カテゴリ:給食室から

3月12日~16日の給食

 

   3月12日の給食

 ココア揚げパン

 牛乳

 イタリアサラダ

 ミネストローネ

 今日はみんなが大好きな揚げパンに使われているココアのお話です。ココアは南米原産のカカオの木からとれる種子(カカオ豆)を煎り、皮を取って細かくしてクリーム状になったものから脂肪分を除いて粉にしたものです。これをピュアココアといいます。今日の揚げパンはこのピュアココアに砂糖を混ぜてパンにまぶしました。みなさんがお湯やミルクを入れるだけで飲めるようになっているものはピュアココアに砂糖やミルクを加えたミルクココアです。

 ココアの語源はカカオがなまったもので、カカオの学名はギリシャ語を組み合わせて「神様の食べ物」と名付けられています。ココアには食物繊維がたっぷり含まれいてお腹の掃除をしてくれます。その他には、細菌の感染予防に効果があるほか、毎日ココアを飲んでいる人は傷の治りが早いと言われています。また、精神をリラックスさせ、集中力を高める働きがあります。きっと5時間目の勉強ははかどるでしょうね。ココアをこぼさずに一番きれいに食べられる人は誰でしょうね。


 

   3月13日の給食

 ごはん(こうのとり伝説米)

 牛乳

 にしんの照り焼き

 五目煮豆

 だいこんの味噌汁

 「にしん」は30cmほどの細長い魚です。春になると産卵のため北海道沿岸に近づきます。そのため別名「春告魚」ともよばれています。春から初夏にかけてのにしんは脂がのっていて味もよくなっています。

 日本では、江戸時代や明治時代から肥料として使われていました。にしんは冷たい水の地域を好む魚です。1920年頃までは富山県や秋田県でもとることができましたがその後青森まで北上し、今では北海道でわずかにとれるだけでほとんどがロシアやカナダからの輸入品になってしまいました。これも地球温暖化の影響でしょうか?乱獲のためでしょうか?問題です。にしんの卵は別名何と呼ばれるでしょうか?(1)かずのこ(2)いくら(3)たらこ(4)キャビア(5)からすみ  正解は(1)かずのこです。

 にしんは塩焼き、フライ、マリネ、昆布巻きなどとしても食べられます。今日は照り焼きにしました。


 

   3月14日の給食

 ツナひじきごはん

 牛乳

 厚焼きたまご

 沢煮椀

 清見オレンジ

 今日のくだものは「清見オレンジ」です。みかんと、オレンジをかけあわせて誕生した日本原産のくだものです。静岡県清水区にある農林水産省の果樹試験場で作り出されました。清見とは試験場の近くにある清見潟、清見寺に由来し1979年に命名されました。みかんの甘みと、オレンジのかおりを受け継いでいます。デコポン、ぽんかんと並び「平成の三大柑橘」とも呼ばれています。2月から5月が一年で一番おいしく、みずみずしく、生で食べることが多い、くだものです。ビタミンCが多く、ビタミンA、ビタミンEも含み、食物繊維も豊富です。最近、注目のベータクリプトキサンチンも含まれ、がんを予防する効果も期待されています。風邪を防いだり、疲れをとったりする働きがあります。


 

   3月15日の給食

 ツイストパン(あやひかり)

 牛乳

 キャベツのペペロンチーノ

 コーンスープ

 今日のツイストパンには鴻巣産のあやひかり小麦を使用しています。

 今日は「春キャベツ」についてお話します。キャベツはアブラナ科の植物でヨーロッパから地中海が原産です。日本に入ってきたのは今から300年くらい前ですが当時は観賞用でした。野菜全体の中でもだいこんに次いで2番目に生産量の多い野菜です。

 春キャベツは秋に種をまいて、春に収穫されるものです。キャベツは葉と葉の間に隙間がなく、ずっしりと重く感じるものが美味しい言われています。しかし、春キャベツは葉が柔らかくてみずみずしく、葉と葉の間に隙間が多く、ふんわりとして見た目より軽いのが特徴です。また、甘みがあり、この時期だけの特別な味わいがあります。春キャベツの魅力がつまったペペロンチーノをおいしくいただきましょう。


 

   3月16日の給食

 カレーライス

 牛乳

 とんかつ

 フルーツポンチ

 今日のフルーツポンチに入っているみかんみたいなものは「甘夏みかん」です。夏みかんの突然変異で正式名は「川野夏橙」といいます。昭和10年頃に大分県の川野豊さんの農園で発見され昭和25年に品種として登録されました。今では鹿児島県、熊本県、愛媛県でたくさん栽培されています。夏みかんより酸味が少ないのが特徴です。1月頃に収穫し、その後酸味を抜くために保存されたものが6月頃まで出回ります。冷蔵庫などで冷やすと苦味が出てしまうので、常温のまま食べるか缶詰などに加工して食べるとおいしいくだものです。みかんの仲間のくだものはたくさんあります。一昨日の給食にも登場した清見オレンジなどもあります。他にどんなみかんの仲間のくだものがあるか調べてみましょう。

3月5日~9日の給食

 

   3月5日の給食

 ぶどうパン

 牛乳

 スパニッシュオムレツ

 ボイルブロッコリー

 ベジタブルスープ

 アセロラゼリー

 今日のパンはぶどうパンです。干したぶどうは別名レーズンと言われます。レーズンは原料のぶどうによって緑、黒、青、紫などに分けられます。問題です。生のぶどう1kgからできるレーズンの量はどのくらいでしょう?(1)200g(2)500g(3)800g 正解は(1)200gです。重さは5分の1になるのに、栄養は大幅にアップ!カリウムは5倍、カルシウムは10倍、鉄分はなんと23倍になります。レーズンの糖分は体に吸収されやすく、アメリカではクイックエネルギー(即効性のある栄養食品)としてスポーツに利用されています。また、登山やマラソンなどの携帯食や緊急時の非常食にもなっています。こんなに栄養いっぱいなのに・・・まさかパンからレーズンをほじって残す人なんていないですよね?


 

   3月6日の給食

 油麩丼

 牛乳

 きゅうりの漬物

 いものこ汁

 油麩丼は宮城県の郷土料理です。この料理には仙台麩が使われています。仙台麩とは旧仙台藩(宮城県北部の登米地方)で食べられている油で揚げた麩のことです。作り方から油麩と呼ばれています。麩は鎌倉・室町時代に中国より伝わったといわれています。現代では、京都の京小町麩、石川県の加賀麩、山形県の庄内麩、新潟県の車麩などがあり、油で揚げた宮城県の油麩もその一つとして広く知られています。麩は日持ちのする食材なので昔は肉の代わりになる貴重なたんぱく源でした。煮物やみそ汁の具として使われることが多いですが、登米市ではかつ丼や親子丼の肉の代わりにこの油麩丼が郷土料理として広まりました。ご飯の上に甘辛く煮て卵でとじた油麩をのせて食べましょう。

 

   3月7日の給食

 カレーピラフのホワイトソースかけ

 牛乳

 海そうサラダ

 小魚アーモンド

 昆布、ひじき、わかめなどをまとめて海藻といいます。今日のサラダは海藻サラダです。今日のサラダに使われている海藻は、わかめ、こんぶ、茎わかめ、とさかのりです。見分けはつきますか?島国の日本にとって海藻は大昔から貴重な食料でした。縄文時代や弥生時代の遺跡からも海藻を食べていた形跡が残っています。また、日本最古の法律701年の大宝律令には税をわかめや昆布で納めるようになっていました。

 海藻には多くのビタミン、ミネラルが含まれています。また食物繊維も多く、お腹の調子を整えるだけでなく、糖尿病や高コレステロールなどの生活習慣病を予防する働きがあります。また海藻類に多いぬめりの成分のフコイダンは免疫力を高めたり、アレルギー症状を和らげたりするといった働きがあり、近年注目を浴びています。


 

   3月8日の給食

 五目うどん

 牛乳

 大学芋

 大豆もやしのお浸し

 「大学芋」とはさつまいもを油で揚げて、砂糖や蜂蜜などで作ったタレをからめ、ごまをまぶした料理です。では、「大学芋」の「大学」とは、どういう意味でしょうか?大正から昭和に学生街で売られていたからとか、昭和初期に大学生が学費を稼ぐために売っていたからという説があります。当時、大学芋が広まったのは栄養にも秘密があるようです。いもを油で揚げて砂糖をからめるのでエネルギー量も増え、ごまでさらにカルシウム、鉄分、食物繊維がアップします。焼きいもに比べると3倍くらいの栄養をとることができきたためです。栄養たっぷりの大学芋を今日もおいしくいただきましょう。


 

   3月9日の給食

 ごはん

 牛乳

 八宝菜

 わかめスープ

 八宝菜は日本でもよく知られた中国料理のひとつです。では、八宝菜とはどんな意味でしょうか?文字通りにすれば8種類の材料かできた料理であり、しかもその材料は「宝」といわれるほど高級なものを使っているから?と思われますが決してそうではありません。もっと材料が多いときもあります。ではなぜ「八」という数字を使うのでしょうか?中国語では「八」の発音が金持ちになるという意味の言葉と発音が似ていて縁起の良い数だそうです。

