学校ブログ
6月24日~28日の給食
6月24日の給食
ごはん
牛乳
赤魚のねぎみそ焼き
大豆の磯煮
厚揚げときのこのすまし汁
今日のような食事の組み合わせを「和食」といいます。平成25年12月に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを知っていますか?和食が選ばれた理由は(1)海や山などたくさんの食材を使うこと(2)主食と汁物に3つのおかずを組み合わせる「一汁三菜」で栄養バランスがよく、だしなどでうま味を上手に使うこと(3)季節に合わせて食材やもりつけも変わること(4)正月やひなまつりなど年中行事に合わせた食事があるということです。和食の素晴らしさが世界で認められたということです。和食には他にも食器の置き方にも決まりがあります。ごはんは左にありますか?すまし汁は右側にありますか?お皿は真ん中です。もりつけ表とともに確認しましょう。
6月25日の給食
肉汁うどん
牛乳
みそポテト
小玉すいか
みそポテトは埼玉県秩父地方の郷土料理です。本場の秩父で食べたことがある人はいますか?みそポテトは秩父地方の農家で、農作業の合間の軽食を「小昼飯(こぢゅうはん)」とよばれ、戦前から食べられていたものです。茹でたり、蒸したりした一口大のじゃがいもに衣をつけてホクホクに揚げて、甘辛いみそだれをかけて食べます。じゃがいもを使って簡単にできる味噌ポテトは今でも秩父地方のおやつやおつまみとして定番です。みなさんじゃがいも料理は好きですか?郷土料理を味わって食べてください。
6月26日の給食
枝豆じゃこごはん
牛乳
だし巻きたまご
鋳物汁
アーモンド
今日は「いもの汁」についてお話します。いもの汁は埼玉県の南部にある川口市で生まれた郷土料理です。いもの汁は「さつまいもやじゃがいも」などのイモが入った料理のことではありません。名前の由来は川口市にたくさんあった鉄製品を作る工場からつけられました。鉄を溶かして作る製品のことを「鋳物」と呼び、ここから名前がつきました。暑い中力仕事をしている職人たちが栄養を補うために食べられていました。作り方は豆腐を油で炒めたところに、煮干しでとってだしを加えます。だし汁を加えると油が浮いてきます。さらにカルシウムのもとになる煮干し粉を使い、エネルギーをとるために最後にごま油を入れます。この煮えている油が溶かした鉄を想像させるので、この名前がつきました。
6月27日の給食
カレーライス
牛乳
フルーツポンチ
今日は「アロエ」についてお話します。アロエはみつかりましたか?フルーツポンチの中に半透明で黄色っぽい筋のあるものがアロエです。こんにゃくゼリーやマスカットゼリーも入っているので間違えないでください。
みなさんはアロエという植物を見たことはありますか?アロエはサボテンの仲間で、とげとげした厚みのある葉をしています。昔から「医者いらず」といわれ、葉の皮をむいた白い部分は軽いやけどに効くといわれ、アロエの汁を飲むと胃炎や便秘が治ると言われています。葉の内側の白い部分は、腸内の善玉菌を活発にし、免疫力をアップする効果があります。胃や腸を健康にする働きがあります。なかなか家では食べることができない食品です。よくかんで味わって食べましょう。
6月28日の給食
黒パン
牛乳
とり肉とカシューナッツの炒め物
ワンタンスープ
ワンタンは餃子に作り方が似ている中国料理です。細かく刻んだ肉や野菜を小麦粉を練って薄く伸ばした皮で包み、鶏ガラのスープに入れたものです。餃子を作るときは、皮でしっかり包む必要がありますが、ワンタンは皮を折りたたむだけで作ることができます。
ワンタンは中国の標準的な広東語で「ホェントゥン」といい、中国の各地方の方言では「ウンドン」「ホエトエ」と発音します。このことから、中国のワンタンが日本に伝わり、「うどん」や「ほうとう」になったとも言われています。ワンタンは漢字で「雲呑」と書きます。漂っている様子が雲に似ているからでしょう。学校のワンタンは中身がなく皮だけで、スープに浮いているワンタンはチュルンと口に入るのでヤケドしないように注意してください。
6月17日~21日の給食
6月17日の給食
とり五目ごはん
牛乳
いわしの梅煮
キャベツの浅漬け
豚汁
今日のいわしは梅干しと砂糖、醤油に漬け込んで煮ました。骨までやわらかくなっています。
梅は2月から4月に花が咲き、6月から7月頃にかけて熟した実を収穫します。この時季に降る雨を「梅雨」と書いて「ばいう、つゆ」と読むのも梅の収穫時期と重なるからともいわれています。
