた地域の皆様もありがとうございました。
 4年生の理科で、ヘチマの成長を観察する学習を行っています。小さかった芽もだいぶ大きくなり、ヘチマ棚に植え替えを行いました。1年かけてどのくらい大きく成長するのか、どんな変化がみられるのか今から楽しみです。これからも観察を続けていきます。
6月  5月からアルミ缶回収を実施しております。6月2日のアルミ缶回収では0.5kgのアルミ缶が集まりました。5月のアルミ缶インクカードリッジ回収では6.6kgのアルミ缶と57個のインクカードリッジが集まりました。ご協力ありがとうございます。ご家庭でいらなくなったアルミ缶を洗い、潰してお子さんに持たせていただければありがたいです。引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。
 生活科の学習でアサガオを育てます。教師の話をよく聞きながら、鉢に土を入れ、アサガオの種を6つ植えました。種と種の間が近づきすぎないように、気を付けながら種をまくことができました。子供たちは、どんな花が咲くのかと、わくわくしている様子でした。
4月17日(月) 「埼玉県立歴史と民族の博物館」より、3名のゲストティーチャーをお招きして社会科の学習を行いました。 縄文時代から平安時代までの土器を「見て」「触れて」机上の学習では味わうことができない貴重な体験となりました。
4月  進級してから2週間が経過し、新しいクラスにも慣れ、一生懸命に取り組む姿が見られます。授業中はしっかりとした態度で受け、休み時間はいつも元気に外で遊ぶ姿が見られます。メリハリをつけて学校生活を過ごす姿を下学年の子供たちも見ることで、刺激を受け、学校が引き締まってきたようにも感じます。高学年の仲間入りをした5年生、今年は初めての宿泊学習があります。高学年の自覚をもって一生懸命取り組んでほしいです。
4月19日(水)  バスケット大会では、6年生が田間宮小学校代表として出場します。  本日は、教職員との顔合わせをしました。  本番当日に向けて、練習を重ねています。  怪我のないよう、全力プレーを心がけ、達成感を感じたり、他校との親睦を深められたりする大会になってほしいと思います。
4月19日(水)  久しぶりに全校児童が集まり、運動朝会を実施しました。  整列したあと、「右向け、右!」や「回れ、右!」等の練習をしました。  1年生は、2~6年生の動きをじっくりと見ていました。  青空の下、みんな一生懸命に取り組み、きびきびとした動きでした。  
4月19日(水)  小学校生活、初めての給食でした。  準備や片付けなど、先生の指示を聞きながら上手にできました。  おいしそうにたくさん食べ、自然と笑顔が溢れていました。  子供たちは、毎日の給食を楽しみにしています。
図工「進め!ローラー大ぼうけん」の作品です。板に下書きをしてインクを塗り、色を残したい部分を彫る「彫り進み版画」の学習です。彫る順番やインクを塗る順番をよく考えながら、思い思いのイメージを版画で表現しました。彫り方によって花びらの重なりや、鳥の毛並み、サメの力強い歯が上手に表現されています。
来年度に向けて、3年生がクラブ見学をしました。4年生になるとクラブ活動が始まります。それぞれのクラブがどのような活動をしているのかを見学し、自分が入るクラブを決める参考にしました。4年生から6年生までが楽しそうに活動している様子を見て、どのクラブに入ろうかとワクワクしている様子でした。   
算数の学習で、紙テープで作った3mものさしを使いました。 3mという長さが想像以上に長いことにびっくりしている児童も多くいました。 学校の色々なところを測り、普段経験することのない「長い長さ」に親しみました。 中にはグループで協力し、3mよりも長い場所を測っている姿も見られました。