 今日の給食の八宝菜にはいくつの宝が入っているでしょうか?(1)8種類(2)9種類(3)10種類 正解は(3)10種類です。豚肉、いか、えび、ほたて、うずら卵、にんじん、白菜、玉ねぎ、たけのこ、しいたけが宝として入っています。みつけながら食べましょう。

3月1日~2日の給食

 

   3月1日の給食

 ごはん

 牛乳

 おふくろ煮

 利休汁

 小女子の佃煮

 おふくろ煮は鶏肉と人参、大根、じゃがいも、干ししいたけ、さつま揚げなどを、砂糖と醤油、みりん、酒で味付けをしています。甘辛く煮たおかずは、おふくろの味と呼ばれています。給食室の大きな釜で煮たおふくろ煮を味わって食べてください。そして、今日はもう一つ佃煮になっている小女子のお話です。小女子は正式な名前は「イカナゴ」のことで、海にすむ魚で、細長い形で、背は茶色、腹は銀色をしています。成長すると15~20cmくらいになります。いかなごは5cmくらいまでの稚魚時の方が味がよく、ゆでて酢味噌や酢醤油で食べるほか、天ぷら、煮干し、佃煮として食べられます。大きくなると養殖用のうなぎやはまちのエサになります。お魚丸ごとなのでカルシウムたっぷりです。みんなの歯や骨になってくれます。よーく噛んで食べましょう。


 

   3月2日の給食

 ちらし寿司

 牛乳

 わかさごフライ

 菜花のおひたし

 ひなまつりデザート

  明日、3月3日はひな祭りです。「桃の節句」ともよばれます。ひなまつりは、約1000年以上前の平安時代が起源と言われています。女の子の成長を祈って雛人形を飾り、ひし餅や桃の花を添えてお祝いをする日本の伝統的な行事です。私たちの住む鴻巣市は雛人形の町です。鴻巣市における人形制作は約380年の歴史があり、貴重な伝統工芸として現在に伝えられています。鴻巣市で毎年開催されるびっくりひな祭りでは、日本一高いひな壇が飾られています。

 ひなまつりにはひし餅やひなあられが登場します。それぞれに使われている赤、白、緑の色にはいくつかの意味があります。赤は魔除け、白は清浄、緑は健康や長寿をあらわしているという説。他には、赤は桃の花、白は雪、緑は大地をあらわしている説もあります。春近い季節、残雪の下には緑の新芽が息吹き、見上げると桃の花が咲いている・・・そんなももの節句の季節の様子を表現しているようです。今日の給食は、ひなまつりのお祝いメニューとなっています。みなさんの家ではどんなひなまつりを過ごしますか?

 今日のお浸しには菜花を使っています。別名菜の花とも言われ、皆さんもよく知っている今の時期に咲く黄色い花です。今日はその菜の花のつぼみのところを茹でて使いました。菜の花にはカルシウム、鉄分、ビタミンが多く栄養たっぷりです。ほろ苦く、独特の香りがありますが、春の訪れを感じさせる季節の野菜としてよく食べられます。

2月26日~28日の給食

 

   2月26日の給食

 ツイストパン

 牛乳

 ペンネのブラウンソース

 ブロッコリーサラダ

 今日のマカロニはペンネマカロニというもので、太くて短く、筒状で、端が斜めに切ってあり、万年筆のペン先に形が似ているのでこの名前がつきました。表面に筋が入っているためソースがからみやすく、ソースにからめてそのままパスタ料理として食べるほかに、グラタンやサラダなど幅広い料理に使われます。

 食べ物はみなさんの体に入ってからいろいろな働きをしてくれます。その働きは大きく3つに分かれます。今日はそのひとつ「エネルギーのもとになるたべもの」です。毎月の献立表にも書いてあるので知っていますよね?ごはんやパン、めん、マカロニ、さらに油や砂糖、じゃがいもやさつまいもなどがエネルギーのもとになる食べ物です。車でいったらガソリンです。車はガソリンがなかったら動きませんよね?みなさんの体もごはんやパン、いもなどを食べないと力が出なくなってしまいます。今日はパンとマカロニでエネルギーのもとになる食べ物がたっぷりです。よくかんで食べて、ガソリンを体に取り入れましょう。


 

   2月27日の給食

 手巻き寿司(たまご焼き・いか竜田揚げ・ツナマヨ)

 牛乳

 だいこんのみそ汁

 今日は「のり」についてお話します。2月6日は「のりの日」でした。のりは、ぬるぬるするという意味の「ぬら」から「のり」というようになったと言われています。ビタミンAやカルシウム、鉄分、ビタミンC、Eといった毎日とりたい栄養をとることができます。のりには表と裏があることを知っていますか?ツルツルした面が表で、ザラザラしている面が裏です。手巻き寿司を作るときは、ザラザラした面にごはんをのせて巻くと、きれいにできますよ。みなさんは2月3日の節分の時に恵方巻をしましたか?もしできなかった人は恵方巻ができなかった人は、今日の手巻き寿司でやってみましょう。今年の恵方は南南東です。そちらをむいて笑顔で無言で食べましょう。今日はのりは6枚あるのでごはんとおかずの配分を考えながら食べてください。


 

   2月28日の給食

 ピザトースト

 牛乳

 ポトフ

 ぽんかん

 今日は「ぽんかん」についてお話します。ぽんかんはみかんより少し大きく、頭が「ぽこっ」と飛び出しています。インドが原産の果物で、「ぽん」はインドの都市の名前からきているといわれています。中国南部や台湾で多く栽培され、日本では鹿児島や高知が有名です。

 みかんよりも香りや甘みが強く酸味が少ないのが特徴です。みかんやレモンと同じように柑橘系のくだものなのに、加熱するととても苦くなってしまうので墓のもののようにジャムやジュースに加工できません。生で食べるのがおいしいくだものです。ぽんかんは12月に収穫され、その後しばらく貯蔵することによって皮の水分をとばし、味をマイルドにするそうです。 産地では食べごろになったものから順に出荷していくので、旬は12月から3月にかけてになります。ビタミンCが多いのでばい菌とたたかってくれます。病気に負けないためにもしっかり食べましょう。

2月13日~16日の給食

 

   2月13日の給食

 ビビンバ丼

 牛乳

 わかめスープ

 今日は、6年生作成献立第3弾。6の1Mさんの献立です。考えた理由は「韓国は日本に一番近い外国で、日本と同じく米を中心とした食事です。食材料も日本とよく似ていて食べることを大切にしている国なので身近に感じました。わかめスープは誕生日に必ず飲むスープというところが親に感謝する気持ちになるだろうなと思ったので選びました。また2月に冬季オリンピックが韓国のピョンチャンで行われるので楽しみです。ビビンバ丼は野菜がたっぷりとれる料理です。韓国の料理にはコレステロールを減らすごまと、食欲を増す唐辛子、疲労回復のにんにくは毎日摂取する食品のようです。ビビンバ丼とわかめスープにもこの3つの食品が入っています」とのことです。


 

   2月14日の給食

 チキンライス

 牛乳

 白花豆のコロッケ

 コンソメスープ

 チョコプリン

  今日は「白花豆」についてお話しします。白花豆の正式な名前は「紅花隠元」といいます。この豆は、大きくてきれいな花が咲くので、花を観賞するための「花豆」として栽培されていました。種子の色から「白花豆」と「紫花豆」の2種類があります。豆類の中で最も豆粒が大きく、特に白花豆は大粒で純白なことから「豆の女王」とも呼ばれ、高級な甘納豆や、あんこにして食べたりします。今日は、コロッケの中にたっぷり白花豆が入っています。コロッケの形も白花豆の形になっています。ちょっとハート型にも見えると思いませんか?今日はバレンタインデーなのでハート型の白花豆のコロッケを味わって食べてください。

 今日は田間宮小の給食には特別にチョコプリンがついています。そして、今日はコンソメスープの中にハートにんじんがたくさん入っています。みつかったでしょうか?これは給食室から田間宮小のみなさんへの愛のプレゼントです。給食にはいつも調理員さんたちの愛情がたくさん入っています。しかし、みなさんの中には、好きなものはたくさん食べ、嫌いなものは残す、という人がいます。悲しいですね。おとなになってからもずっと健康でいられるかは、今みなさんが食べているもので決まります。将来後悔しないためにも、好き嫌いを減らし、少しずつでもいいのでなんでも食べられるようにしましょう。調理員さんへの愛情の返し方は空っぽの食缶かな


 

   2月15日の給食

 コーンみそラーメン

 牛乳

 鶏肉とカシューナッツの炒め物

 みかん

 今日は先生たちのリクエスト献立です。主食部門1位のコーン味噌ラーメン、主菜部門1位の鶏肉とカシューナッツの炒め物、デザート部門4位のみかんを組み合わせました。先生たちに人気のあった他のメニューは、カレーライス、カレーピラフのパプリカソースかけ、さきたまライスボール、まるごとアジフライ、カレイの竜田揚げ、からあげ、キャラメルポテト、クリームシチュー、豚汁などでした。先生たちはさすが給食歴が長いだけたくさんのメニューが出てきました。みなさんも来年のリクエスト給食でいろいろ書けるように献立表を毎日チェックして料理名を覚えてくださいね。