梅は実が熟しても甘くならず、強い酸味が特徴の果物です。生の青梅をそのまま食べると猛毒ですが、梅干しや梅酒、梅ジュース、ジャムなどに加工すると程よい酸味でおいしく食べられます。梅干しには殺菌効果があるため、食べ物を腐りにくくする働きがあります。お弁当のご飯のまん中に梅干しを入れるとごはんが傷みにくくなるということで、「日の丸弁当」は昔から親しまれてきました。また、梅干しの酸味には疲れをとる働きもあります。よく味わって食べてください。
6月18日の給食
ちゃんぽん麺
牛乳
ひじきの中華炒め
メロン
「メロン」の名前の由来は、ギリシャ語の「メロペポン」だといわれています。「メロ」はりんご、「ペポン」は瓜という意味です。日本には、今から150年くらい前に伝わりました。
メロンには表面に網目があるものと、表面がつるっとしたものの分け方と、果肉がオレンジ色のもの、グリーンのもの、ホワイトのものの分け方があります。今、日本で食べられるメロンには、いろいろな種類があり、代表的なものは「マスクメロン」「アンデスメロン」「プリンスメロン」などです。今日のメロンは「アンデスメロン」です。では、アンデスメロンの名前の由来は何でしょう。(1)安心ですメロン(2)アンデス山脈が発祥(3)アンテナみたいなつるだから 正解は(1)安心ですメロンです。このアンデスメロンは日本で品種改良してできたもので、高級マスクメロンよりも値段は安いが味は同じくらいおいしいということで、農家が「安心して作れて」、消費者が「安心して買える」ということから「安心でメロン」を略して名前がつきました。メロンは、主な成分は、「糖質」です。メロンの糖質は、素早く体に吸収されて、エネルギーになります。また、たんぱく質を体の中で効率よく使えるようにする成分も含まれているので、食後のデザートに食べると、夏バテ防止によいといわれています。
6月19日の給食
ツイストパン
牛乳
ホキのピザ焼き
フレンチサラダ
ひよこ豆のクリームスープ
今日はクリームスープに入っている「ひよこ豆」についてお話します。ひよこ豆の原産地は西アジア地方といわれています。インドや南ヨーロッパ、中近東、メキシコなどで栽培されています。日本ではまだあまり栽培されていませんが最近とても注目を浴びています。カルシウムやビタミンB1が多く、じゃがいものような食感で、スープだけでなく、サラダや料理の付け合わせ、煮物、煮豆、あんこなどお菓子の材料にと何にでも使えるとっても便利な豆だからです。実は、7500年も前から食べられていたことが、今も記録に残されているほど、古くから食べられています。ではどうしてひよこ豆という名前なのでしょうか?それは豆粒の形がひよこの頭ににているからです。今日のスープはすりつぶしたひよこ豆でとろみをつけてあります。
6月20日の給食
ごはん
牛乳
なすといんげんの肉みそ炒め
雷汁
田間宮小産夏みかん
「雷汁」は栃木県など北関東の郷土料理です。水気を切った豆腐をくずしながら、油で炒め、だし汁、ねぎを加えた、具だくさんの味噌汁です。豆腐やこんにゃくを油で炒めている時の音が、「バリバリ」とかみなりの音に似ていることから「かみなり汁」と名前がつきました。炒めることによりコクのある汁物になります。ごぼうやこんにゃくが入っていて、食物繊維が豊富で体にとても良いです。雷汁をしっかり食べて雷に合わないようにしましょう。
今日のくだものはには秘密があります。献立表をよーく見ていた人はわかりますよね?この夏みかんは田間宮小産です。ちょっと(かなり?)すっぱいですが、みなさんといっしょに田間宮小で育った夏みかんを味わって食べましょう。
6月21日の給食
食パン
いちごジャム
牛乳
とり肉のマスタード煮
スナップえんどう
トマトスープ
「ジャム」とは果実に砂糖を加えて煮詰めたもののことをいいます。「jam(ジャム)」という英語の語源は、今は使われなくなった「ぐちゃぐちゃかむ」という意味の「cham(チャム)」という古い方言だそうです。
ジャムの歴史は非常に古く、今から1万年から1万5千年前の旧石器時代後期に、人類がミツバチの巣から蜜をとっている風景がスペインの洞窟で発見され、その後、果実を土器で煮た跡がみつかっています。人類の生活の知恵として果実を蜂蜜で煮たものと想像されます。ジャムは栄養も多く、消化の良い最古の保存食品であるといえます。
日本へジャムが入ってきたのは、16世紀後半に宣教師によって考えられています。その後日本で初めてジャムを作ったのは1877年(明治10年)、東京の新宿にあった勧農局でいちごジャムを試しに販売したそうです。企業としてはそれから4年後の1881年(明治14年)に、長野県人により缶詰のいちごジャムが作られました。そのため今でも長野県はジャム作りが盛んです。
いちごの旬は春ですが、ジャムにすることで一年中おいしく食べられます。今日は食パンにいちごジャムをぬっていただきましょう。みなさんはどんなジャムが好きですか?