2022年12月15日(木) 今年度2回目の交流は、同じ中学校区の鴻巣南小学校さくら学級の友だちが本校に足を運んでくれました。玉入れや猛獣狩りなどを室内で楽しんだ後、わかばのお気に入りの散歩コース「土手」に案内し、鴻巣西中学校の前まで一緒に歩きました。和気あいあい、とても素敵な時間を過ごすことができました。
1月11日(水)  3学期が始まって2日目。6年生の児童全員で清書会を行いました。  今年の文字は「緑の大地」です。2学期から練習を重ねて、今日の清書会を迎えました。  2時間の間、全ての児童が集中を切らすことなく、真剣に自分の字と向き合いました。  1月25日(水)より始まる校内書きぞめ展にて、その成果をぜひご覧ください。
12月20日(火)  4年生の体育の学習では、走り高跳びを行っています。  リズムのよい助走をすると、より高い高さを跳ぶことができることに気が付いた子供たち。  3歩や5歩のリズムのよい助走から、足の伸びた美しいフォームでバーを跳び越えました。
12月14日(水) 図工「見つけて ワイヤードリーム」の作品です。穴が開いた土台とワイヤーから発想を広げ、思い思いの作品を作り上げました。ワイヤー同士をつないだり、輪をつくってビー玉を入れたりと、自由な発想で楽しそうに作品作りに励んでいました。
11月30日(水)  国語「自動車くらべ」の学習をしました。教科書の説明文を読み、バスやトラック、クレーン車などの様々な自動車の仕事やつくりについて学びました。  それに加えて、上尾道路の工事を手がけている髙橋土建さんのご厚意により、実際に働く自動車を見学させてもらいました。初めて近くで見たり触ったりできたことが嬉しかったようです。自動車の仕事や、そのための自動車のつくりについて、よく理解できたようでした。
 11月11日(金)  11月は、「いじめ撲滅強調月間」です。  本日の学年朝会では、「いじめ」についての話をしました。「人の嫌がることをしない」等の話をどの子も真剣に聞いていました。今後は、11月末に全校で「人権集会」を実施します。  思いやりの心を育んでいきたいと思います。
11月8日(火) 家庭科「ミシンでソーイング」の学習の様子です。自分が選んだ生地で、ミシンを使ってエプロンづくりをしています。学習の初めはおそるおそる針を動かしていましたが、学習が進むにつれてミシンの操作方法に慣れ、楽しんで活動しています。機械を使った効率的な裁縫の仕方を学び、日常生活に生かしていってほしいと考えています。
  修学旅行の2日目がスタートしました。  子供たちは起床すると使った布団やシーツを丁寧にたたみ、部屋の片づけを行いました。  温かくおいしい朝食をみんなで食べ、ホテルの方へ感謝を伝えながら出発しました。気持ちの良い青空のもと、中禅寺湖で遊覧船に乗り、日光の自然の美しさを満喫すると、いよいよ待ちに待った日光東照宮へ向かいました。  日光東照宮ではガイドさんの丁寧な説明を真剣に聞きながら、江戸幕府の力の強さや、伝統を重んじる日本の文化を学びました。  この修学旅行を通して、子供たちは6年生として公共のマナーや友達の大切さなど、様々なことを学んでいたように感じます。帰校後もこの旅行で学んだことを活かし、田間宮小学校の最高学年として活躍してくれることを期待しています。  
 「修学旅行」第一日目。子供たちは予定通り日光に到着しました。日光はあいにくの曇り空で少し肌寒い気温でしたが、美しい紅葉が子供たちを迎えてくれました。華厳の滝を見学した後、レストセンターで昼食を食べ、竜頭の滝を見学、湯滝を見た後、湯ノ湖周辺をハイキングしました。  特に仲間と共に入る足湯体験は新鮮で、肌寒い気温の中、子供たちの心と体を温めてくれました。ホテルにも無事に到着し、入浴やお土産購入、おいしい夕食をいただき、ぐっすりと眠りについています。  明日も遊覧船に乗ったり、日光東照宮へ行ったりと楽しい予定がいっぱいです。  子供たちが帰宅しましたら是非思い出話をたくさん聞いてあげてください。  