 

   2月16日の給食

 ごはん

 牛乳

 鮭フライ

 れんこんのきんぴら

 小松菜のみそ汁

 りんご

 今日は6年生作成献立第4弾。6の2Sさんの献立です。考えた理由は「鮭には体の中で有毒な活性酸素を除去するアスタキサンチン(赤い色素)が多く含まれていることやフライにすることで小さな骨が食べやすくなると思いました。れんこんにはムチンや食物繊維が多く旬の野菜なので選びました。小松菜も冬の野菜で、ビタミンやカルシウムや鉄分が豊富に含まれていて、埼玉でも収穫されているのでみそ汁に入れたくさん食べられるようにしました。りんごを加えて彩り良く仕上げました。ムチンの働きはたんぱく質分解酵素をもつため疲労回復に効果がある。粘膜を保護するため胃腸の調子が整えられる。」とのことです。

2月19日~23日の給食

 

   2月19日の給食

 こどもパン

 牛乳

 照り焼きチキン

 キャベツコーンソテー

 ベジタブルスープ

 今日は鶏肉を照り焼きにしてあります。では、「照り焼き」とは何でしょう?「照り焼き」とは日本料理の調理方法です。醤油に砂糖やみりん、酒などを混ぜた甘味のあるたれを肉や魚にぬって焼いたものです。今日の照り焼きキチンも有名ですがぶりの照り焼きなどにも使われます。たれの糖分で焼いた時に照りがでるのでこの名前がつきました。今ではアメリカやヨーロッパでもアルファベットで「teriyaki」とそのまま日本語で通じるほど有名な味付け、調理方法になりました。外国ではおもに肉料理に使われます。

 今日は照り焼きチキンそのままで食べても、パンを割いてソテーと一緒にはさんで照り焼きチキンバーガーにして食べてもおいしいですよ。


 

   2月20日の給食

 カレーライス

 牛乳

 フルーツポンチ

 今日は「ナタデココ」についてお話します。タイなど東南アジアでは昔から食べられています。本場フィリピンでは100年以上前から作られていました。「ナタデココ」とはスペイン語で「ココヤシの浮遊物」という意味で、ココナッツミルクにナタ菌を加えた発酵食品です。2週間ほど発酵させると表面にこんにゃく状の層ができ、これを煮てサイコロ状に切ったものがナタデココです。ナタデココ自体は味がなく、水分と食物繊維の塊です。一般的にはシロップ漬けなどにしてあります。弾力があるので、よく噛んで食べるようにしましょう。


 

   2月21日の給食

 かて飯

 牛乳

 わかさぎごまフライ

 かみかみきんぴら

 だまこ汁

 今日は6年生作成献立第5弾。6の1Kさんの献立です。考えた理由は「きんぴらはよくかむことでよく味わえるし、あごをきたえられつつ、頭の働きも活発になります。かて飯とだまこ汁は野菜が豊富にあるので、寒くかぜをひきやすいこの時期には温かいだまこ汁に体の調子を整える野菜がたくさんあるのでぴったりだと思います。しかし、たんぱく質が少ないので冬の魚であるわかさぎを使ったごまフライを入れました。だまこ汁は秋田県、かて飯は埼玉県の郷土料理なので自分の国の郷土料理を知ることができます。」とのことです。


 

   2月22日の給食

 たまごとじうどん

 牛乳

 根菜のさっぱり炒め

 鬼まん

 今日は「蒸しパン」についてお話します。給食の蒸しパンはホットケーキミックス粉に牛乳、溶かしたバター、砂糖を混ぜ、カップに注ぎ蒸し上げます。そこにまっちゃを入れたり、ココアやアーモンドを入れたりしていろいろな蒸しパンを作っています。今日はそのベースの生地にさつまいもの角切りを入れて一緒に蒸しあげました。さつま芋の入った蒸しパンは愛知県の尾張地方では「鬼まん」と呼ばれ、素朴なお菓子として古くから各家庭で伝わっています。さつま芋が入って、でこぼこした様子を鬼のツノに見立ててこの名前がつきました。さつまいもは皮にも食物繊維など栄養がたっぷり含まれています。


 

   2月23日の給食

 ごはん

 牛乳

 さばのみそ煮

 切り干し大根の炒め煮

 みぞれ汁

 今日は6年生作成献立第6弾。6の1Hさんの献立です。考えた理由は「水分を多く含む大根は、根の部分は95%が水分です。なので大根を干すと野菜本来の旨味がぎゅっと凝縮され、栄養価もとても高くなります。切り干し大根は生の大根よりカルシウムが23倍、食物繊維が6倍、鉄分が49倍にもなります。さばはがんが予防できる成分やカルシウムの吸収をサポートする成分が含まれています。特に「DHA」という成分は脳を活性化する働きがあり、学業に励む人にはぴったりな食材です。みぞれ汁には大根おろしを使い、みぞれの雨と雪が混ざった様をあらわしました。」とのことです。

1月29日~31日の給食

 

   1月29日の給食

 あやひかりコッペパン

 マーガリン

 牛乳

 くじらの竜田おろしあんかけ

 すいとん

 今日のコッペパンには鴻巣産の「あやひかり」小麦を使っています。

 今日の給食は昭和時代の献立です。コッペパンとマーガリンは第二次世界大戦後アメリカから援助されたことが始まりで昭和20年代に脱脂粉乳とともによく食べられ、くじらは昭和20年代から50年代まで竜田揚げやオーロラソースかけとして幅広い世代が食べていました。日本では縄文時代の頃からくじらを食べていたようです。今は、国際的な取り決めによって、くじらをとる量が決められているので、くじらを食べられる機会はかなり少なくなってしみました。くじらは海の中で生活していますが、魚の仲間ではなく、人間と同じ哺乳類です。ですから赤ちゃんくじらはお母さんのおっぱいを飲んで大きくなります。食べてみると牛肉や豚肉のような食感に気づくと思います。くじらは貴重な食材なのでよく味わって食べてください。

 「すいとん」は小麦粉だんごを実とした汁のことをいいます。主食とおかずを兼ねた料理として1923年の関東大震災の時によく食べられるようになりました。また、第二次世界大戦後の食糧のない時代にも全国的に広まりました。食べるものが無い時代には栄養がとれる大変貴重なものでした。明日まで全国学校給食週間です。食事に感謝して、昔の給食をよく味わって食べましょう。


 

   1月30日の給食

 ごまあじうどん

 牛乳

 さといものみそ煮

 ひじきの和え物

 「うどん」は小麦粉を練って細長く切った麺のことをいいます。1300年ほど前に中国から伝わりました。手軽な庶民の食事で、米食の代わりとして、またお祝いごとに際してふるまわれる食べ物として古くから日本全国で食べられていました。地域によって、季節によって食べ方に多くの種類があります。埼玉県も全国で有数の小麦の産地です。よって「武蔵野うどん」と呼ばれる文化があり、うどんの生産量は讃岐うどんで有名な香川県に次いで全国第2位です。給食のうどんも埼玉県産の小麦を使っています。

 埼玉県にはごまやみそを使った「冷汁」で冷たい麺を食べる地域があります。川島町ではこの冷汁うどんを「すったて」とよび、加須市では「ごま汁うどん」とも呼んでいて、埼玉県の郷土料理にもなっています。給食では冷たい汁は出せないので、温かくしたごまがたっぷり入った汁でうどんを食べてください。

 田間宮小の給食には毎月鴻巣市内で作られた野菜をたくさん使用していることをみなさんは知っていますよね?献立表の下の方に毎月書いてありますよ。そこで今日は田間宮小にお客様が来ています。いつも新鮮な野菜を作って届けている方々です。今日の給食でもお世話になっています。今日の給食のにんじんとねぎでお世話になった武井さん、白菜でお世話になった島田さん、里芋としょうがでお世話になった村松さんが2年生の各教室でいっしょに給食を食べています。みなさんのいろいろな野菜を作っていますが、今日の野菜以外にもだいこん、ずいき、さつまいも、たまねぎ、じゃがいも、なす、ごぼう、きゅうり、キャベツ、ほうれんそう、水菜など田間宮小のみなさんはこの3名の方が作られた野菜を何度も食べています。今日の給食も味わって感謝して食べましょう。2年生は野菜のいろいろな話を聞けるといいですね。


 

   1月31日の給食

 ごはん

 牛乳

 ポークしゅうまい

 スンドゥブ

 ナムル

 セレクトデザート

  今日はナムル、スンドゥブとも今ではすっかり日本でもおなじみになった韓国料理です。お隣の国の韓国は日本と同じように米が主食です。それに肉料理や魚料理、野菜料理がたくさんあり、栄養バランスの取れた食事が特徴です。また、辛い料理も有名です。辛さのもとは唐辛子を生のままや粉状にして使ったりします。その他にもねぎやにんにく、しょうがといった香りの強い野菜を多く使うのも特徴です。特ににんにくの消費量は多く、韓国料理がスタミナ料理といわれる理由のひとつになっています。