第1回学校評議員会開催
本市では、学校の教育活動や学校運営がよりよいものになるよう、
地域の方々に学校評議員をお願いし、ご意見をいただく場を設定しております。
6月21日、急な大雨の中、本校の第1回評議員会を行いました。
授業参観をしたのち、今年度の学校教育目標や経営方針・昨年度末の学校評価について、ご意見をいただきました。
話し合いの中では、昨今ニュースにもなっている虐待についてもふれられ、学校・地域の役割について意見が交わされました。家庭・地域・学校が一体となり「ともに」子ども達を育てていくことを確認し、会を閉じました。
第1回 学校保健委員会
6月25日。学校医・学校歯科医の先生、教育支援センターの臨床心理士の先生をお呼びして、第1回学校保健委員会を開催しました。
学校から、健康診断の結果・歯科健診の結果・体力テストから見る本校の体力・残食調査について説明した後、臨床心理士の先生による「人は 人の中で 人となる」というお話をいただきました。
親子関係や教師と児童の関係の大切さを改めて考えさせられました。
学校医と学校歯科医の先生からは、「本校児童はむし歯が少ないこと」と、「健康だけにかかわらず、家庭内の雰囲気づくりが大切であること」をご指導いただきました。
参加してくださいました保護者の皆様、関係者の皆様ありがとうございました。
道徳 思いやりの心で ~2年生の授業から~
2年生の教室で、「思いやりの心で」という主題のもと、道徳の授業が行われました。
「ぐみの木と小鳥」というお話をとおして「思いやり」に迫っていきます。
どの子も真剣に、思いやりについて考え、仲間と意見交流をしていました。
最後の振り返りでは、「いつも食事をつくってくれるお母さんのお手伝いをしよう」「お友達にもっとやさしくしよう」などのやさしい気持ちが教室中にあふれていました。
歯と口の健康を 8020
6月初旬は歯と口の健康週間でした。そこで本校でも、歯や口の健康に関する授業を行いました。
6年生は学級活動の時間に、歯を失う原因で一番多いのは「歯肉炎」であることを学び、ブラッシングの仕方を学習しました。
どの子も3分間集中して歯磨きをし、きれいな歯になりました。
口は体の入り口です。体全体の健康のためにも、歯と口の健康に気を配っていきましょう。
ご家庭でも時折、歯の磨き方のチェックをお願いします。
水泳学習がはじまりました!
各学年のプールの学習が始まりました。
まだ水が若干冷たいようですが
水の感触を子ども達は大いに味わっていました。
右の写真は、3年生の様子です。
楽しみながら、泳ぐ力を高めていきましょう!
命の授業 5・6年生
6月17日(月)
病で悩む方々の復職をサポートする、復職支援カウンセラーの
米枡 宏先生をお招きし「命の授業」を5・6年生に行いました。
米枡先生からは
1 小学校高学年~中学校3年生までの子ども達が、
亡くなってしまう原因は、がんの次に自殺が多いこと。
2 その子たちの多くが、辛くてもずっと我慢していたこと。
3 自分自身を大切にすること。そのために、苦しいと感じたら、
1)家族や先生に相談すること。
2)自分の心の内を書き出すこと。
3)ゆっくりと呼吸すること。 などが大切であること。
4 周りの人にできること
1)弱さを出せる強さをもつこと。
2)困った時に相談しやすいように心がけること。
3)いつでも気にかけているよと発信していること。
4)相手の話を身体全身で「聴く」こと。
そして、まとめとして
Let’s ままに! 自分は自分らしくあればいいこと。などを教えてくださいました。
あとひと月ほどで迎える夏休み。楽しい夏休みですが、2学期開始となる8月後半から9月上旬は、児童生徒の自殺の多くなる期間でもあります。
感想発表で6年生の児童が立派に話してくれたように、田間宮っ子が、自分にも周りの人へも優しく、命を大切にできる子であってほしいと願います。
ご家庭で、気になることがありましたら、学校へご相談ください。
また、月1回スクールカウンセラーによる教育相談がありますので、ぜひご利用ください。予約は教頭までお電話ください。
ご出席くださった保護者の皆様、お忙しい中をありがとうございました。
交通安全教室 1年生・3年生
6月14日(金)
鴻巣市役所・鴻巣警察署・交通指導員の皆様にご協力いただき、1年生と3年生の交通安全教室を行いました。
1年生は、横断歩道の渡り方を中心に、3年生は自転車の乗り方を学習しました。
学習したことを生かして、安全に道路を歩いたり、自転車に乗ったりしましょう。
自転車を学校に持ってきてくれた3年生、ありがとうございました。
青空のもと いよいよ・・・
見事に晴れ渡った青空のもと、プール開きを行いました。代表児童の立派な言葉もあり、よい水泳学習が行えそうです。
水泳学習で学ぶこと
○ 水の中でしか味わえない感覚を味わうこと
○ 泳力を伸ばすこと
○ 水の事故から命を守る術を身に付けること
用具等の忘れに気を付け、楽しく水泳学習をしましょう!