 先々週ですが、2年生は10月12日(水)に森林公園へ行きました。  施設の方々に教えていただきながら、たくさんの自然のお宝を探しました。グループに分かれて、楽しく自然と関わることができました。  お家の人に作ってもらったおいしいお弁当を食べた後は、遊具で思い切り体を動かしました。汗をかいてしまうほどに夢中になって遊んでいました。
 10月22日(土)  早朝から、「PTA親子除草作業」のご協力、ありがとうございました。たくさんの保護者の方やお子さんの参加があり、とてもきれいになりました。  感謝の気持ちをもって、校庭を使用させていただきます。
10月 17日(月)  国語の授業で、「すがたを変える大豆」を学習しています。今日は、大豆が原料の一つである「しょうゆ」について学習するため、日本醤油協会の方をお招きして「しょうゆのひみつ」について出前授業をしていただきました。  授業では、しょうゆの原料や、作り方などをクイズや体験を交えて紹介していただきました。子どもたちは、出来上がる前のしょうゆの色の違いや初めて見る麹菌に驚きとともに、とても興味をもっていました。原料となる炒った小麦や大豆を触ったり、もろみ・しょうゆの味見をしたりと、楽しく学びました。      
10月11日(火)  第1校舎のトイレ工事が完了し、きれいになったトイレが使用できるようになりました。子供たちからは、「大切に使わなきゃ。」「きれいに使いたい。」等の感想が聞かれ、とても嬉しそうでした。  また、1年生教室の前にある鉄棒も新しく取りかえられました。新しい鉄棒もどんどん使ってもらい、技の向上につなげてほしいです。
10月3日(月)  市内陸上競技大会へ向けて、6年生は毎日練習に励んでいます。市内球技大会の時とは違って個人種目となる陸上競技ですが、子供たちは仲間たちと協力しながら練習に取り組んでいます。同じ種目の仲間同士でアドバイスをし合ったり、他の種目の仲間を応援したりする姿が見られました。大会当日に全ての子供が満足のいく結果を出せるよう、見守っていきます。  
9月 28日(水)  秋野菜の種を蒔きました。今年は、ダイコン・カブ・ニンジン・ラディッシュを育てます。子どもたちは、種の様子を見て、「小さいな。」「赤色してる。」と言いながら、興味をもっていました。畝にペットボトルで穴をあけ、一つまみ分の種を一つの穴に蒔きました。これから、水やりをして、野菜たちの成長を見守っていきます。収穫できるようになるのが、今から楽しみです。
9月21日(水)  図工の授業で、『どろどろカッチン』という単元の学習を行いました。液体粘土に布を浸し、あらかじめ組み立てておいたペットボトルや食べ物の容器等の上に被せて形をつくりました。初めての液体粘土の扱いに苦戦している子もいましたが、慣れてくると楽しみながら色々な形をつくり上げていました。  固めた布の形を見て、何に見えるか想像を膨らませて絵の具で色を塗ったり、飾りをつけたりしてダイナミックな作品をつくり上げていました。
今年度初めて、鴻巣読み聞かせの会のみなさんによる、読み聞かせを行いました。内容は「力太郎」「ついでにぺロリ」でした。みんな話し手の方をよく見て、よく聞き、よい雰囲気の中で行うことができました。気温が下がり、学習や読書に集中しやすい時期になってきています。今までよりさらに読書に親しみ、知識や教養を身につけてほしいと思います。
9月 5日(月) 国語の授業で、『山小屋で三日間すごすなら』の学習をしました。写真は、グループで考えを広げ、まとめる話し合いをしている様子です。山小屋で「したいこと」と「持っていきたいもの」を出し合い、付箋に書いて整理をしていきました。肝試しや虫取りに必要な持ち物を考えるグループがあり、とても活発に話し合いが行われていました。
6月3日(金)  鴻巣南小学校と合同で「コウノトリ野生復帰センター」に行きました。フラワー号の乗り継ぎもJRの利用も自分たちでできました。コウノトリ見学の後は、皆で仲良く遊んだりお弁当を食べたりして、楽しい交流ができた1日となりました。