 スンドゥブの正式名は「スンドゥブチゲ」です。スンドゥブとは豆腐のことでチゲは鍋という意味です。つまりスンドゥブチゲとは豆腐を使った鍋料理ということです。鍋にあさりやしじみを敷き、豆腐、肉、野菜、コチュジャンや唐辛子、ごま油、にんにくなどのスープで煮て、最後に生卵を落とします。残ったスープにごはんを入れて食べてもおいしいです。とても体が温まる料理です。

 今日はセレクト給食です。チーズクリームクレープ216人、ガトーショコラ313人、いよかんゼリー123人でした。

2月1日~2日の給食

 

   2月1日の給食

 食パン

 牛乳

 チリコンカン

 コールスローサラダ

 フルーツクリーム

  今日はクラスでフルーツとクリームを混ぜてフルーツクリームにしてください。食パンはフルーツクリームサンドにするか、チリコンカンを挟んで食べてもいいですよ。

 今日はチリコンカンのお話です。チリコンカンはアメリカの料理で、テキサス州の料理に指定されています。名前はスペイン語で「肉入り唐辛子」という意味です。ひき肉と玉ねぎを炒め、トマトやチリパウダー、いんげん豆を加えて煮込んで作ります。クラッカーやチーズを加える作り方もあります。昔、肉が手に入りにくかった時代にトマトや豆で量を増やしたのが始まりだそうです。給食では豚肉を使いますが、牛肉や鶏肉、七面鳥の肉を使うこともあるそうです。また、ピリッと辛い唐辛子ではなく、シナモンの香りをつけることもあります。

 さあ、みなさんの今日の給食は食パンにフルーツクリームを挟みますか?それともチリコンカンを挟みますか?


 

   2月2日の給食

 豚肉とごぼうの炊き込みごはん

 牛乳

 いわしのサクサク揚げ

 こづゆ

 福豆

  「こづゆ」は福島県の内陸部である会津地方の郷土料理です。当時内陸部ではなかなか食べることができなかった海産物の貝を、ホタテの貝柱としてだしとともに使用し、新鮮なじもとの野菜と煮た汁物です。こづゆ専用の会津塗りの朱色の椀で食べるのがしきたりです。

 「節分」とは季節と季節と分かれ目のことです。明後日2月4日が立春といって、昔の暦の上では春の始まりです。そして明日2月3日が節分です。節分に豆をまくようになったのは中国から伝わった「ついな」という大晦日に豆をまいて鬼を追い払う行事が広まったものです。福豆を食べるようになったのは「鬼(悪いこと)から逃れられるように」、また「マメに暮らせるように」という語呂合わせからです。福豆は自分の歳より1個多く食べます。それは昔の暦では節分の翌日の立春から新しい一年が始まるからです。みなさんはいくつ食べるのでしょうか?先生たちは1袋で足りますか?地方によっては大豆ではなく落花生をまくところもあるそうです。給食の大豆はまかないでしっかり食べてください。大豆を箸でつまんで箸練習をしてもいいですね。

 今日はいわしも給食に登場です。これは節分のもうひとつの風習である「やいかがし」があるためです。やいかがしがわからない人はもりつけ表を見てください。いわしの頭とヒイラギの葉で作ったものです。いわしの頭は臭いので鬼が嫌がり、ヒイラギのトゲで鬼の目をついて追い払うものです。やいかがしを玄関に飾れば鬼が家の中に入ってこないそうです。

 節分の時に他にどんな風習があるか調べてみましょう。季節の行事食に込められた思いを知り、これからも大切に受け継いでいきたいですね。

2月5日~9日の給食

 

   2月5日の給食

 山菜ごはん

 牛乳

 ほっけの塩焼き

 呉汁

 ハニーピーナッツ

 今日の魚は「ホッケ」です。塩焼きになって登場しました。ホッケは開いて干物にして、酒の肴としても親しまれています。ホッケは北海道の日本海側で獲れる魚で、5年ものの大きさは60cmほどの大きさになります。11月下旬から3月くらいまでが旬です。ホッケは成長するに従って呼び方が変わります。幼魚の頃は青緑色なことから「アオボッケ」「ロウソクボッケ」、1年くらいたったものを「ハルボッケ」、成魚になると「マボッケ」「ネボッケ」と呼ばれます。

 ホッケは鮮度が落ちやすいので、冷蔵庫が無いころは北海道でしか食べられなかった魚です。今は冷蔵庫も冷凍庫もあるので、全国で食べられることができます。適度な脂と淡泊な味、ホクホクした食感、そして骨のとりやすさから人気があります。


 

   2月6日の給食

 けんちんうどん

 牛乳

 小松菜のごまカレー炒め

 りんご

  6年生は2学期に家庭科で一食分の献立を考える学習をしました。そこで、その学習を生かして給食の献立も考えてもらいました。その中で、栄養バランスがいいのはもちろんのことその他献立を考えた思いや理由がすばらしかった人の献立を今月の給食に取り入れました。1年~5年生のみなさんは、6年生になった時に献立を考えられるように、給食や食品の栄養や旬、行事など知ってくださいね。

 第1弾の今日は6年3組Yさんの献立です。考えた理由は「冬なので温かくて野菜をたくさんとれるけんちんうどんにしました。里芋、にんじん、ごぼう、ねぎは埼玉県産を使うので地産地消ができます。小松菜は苦手な人も食べやすいよう、カレー味にしました。りんごは食物繊維が多く、腸の調子を整えてくれます。今の時期にぴったりな献立だと思います。」とのことです。

 

   2月7日の給食

 キムチチャーハン

 牛乳

 にらまんじゅう

 チンゲンサイとあさりのスープ

  給食で上位に入る人気メニューのキムチチャーハン。今日はその中に使われている「キムチ」についてお話します。キムチとは朝鮮料理の漬物のことで、朝鮮漬けといわれるときもあります。塩漬けしたはくさい、だいこん、きゅうりなどに唐辛子やにんにく、塩辛、くだものなどを混ぜて作ったたれのヤンニョムに漬け込んだものです。一般的にキムチというと、はくさいの真っ赤な辛い物を思い浮かべますが、本来キムチとは朝鮮語の「野菜を漬けたもの」という意味なので、唐辛子やにんにくを使わないもの、辛くないものもあります。

 キムチは乳酸菌による発酵食品で、ビタミンの吸収率が生野菜を食べた時よりもアップします。また、唐辛子の成分であるカプサイシンには、発汗作用やダイエット効果があるといわれています。ただ、大量に食べると辛味によって味覚が鈍くなったり、塩分の取り過ぎになったりするので注意しましょう。

 間もなくお隣の韓国ではピョンチャンオリンピックが開催されますね。キムチを食べて応援しましょう。


 

   2月8日の給食

 ごはん(こうのとり伝説米)

 牛乳

 ハタハタのから揚げ

 卯の花炒め

 お事汁

 大豆を水に浸けて砕き、しぼってとうにゅうを取った残りを「おから」といいます。このおからが白くて小さい春に咲く「うの花」に似ていることから、おからのことを卯の花というようになりました。豆腐を作る工程で出た絞りかすなので昔は捨てられていたり、家畜のえさになったりしていましたが、食物繊維、カルシウム、たんぱく質、炭水化物が多く含まれていて現在では健康食品として見直されている食品です。特に食物繊維が多く、お腹の掃除をしてくれます。また、おからには集中力、記憶力を高める働きもあるといわれています。成績アップを望みたい人は残せないですね。

 今日は、おこと汁についてお話しをします。昔の暦の12月8日、2月8日は「事八日」と呼ばれ、仕事初めや仕事納めの日とし、一年間お世話になった道具を片づけたり、供養する風習があります。当時は農具を休め豊作を祈願したり、針仕事で折れた針を豆腐やなどの柔らかいものに刺して、感謝の気持ちを込め、裁縫の上達を願いました。その時に食べていたのがおこと汁です。別名「六質汁」とも呼ばれ、もともとは芋、大根、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃくの6種類の具を入れた味噌汁を飲みながら、無病息災を祈りました。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、体が温まる伝統の健康食です。


 

   2月9日の給食

 きなこ揚げパン

 牛乳

 海そうサラダ

 オニオンスープ

 今日は6年生作成献立第2弾、6年2組のHさんの献立です。考えた理由は「オニオンスープは体が温まるし、玉ねぎは食べると血液がサラサラになるのでオニオンスープを入れました。海藻サラダは腸の働きを良くしてくれるので入れました。他にも海藻は低カロリーで食物繊維が多く、ミネラルも豊富なため入れました。きなこ揚げパンは、植物性たんぱく質、脂質、糖質、食物繊維、ミネラル、ビタミンという様々な栄養が含まれています。きなこは大豆からできているのでとても栄養のある食べ物でもあります。他にも、栄養や酸素を体全体に行き渡らせる働きがあるレシチンや抗酸化作用のあるビタミンE、天然ポリフェノールも含まれています。2月は節分もあるのできなこ揚げパンにしました。」とのことです。

1月22日~26日の給食

 

   1月22日の給食

 メロンパン

 牛乳

 ポテトのチーズ焼き

 こんにゃくサラダ

 コーンクリームスープ

 今日は6年生のリクエスト献立です。アンケートで人気のあったごはん、コーン味噌ラーメン、メロンパン、ビビンバ丼、キムチチャーハンなど人気のあったおかずと組み合わせて再調査したところ・・・主食部門3位のメロンパン、主菜部門3位のポテトのチーズ焼き、副菜部門3位のこんにゃくサラダ、汁物部門1位のコーンクリームスープを組み合わせた献立になりました。不思議なことに再調査すると主食部門ダントツ1位のごはん、主菜部門ダントツ1位の肉じゃが、副菜部門5位の野菜炒め、汁部門3位のみそ汁の組み合わせは選ばれないのですね。学年のリクエスト給食はこれが最後です。あとは来月に先生たちのリクエスト献立を実施します。2月3月の給食は今までのリクエスト給食で人気があった献立を多く取り入れていきます。楽しみにしていてください。

 田間宮小のみなさんは本当に毎日給食を残さず食べてくれますが、残念なことに毎日の給食を何を食べているかわからないようで、リクエスト給食の調査をしても選べない人がたくさんいたようです。来年のリクエスト給食にむけて毎日の給食の料理の名前を覚えるようにしましょう。まずは今日の給食の料理名を全部クラス全員で言ってみましょう。


 

   1月23日の給食

 カレーライス

 牛乳

 フルーツ杏仁

 昨日が何の日か知っていましたか?実は昨日1月22日は「カレーの日」でした。これは第二次世界大戦後給食が始まって35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が1982年のこの日、全国の小中学校の給食で一斉にカレーを出すことになりました。当時の給食の人気メニュー1位がカレーライスだったからのようです。みなさんの好きなメニューは何ですか?36年経ってもカレーは1位でしょうか?1日遅くなってしまいましたが鴻巣市内の小学校全校でカレーを食べています。

 今日はフルーツといっしょに入っているつるっとした「杏仁豆腐」についてもお話しします。杏仁豆腐とは杏仁で作られていて豆腐に似ていることからこの名前が付きました。羊羹みたいなので杏仁羹とよばれることもあります。もともとは中国であんずの種の中の「仁」である杏仁を使った咳止めに効くとても苦い薬膳料理を食べやすくするために甘味を付けたのが始まりだそうです。現在の杏仁豆腐では、苦い杏仁を使うことはなく、杏仁と似た香りを持つアーモンドエッセンスで香りをつけ、牛乳でのばし、寒天やゼラチンで固めて作っています。


 

   1月24日の給食

 雑穀ごはん

 牛乳

 鮭の塩焼き

 たくさん

 小松菜のみそ汁

 今日のごはんはラップを使って、自分でおにぎりを握って食べましょう。よく味わってください。

 今日1月24日から1月30日までは、「全国学校給食週間」です。給食週間の意味はもう知っていますよね?知らない人は献立表や給食だよりをもう一度よく読んでください。世界で初めての学校給食は、1796年にドイツで貧しい家の子供を助けるために出したお昼ごはんといわれています。やがて、世界各地に広がり、日本では、1889年(明治22年)に山形県の小学校で、お弁当を持ってこられない貧しい児童のために「おにぎりと焼き魚、漬け物」の給食を用意したのが、日本の学校給食の始まりです。昔は米が貴重なものだったので、おにぎりも米だけでなく、今日のごはんのように麦やヒエ、アワといったものが混ぜられたものでした。みそ汁もほとんど実の無いものでした。そして、現在のように交通やお店が発達していないので、地元でとれたものや保存のきくものが給食になりました。

 食べ物が十分にある現在でも給食がなくならないのはなぜでしょうか?それはみなさんが嫌いなものは残して、好きなものばかりたくさん食べ、栄養が偏ってしまっているからです。今日の給食は、明治時代日本で一番初めの給食を再現した献立になっています。当時は牛乳はありませんでいたが、現代のわたしたちに欠かすことのできない栄養がたっぷり入っているので今日も牛乳がついています。ビタミンの多い小松菜がたっぷり入ったみそ汁もつけました。 

 おにぎりは上手に握れたでしょうか?三角?俵型?だんご型?どんな形にしましたか?食事が当たり前のようにできることに感謝して、今日も残さずいただきましょう。


 

   1月25日の給食

 ツイストパン

 牛乳

 ゼリーフライ

 ボイルブロッコリー

 ミネストローネ

 ミネストローネはイタリア北西部ロンバルディアでうまれた代表的なスープです。具だくさんなのが特徴です。ベーコンやにんじん、たまねぎ、セロリなど季節の野菜を炒め、トマトを加えて煮ます。さらにスパゲティやマカロニ、米などを入れます。スープに米を入れるのは外国では米は主食ではなく野菜のひとつと考えられているからです。イタリアではミネストローネにパルメザンチーズをふりかけて食べることもあります。それぞれの家庭の味があり、材料は冷蔵庫の中にあるもので作るので、日本でいえばみそ汁のようなものです。田間宮小の給食のミネストローネには貝殻の形のシェルマカロニを使い、油で、にんにく、ベーコン、にんじん、たまねぎ、セロリを炒め、コーンを入れ、トマトと塩、胡椒、最後にバターでコクを出し、パセリを散らしました。お味はいかがですか?


 

   1月26日の給食

 ごはん(こうのとり伝説米)

 牛乳

 いなだの照り焼き

 切り昆布の煮物

 せんべい汁

 今日の給食の照り焼きになっている魚の名前はわかりますか?(1)ワカシ(2)イナダ(3)ワラサ(4)ブリ 正解は(2)イナダです。とは言っても、全て同じ種類の魚のことで、成長によって名前が変わる魚です。関東では15cm程度までをワカシと言い、40cmくらいまでをイナダ、60cmくらいまでをワラサ、1mになるとブリと呼びます。地方によっても少し呼び方が変わります。今日はイナダなので40cmくらいのものを使っているということです。

 「ブリ」という名前の由来は「あぶら多き魚」ということから「あ」の字を略して「ブリ」となったそうです。昔の武将は出世するたびに名前を変える習慣があったので、成長とともに名前が変わる魚のブリは出世魚として縁起物とされています。今でも正月などおめでたい席でブリの照り焼きが出されるのはこのためです。11月から2月くらいまでのものを寒ブリと言い特に脂がのっておいしいとされています。

 せんべい汁は青森県八戸市周辺の郷土料理です。南部煎餅を割ったものを醤油ベースの鶏や豚のだしでごぼう、きのこ、ねぎなどの具と一緒に煮たてます。せんべい汁の歴史は古く、1833年からの江戸時代の天保の大飢饉の頃に八戸藩でうまれたとされ、その後200年にわたり現在の青森県の南部地方で食べられてきました。

1月11日~12日の給食

 

   1月11日の給食

 くわいごはん

 牛乳

 だし巻きたまご

 雑煮

 ストロベリーゼリー

 平成30年の給食が始まりました。今日は「くわい」を炊き込んだごはんです。くわいは埼玉県のふるさと野菜のひとつです。500年くらい前から作られていて、現在も越谷市、春日部市、さいたま市などでつくられています。欧米では観賞用として、日本や中国では、茎の部分が大きく膨らむ塊茎という部分を食べています。特に日本では葉の部分が矢じりの形をしているので「芽が出る」縁起の良い植物としておせち料理でも食べられています。

 もうひとつ今日はお雑煮の話です。今日1月11日は「鏡開き」の日です。お正月にお供えした鏡餅を1月11日に手や木槌で割って、おしるこや雑煮にして食べます。今日の給食が雑煮なのもそのためです。昔、鏡はとても神聖なものとされていたので、その鏡に似せて作ったもちを鏡餅というようになりました。正月に「切る、割る」といった言葉が縁起が悪いので、包丁を使わずに「開く」というようになりました。

 雑煮は室町時代から食べる習慣があったそうです。みなさんの家ではどんな雑煮を食べましたか?地方によって丸餅や角餅、あん入り餅、塩味、醤油味、味噌味などいろいろあります今日の給食は埼玉県でよく食べられている雑煮にしてあります。

 さて、今年一年の運だめしです。田間宮小650人のうち40人だけにラッキースターが入っています。雑煮に星型のにんじんが入っていた人は大吉、星の形に穴のあいたにんじんが入っていた人は中吉です。入っていた人はぜひ教えてください。きっとラッキーな一年になるでしょう。


 

   1月12日の給食

 中華丼

 牛乳

 わかめスープ

 アーモンド

 中華丼はラーメン屋や中華料理屋、食堂、ファミレスなどでもメニューにあるよく知られた料理です。名前に「中華」と入っていますが、実は中華丼は日本発祥の料理です。なので日本でも本格的な中国料理店ではメニューに入っていないこともあります。中華丼は広東料理の八宝菜をごはんの上にのせたようなものですが、発祥は料理屋のまかない料理とか、お客の要望だとかいつくかの説があります。どちらにしても昭和初期に関東から広まったようです。給食の中華丼には何種類の具が入っているでしょうか?(1)7種類(2)8種類(3)9種類  正解は(3)9種類です。豚肉、えび、いか、にんじん、たまねぎ、たけのこ、白菜、かまぼこ、うずら卵が入っています。みつけながら食べてみましょう。