6月23日(木)  6年生の全員で新体力テストのシャトルランを行いました。これまでコツコツと運動してきた成果を発揮する機会だと捉え、全員で張り切って臨みました。昨年度の記録や、埼玉県の平均値を意識して取り組んでいた児童が多く、終了後には「先生!去年よりも〇回も記録が上がったよ!」などの嬉しい声が聞こえてきました。  これからも運動を続けて体力を向上させてほしいと願っています。
5月25日(水)  国語の学習「図書館を使いこなそう」を行いました。 本には「日本十進分類法」という分類の方法があることを、司書の方から教えていただき、学ぶことができました。 読書は心の栄養です。より一層、本に興味をもち、たくさんの知識を得てほしいと思います。
5月6日(金)  家庭科の学習で、調理実習を行いました。ガスコンロでお湯をわかしてお茶を飲みました。 初めての実習でしたが、みんな落ち着いて「ガスの元栓の確認」「火の強さの確認」ができました。 また、正しい茶のいれ方も学習したので、きっとおうちでも家族のためにお湯をわかし、おいしいお茶をいれてくれることでしょう。 
6月14日(火) 警察官、交通指導員、市の職員の方をお招きして、交通安全教室を開きました。1年生は、歩行者としての交通安全について学びました。信号の見方・横断歩道の渡り方など丁寧に指導していただき大変勉強になったようです。  3年生は自転車を中心とした交通安全の講義を受けました。自転車の点検の仕方や、自転車の乗り方をを丁寧に教えてもらった後、校庭に描いた道路を使い、一人一人自転車に乗って、道を走る練習をしました。教室に戻ってからは、筆記試験も受けました。合格すると「自転車の免許」が渡されます。みんなが合格しているといいですね。  
6月9日(木)校内硬筆展に向けて、書写の時間に硬筆の学習を行いました。お手本をよく見て、字の形を先生に教わりながら一生懸命に書きました。書写の学習だけでなく家庭での自主学習でも硬筆の練習を行う子どもたちも多く見られました。子どもたちは硬筆の時間、一言も話さず集中して取り組み、立派な作品を完成させることができました。6月27日(月)から始まる校内硬筆展では、子どもたちの頑張った成果をぜひご覧ください。
6月 6日(月)  3年生では、リコーダーの学習が始まります。  講師の先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。「リコーダーを吹くときの楽器の持ち方、姿勢」、「タンギングをした時の音の違い」等について、楽しいお話を交えながら教えていただきました。また、いろいろな種類のリコーダーを演奏しながら紹介していただきました。  これから音楽の時間に、リコーダーの演奏方法を少しずつ学んでいきます。教えていただいたことを生かして、良い音色を響かせてほしいです。
6月6日(月) 上尾税務署の講師の方による租税教室が行われました。 参加した児童たちは、税金クイズ、「税金のない世界」を描いたアニメの視聴を通じ、税金に対する理解を深めるだけでなく、日々の暮らしにおける税金の大切さについて真剣に考えていました。 代表児童は一億円のレプリカを実際に持ち、お金の重みも体験しました。
5月26日(木)  今年度初めてとなる音楽朝会がリモート形式で行われました。トップバッターを務めるのは6年生の校歌です。  昨年度まで、感染症対策で歌うことができなかった子供たちですが、今年度は感染対策をしたうえでなら歌うことができるようになりました。  最初は戸惑っていた子供たちですが、すぐに歌うことの楽しさを思い出し、今までの分を取り戻すかのように成長をしています。  今回は学年全員で合唱を行いました。田間宮小学校の校歌は4番まであり、春夏秋冬を表していることや、5年生以上はアルトパートも歌うことなどを説明しながら、田間宮小学校の全員で上手に歌いました。  体育館で全校で歌える日が来ることを楽しみに待っています。