1月15日~19日の給食

 

   1月15日の給食

 黒パン

 牛乳

 ポークビーンズ

 花野菜のアーリオオーリオ

 今日は「花野菜のアーリオオーリオ」のお話です。「花野菜」はつぼみの部分を食べているブロッコリーとカリフラワーのことです。では、「アーリオオーリオ」とは何でしょうか?イタリア語でアーリオはにんにくのこと、オーリオは油のことです。アーリオオーリオとはオリーブオイルににんにくを加え、風味が行き渡るように加熱した油のことです。唐辛子のペペロンチーノを加え、パスタソースなどにも使われます。今日はこのオイルソースを花野菜に和えてみました。お味はいかがですか?イタリア料理店でも時々メニューに書いてある「アーリオオーリオ」覚えてくださいね。


 

   1月16日の給食

 ごはん

 ひじきのり

 牛乳

 筑前煮

 だいこんの味噌汁

 筑前煮とは「炒り鶏」ともいい、鶏肉と野菜を炒め煮したものです。「筑前」と呼ばれる博多を中心とする福岡県の北部地方の郷土料理のため「筑前煮」と呼ばれています。一般的に福岡県では「がめ煮」といいます。古くは鶏肉の代わりに「がめ」と呼ばれるスッポンを使っていたからです。1592年に朝鮮出兵の豊臣秀吉軍が近くの入り江にいたスッポンを捕まえて食べたのが始まりという説もあります。

 作り方は、鶏肉、ごぼう、人参、たけのこ、こんにゃくを食べやすい大きさの乱切りにし、油で炒めてから、うま煮にします。じゃがいもや里芋を入れることもあります。具だくさんで、栄養満点の煮物です。冷めてもおいしく、おせち料理としても食べられる庶民の代表的な料理です。


 

   1月17日の給食

 キャロットピラフ

 牛乳

 ししゃもフリッター

 白菜のシチュー

 いちご

 ししゃもは北海道の太平洋側にしか生息していない日本固有の貴重な魚です。漢字では「柳葉魚」と書きます。これはアイヌに伝わる伝説から、アイヌ語で「ススハム」「シュシュハム」が語源です。英語でも「シシャモ」とよばれています。ししゃもは水深120mくらいのところにいて、1歳半となる10月中旬から11月下旬にかけて群れをなして川を上っていき、川底に産卵します。味もよくとても数の少ない魚です。そのため、今日の給食のししゃももそうですが、普段わたしたちが目にするししゃものほとんどはキュウリウオ科の「カペリン(樺太ししゃも)」で、アイスランド、ノルウェー、カナダなどから輸入されています。日本のししゃもとは親戚にあたる魚です。

 ししゃもを丸ごと5匹食べると1日にみなさんが必要なカルシウムを補えるそうです。特に頭にはカルシウムがたっぷりです。最近では骨粗しょう症や老化防止に効果があると注目されています。


 

   1月18日の給食

 コーン味噌ラーメン

 牛乳

 根菜のさっぱり炒め

 小松菜チーズのマフィン

 今日は「根菜のさっぱり炒め」に入っているれんこんのお話です。れんこんは「蓮の根っこ」という意味ですが、正しくは泥の中に長くのびた茎「地下茎」が大きくなったものです。蓮はスイレン科の植物で、原産地はインドや中国といわれています。日本には今から1200年以上前に神社やお寺の池や沼に観賞用として入ってきました。れんこんを食べるようになったのはそれからずっと後で今から500年くらい前からだといわれています。今でもれんこんを食用としているのは日本や中国など世界でもわずかな国だけです。れんこんは漢方薬として根も葉も花も実も使われています。それだけ体によい食べものなのです。高血圧や貧血を防ぎ。肝臓や皮膚にも良いです。加熱しても壊れにくいビタミンCやシャキシャキとした歯ざわりでもわかるように食物繊維が豊富です。

 れんこんには穴が開いていてのぞくと向こうが見えることから「見通しがきく」という縁起をかついでお正月やひなまつりなどのお祝いの料理に使われます。


 

   1月19日の給食

 ごはん(こうのとり伝説米)

 牛乳

 ささかまぼこ

 すき焼き風煮

 ほうれんそうの胡麻和え

 すき焼きは、肉に砂糖としょうゆの甘辛の味がバランスよく調和した日本独特の肉料理です。一般的にすきやきは牛肉、ねぎや春菊、豆腐、白滝などを砂糖としょうゆで濃いめに味付けし、溶き卵をからめて食べます。寿司やてんぷらと並んで代表的な日本料理として世界中に知られています。では、すき焼きの名前の由来は何でしょうか?好きなものを食べるからでしょうか?それとも好きな人と食べるからでしょうか?すき焼きの歴史は意外に浅く、江戸時代末期に誕生しました。日本では1800年代後半までは牛肉を食べる習慣はありませんでした。しかし農具の鋤を火にかざしてカモ肉や鶏肉を焼いた「鋤焼き」がありました。これが今のすき焼きのルーツになります。幕末には、京都の三条河原にすき焼き屋が初めて誕生しました。給食では牛肉も生卵も出すことはできませんが、白いごはんにとても合う料理です。冬野菜もたくさ使われています。インフルエンザにかからないためにもほうれんそうの胡麻和えとともに残さず食べるようにしましょう。

12月18~19日の給食

    12月18日の給食

 ごはん

 牛乳

 カレイの竜田揚げ

 水菜とだいこんのサラダ

 かきたま汁

  水菜はアブラナ科の植物で、古くから京都を中心に栽培されている「京野菜」で、別名「京菜」ともよばれています。きれいな水を引き込んで栽培することから水菜という名前がついたようです。寒さ強い野菜で、12月から3月に多く出回る冬野菜です。漬物やお浸し、鍋物にして食べることが多い野菜です。関西では「ハリハリ鍋」と名付けられ、たくさんの水菜を入れた鍋がよく食べられています。水菜は独特の香りと、歯触りを持ちます。ビタミンA、ビタミンC、カルシウムを多く含んでいます。今日は鴻巣産の水菜と鴻巣産のだいこん、白菜と合わせてサラダにしました。風邪に負けそうな人にはぜひたくさん食べてほしいですね。


 

   12月19日の給食

 パエリア

 牛乳

 セレクトメインディッシュ

 ベジタブルスープ

 デザート

  パエリアはスペイン東部のバレンシア地方発祥の代表的な米料理です。フライパンに、オリーブオイルを入れ、魚介類や肉、野菜などの具を炒めて、そこに米、水、サフランという植物を乾燥させた香辛料で色と香りをつけて炊き上げます。給食ではカレー粉の黄色の成分でもあるターメリックで色を付けてあります。「パエリア」とは両手に取っ手の付いたフライパンのことで、もともとはお祝いなど晴れやかな日に男の人たちが作り、外で食べられる料理です。食べる時もこのパエリア鍋ごと食卓に出し、直接食べるのが正式です。

 今日はセレクト給食です。タンドリーチキン384人、ポテトのチーズ焼き263人でした。みなさんは何を基準に選んだのでしょうか?

 2学期の給食も今日が最後です。今学期もよくかんで、好き嫌いなく食べられたでしょうか?冬休み中も栄養バランスの整った食事をするようにし、3学期に元気なみなさんに会いたいですね。

 

12月1日の給食

 

   12月1日の給食

 バターロールパン

 牛乳

 スパゲティナポリタン

 くきわかめサラダ

 ハニーピーナッツ

  みなさんはスパゲティというと何味を思い浮かべますか?カルボナーラ?ペペロンチーノ?明太子?忘れてならないのがナポリタンです。ふた昔前までは日本ではスパゲティというとナポリタンという人が多かったようです。

 ナポリタンとはスパゲティをトマトソースやケチャップでからめ、パルメザンチーズをかけたものです。具はピーマンやソーセージが一般的です。しかしナポリタンという種類のスパゲティはスパゲティの本場イタリアにはないそうです。ナポリタンという名前は、イタリアではトマトが多くとれるので首都のナポリの名前をとって「ナポリ風」ということでナポリタンと名付けたようで、日本独自のスパゲティになっています。

12月4~8日の給食

 

   12月4日の給食

 ごはん

 牛乳

 厚揚げと豚肉の味噌炒め

 のっぺい汁

  みそ炒めに使われている厚揚げの正式な食品名は「生揚げ」といいます。生揚げは厚めに切った豆腐の水気を切り、180度前後の脂で揚げたものです。表面は油揚げのようにしっかりと揚がっているが、内部は豆腐の生の感触が残っているので「生揚げ」とよばれています。厚揚げとは主に関西地方での呼び名です。関東での生揚げを関西では厚揚げと言い、関東での油揚げを関西では薄揚げといいます。厚揚げは形も地方によって、長方形、正方形、三角形などさまざまです。問題です。厚揚げのもとになっている豆腐は何から作られているでしょうか?(1)牛乳(2)大豆(3)じゃがいも 正解は(2)大豆です。大豆にはたんぱく質という栄養が含まれていて、筋肉や粘膜をつくるはたらきがあります。


 

   11月5日の給食

 タンメン

 牛乳

 彩の国肉まん

 小松菜とひじきの炒め物

 りんご

  肉まんは中国では「ロウパオヅ」といい、小麦粉をこねて発酵させた蒸し中華まんじゅうの中に、肉を入れた点心のひとつです。今日の肉まんの正式名は「彩の国肉まん」といいます。この肉まんは名前のとおり埼玉県で採れた食材をたくさん使って作られています。皮は埼玉県産の小麦、具の豚肉も埼玉産の豚を使っています。

 タンメンとは、もやし、キャベツ、にら、にんじん、たまねぎなどの野菜と豚肉を炒めた中華料理店でも一般的なメニューです。タンメンは東京や横浜が発祥と言われている日本生まれの麺調理です。しかも今でも関東地方でしか知られていないようです。タンメンには塩味ものが多いですが、塩ラーメンとは違うようです。今日の給食では、豚肉、にんじん、にら、しいたけ、鴻巣産のキャベツとねぎを使ったタンメンです。


 

   12月6日の給食

 かて飯

 牛乳

 たらの野菜あんかけ

 鋳物汁

  「かて飯」って何だろう?炊き込みごはんとは違うの?と思っている人も多いでしょう。炊き込みごはんとは、季節の食材を豊富に使うごはん料理として食卓に登場しています。また、各地の郷土料理の中にも具に特徴のある炊き込みごはんがみられます。いずれにしても現在では、お米が主役で具が脇役になっています。しかし、その原型はお米が高価で十分に食べられなかった時代にお米を節約するために、麦や粟、稗などの雑穀や、野草、芋、だいこんといった「糧」と呼ばれるたくさんの具をかさを増す増量材として、少量の米に混ぜて炊き込んだものが「かて飯」だったのです。また、かて飯は秩父地方の郷土料理になっていて、秩父ではお客様がくると「おもてなし」の食事として作られています。今日のかて飯には「ずいき」という食品が入っています。「ずいき」は里芋の茎の部分を干したものです。今日のずいきは先月使った丸系八つ頭の茎を干しておいたものです。里芋は芋の部分だけでなく、茎もおいしく食べられることをぜひ知っておいてください。


 

   12月7日の給食

 ごはん

 牛乳

 きびなごごまフライ

 五目煮豆

 みぞれ汁

 「みぞれ汁」とは「みぞれ鍋」を給食用にアレンジしたものです。みぞれ鍋とは大量のだいこんおろしを使った鍋料理です。だいこんおろしに火が通って半透明になった様子が、みぞれに似ていることからこう呼ばれています。別名「雪鍋」「あわ雪鍋」ともいわれます。寒くなり、だいこんもたくさん採れる冬に食べられる料理です。和食にはこのように季節を表す言葉が料理名につくことがよくあります。和食がユネスコ文化遺産になった理由のひとつでもあります。みぞれ鍋をつくるときは、ふつうのおろし金でだいこんおろしを作るよりも、「鬼おろし」という竹製のおろし器を使っただいこんおろしの方が食感が良いそうです。今日の給食では26kgのだいこんをおろしました。だいこんおろしによって汁にとろみがついて冷めにくくなります。まただいこんには消化を助ける酵素がたくさん入っています。食べ過ぎていたり、胃が疲れていたりするときにおすすめの食材です。


 

   12月8日の給食

 コッペパン

 牛乳

 ラザニア

 ボイルブロッコリー

 コンソメスープ

 

 

 今日は田間宮小特性の「ラザニア」についてお話しします。「ラザニア」は、イタリアのナポリの料理です。ベシャメルソースとミートソースとチーズ、平たいパスタ何層にも重ねてオーブンで焼いた料理です。今日の給食では平たいパスタの代わりに餃子の皮を使ったラザニアです。ミートソースも豚肉だけでなく大豆の粉も使ってヘルシーに仕上げました。

 

12月11日~15日の給食

 

   12月11日の給食

 カレーライス

 牛乳

 フツールポンチ

 1頭の乳牛から1日にとれる牛乳の量は給食の牛乳何本分でしょう?(1)20本(2)50本(3)80本(4)100本(5)150本  正解は(5)150本です。赤ちゃんが牛乳だけで大きくなるというほど牛乳は人間が必要な栄養のほとんどを含んでいる「完全栄養食品」です。牛乳にとくにたくさん含まれているカルシウムは骨や歯を丈夫にするのはもちろんのこと、神経が伝わる時にも必要な栄養です。ですから、カルシウムが足りなくなると骨が折れやすくなったり、虫歯になってしまったりすることもあります。また、イライラしたり、落ち着きがなくなってしまったりします。授業中に集中できずによそ見ばかりしている人はいませんか?これは体からのカルシウム不足の赤信号です。集中できないので勉強もはかどりません。今日もしっかり牛乳を飲んでくださいね。寒くなってきたり、フルーツポンチがあると牛乳の残りが増えてきて悲しいです。


 

   12月12日の給食

 五目うどん

 牛乳

 さつまいもと鶏肉の旨煮

 みかん

  今日の旨煮に使われているさつまいもは鴻巣産のシルクスイートというとてもなめらかでおいしい品種です。

 寒くなってくるとよく食べられるようになる「みかん」。旬が10月くらいから2月くらいまでだからです。みなさんがよく食べているみかんは「温州蜜柑」という種類です。温州蜜柑の原種ができたのが中国の温州地方だったためこの名前がつきましたが、実際わたしたちが食べている温州蜜柑は500年くらい前の鹿児島県長島でその原種が突然変異でできたものを改良したものです。今では温州蜜柑の原種は日本になっています。英語でも「サツママンダリン」と呼ばれています。

 みかんには風邪を予防するのに効果があるビタミンCが多く、給食のサイズのみかんを3個食べれば1日に必要なビタミンCを補うことができます。皮を乾燥させたものは「陳皮」といい、七味唐辛子の材料や咳止めの漢方薬としても使われます。また、みかんの皮の白い筋の部分にはビタミンPと呼ばれる血管を丈夫にする栄養があります。みかんを食べる時は白い筋ごと食べたほうが栄養が取れていいかもしれませんね。

 今日さつまいもは鴻巣でとれたシルクスイートという品種のさつまいもです。名前のとおり、繊維が少なくシルクのようななめらかさがある甘いさつまいもです。1個2キロ以上あるものもありました。


 

   12月13日の給食

 中華おこわ

 牛乳

 かに玉の甘酢あんかけ

 チンゲンサイのスープ

  わたしたちのまわりには、中国から伝わってきた野菜がいっぱいあります。まるで日本の代表野菜のような「だいこん」や「はくさい」も遠い昔中国からやってきました。今日はスープに使われているチンゲンサイのお話です。

 チンゲンサイはアブラナ科の中国野菜で、キャベツやブロッコリーなどと同じ仲間です。葉は緑色、茎はうすい緑色をしています。やわらかくてシャキシャキした歯ごたえが特徴です。カロテンやビタミンCが多く風邪予防に効果があります。スープ、おひたし、炒め物、煮物にとどんな料理にもあいます。体調の悪い人、風邪に負けそうな人はぜひたくさん食べてほしい野菜です。


 

   12月14日の給食

 ごはん(こうのとり伝説米)

 牛乳

 さわらの幽庵焼き

 かぼちゃのそぼろ煮

 白菜のみそ汁

  今日は「冬至」についてお話しします。冬至は1年でもっとも昼が短くなる日のことで、今年は12月22日です。この日にかぼちゃを食べると長生きするといわれています。昔は冬至のころになると緑黄色野菜が不足しあまり食べることができなくなり栄養不足になっていました。そこで、長期保存できるかぼちゃを夏に収穫して取って置き、冬に食べていました。また冬至にはゆず湯に入るという風習もあります。これはお風呂に入って病気を治すという意味の「湯治」とかけているということ、また、融通良く暮らせるようにという融通とゆずをかけて、願いが込められています。実際、ゆず湯に入ると皮に含まれている油の成分が溶け出し、湯冷めしにくくなるそうです。今日の魚のさわらは刻んだゆずとみそに漬け込んであります。冬至献立を味わっていただきましょう。


   12月15日の給食

 はちみつパン

 牛乳

 チリコンカン

 フラワーサラダ

  今日は、「カリフラワー」についてお話しします。白いブロッコリーなんて呼ばないでくださいね。カリフラワーは今から200年以上前からヨーロッパで栽培されています。キャベツが変異してブロッコリーができ、さらにブロッコリーが変異したものがカリフラワーです。カリフラワーは明治時代に日本に伝わりました。

 カリフラワーにはビタミンCが多いので風邪予防のためにこの時季にはたくさん食べてほしい野菜です。肌をつるつるにしたり便秘を防いだりする効果もあります。問題です。カリフラワー植物のどの部分を食べているのでしょうか?(1)葉(2)実(3)つぼみ 正解は(3)つぼみです。ブロッコリーも同じく花が咲く前のつぼみの部分を食べています。そのため今日のサラダはフラワーサラダという名前がついています。

11月13~17日の給食

 

   11月13日の給食

 ごはん

 牛乳

 和風ハンバーグ

 だいこんのみそ汁

 今日は、就学時健康診断のため1時間就職時間が早くなりました。

 今日はみそ汁にたっぷり入っているだいこんのお話です。だいこんはキャベツや白菜と同じアブラナ科の植物です。とても古くからある野菜で、エジプトのピラミッドにも出てくるそうです。日本には中国から伝わり、「日本書記」という古い本には「於朋禰(おおね)」と書かれています。その後漢字が変わり「大根(おおね)」となり、今では音読みで「大根(だいこん)」となりました。別名「すずしろ」ともよばれ、「春の七草」のひとつになっています。

 だいこんの根には、唾液と同じアミラーゼよいう消化酵素が含まれています。そのため、消化を助ける働きがあります。その他に胸やけ、二日酔い、食中毒、熱にも効くそうです。また、大根おろしは昔から薬の代わりとしても使われていました。口内炎や歯肉炎に直接塗るとよく、はちみつを混ぜて飲めばのどの痛みや咳にもきくと伝えられています。葉にはビタミンCが多く疲れをとったり病気を防いだりする働きがあります。風邪気味、お疲れ気味の人にはとくにたくさん食べてほしい野菜です。今日も鴻巣の大根です。根も葉も丸ごと使っています。


 

   11月15日の給食

 とり五目ごはん

 牛乳

 わかさぎフリッター

 沢煮椀

  沢煮椀とは豚の背脂を細く切って塩でもんで湯通し、これとにんじん、ごぼう、みつばなどをせん切りにした野菜をだし汁で煮て、しょうゆや塩で薄く味付けした汁物です。「多い」ということ「沢山(たくさん)」といったことから、たくさんの材料を使ったこの料理に「沢煮」という名前がついたようです。

 今日の給食では、豚肉、豆腐、にんじん、ごぼう、だいこん、しめじ、こんにゃく、ねぎ、そして鴻巣産の丸系八つ頭という特別なお芋の入った沢煮椀になっています。ごぼうやにんじん、しめじだいこん、こんにゃくには食物繊維が多く、腸の働きを活発にしてくれます。


 

   11月16日の給食

 肉汁うどん

 牛乳

 ゼリーフライ

 キャベツソテー

  ゼリーフライはドラマの陸王でも有名な行田市の郷土料理です。おからとじゃがいもで作った衣の無いコロッケようなものです。形が小判に似ていることから、銭フライがなまってゼリーフライになったそうです。

 今日はうどんのお話です。埼玉県では日照時間が長く江戸時代から小麦栽培が盛んです。埼玉でとれる小麦は特にうどんに適していて、加須、熊谷、鴻巣などは作付面積も多くむかしからうどんを食べる習慣が根付いていました。そのため、加須うどん、熊谷うどん、川島のすったて、深谷の煮ぼうとう、秩父のおきりこみ、鴻巣の川幅うどんなど郷土料理やご当地うどんなども多くなっています。

 豚肉やねぎ、なす、油揚げなど具のたくさん入った温かいおつゆに、茹でてから冷水でしめたうどんを入れながら食べるのは全国でもこのあたり独特の食べ方です。きんぴらごぼうなどといっしょに食べることも多いです。今日は豚肉と鴻巣のねぎが入った肉汁うどんです。


 

   11月17日の給食

 コスタリカライス

 牛乳

 ほうれんそうサラダ

 小魚

  今日はサラダにたっぷり入っているほうれんそうのお話です。ほうれんそうは西アジア原産でペルシャで栽培され始めました。「ほうれん」とは中国語で「ペルシャ」のことで、ペルシャからシルクロードを経由して中国に伝わり、日本へは17世紀に入ってきました。ほうれんそうはにんじん、かぼちゃと並び代表的な色の濃い野菜です。目や鼻の粘膜を強くするビタミンA、免疫力を高めるビタミンC、貧血予防に効果のある鉄分が多く含まれています。特に寒くなってくると栄養価や甘味が増します。寒くなってきたためか風邪気味の人が多いようです。調子が悪いな、と思う人はぜひおかわりしてください。

11月27~30日の給食

 

   11月27日の給食

 カレーライス

 牛乳

 ボイルブロッコリー

 キャラメルポテト

  今日は1年生のリクエスト献立です。主食部門1位のカレーライス、副菜部門1位のキャラメルポテトに野菜が少なかったので副菜部門3位のボイルブロッコリーを組み合わせました。ほかに人気があったメニューはチャーハン、はちみつパン、餃子、春巻、ミニトマト、ホワイトシチュー、わかめスープなどでした。田間宮小のみなさんは給食大好きな人が多くてうれしいですね。

 給食のカレーは家のカレーと違うと言われることがよくあります。今日はその秘密をお教えしましょう。給食ではカレールーは、小麦粉とバター、油をじっくり30分以上炒めて作ります。そこへカレー粉を入れさらに10分以上炒めてる作ります。具は、豚肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいもです。たまねぎも長時間じっくり炒めて甘味を出します。さらにかくし味として、ケチャップやソースのほかにすりおろしたりんごも入れます。最後にみなさんにカルシウムをとってもらいたくてスキムミルクを入れています。給食のカレーが白っぽいのはこのためです。


 

   11月28日の給食

 チャーハン

 牛乳

 春巻

 わかめスープ

  昨日の1年生のリクエストでも上位に入っていたチャーハンと春巻です。今では、日本でもすっかりおなじみになった中華料理です。チャーハンは炊いた白飯と様々な具とともに油で炒めたごはん料理です。日本ではチャーハンと呼ぶ以外に「焼き飯」「炒めごはん」などと呼ばれることもあります。工夫次第で様々な食材を使用することができることから、冷蔵庫の残り物を処分でき、また短時間で手軽に作れるという理由から今では日本の家庭料理としても根付いてきました。

 春巻は、小麦粉で作った皮で具を棒状に包み、油で揚げたものです。春巻という名前の由来は、もともと2月4日の立春の頃、お祝いとして新芽が出た野菜を具として作られたことから「春の食材を巻く」「春巻」と名付けられたようです。今日の春巻の正式名は「彩の国春巻」です。具に使われている豚肉、小松菜、えのきたけは埼玉県産を使用しています。地元でとれたものを地元で消費する「地産地消」にみなさんもぜひ取り組んでください。


 

   11月29日

 はちみつパン

 牛乳

 オムレツのデミソースかけ

 ポトフ

 みかん

  「ポトフ」とはフランスの家庭料理です。材料を壺に入れ、火のそばに置いて畑仕事にでかけ、帰ってきたらできあがっているというものです。牛肉やソーセージなどの肉と、大きく切ったにんじん、たまねぎ、セロリ、かぶなどの野菜をじっくり長時間煮込んだ料理です。スープは塩や黒胡椒、ハーブなどで味を調え、マスタードを添えて盛り付けします。日本のおでんがこれとよく似ていますね。問題です。「ポトフ」とはフランス語でどんな意味でしょうか?(1)野菜(2)長く煮る(3)火にかけた鍋  正解は(3)「火にかけた鍋」です。今日は豚肉の角切りとじゃがいも、にんじん、たまねぎ、キャベツ、うずら卵を入れコンソメで味付けしました。


 

   11月30日

 ごはん(こうのとり伝説米)

 牛乳

 カレイのレモン風味

 大豆の磯煮

 白菜のみそ汁

  今日、給食に使われている魚の名前はわかりますか?今日は「カレイ」についてお話しします。カレイは日本に約40種類ほど生息しています。体が薄く平らで、片側に目が寄っている魚です。皮の色は目がある方が茶色で反対が白です。白側を下にして海底の砂地に住んでいます。

 よく似た魚に「ひらめ」がいます。かれいとひらめの見分け方のひとつに「左ひらめ、右かれい」と言って目のある側を表にし、背を上、腹を下にして見たとき、「頭と目が左側にあるのがひらめ、右側にあるものがかれい」と言われています。しかし例外もあります。同じかれいでも、アメリカ産と日本産では違うものもあります。他の見分け方は多くの場合、かれいは口が小さく、ひらめは大きいようです。これを目安に魚売り場を見てみましょう。

11月20~24日の給食

 

   11月20日の給食

 さきたまボール

 牛乳

 ペンネのトマトビーンズソース

 フラワーサラダ

  今日のパンの名前はさきたまボール!このパンには秘密があります。埼玉は小麦の生産量が全国でも多い地域です。ですが埼玉の小麦は本来うどんに適したもので、パンに使うにはとても難しい小麦です。それをパン屋さんが工夫に工夫を重ねて100%埼玉の小麦を使ったパンを作ってくれました。もう第3校舎に貼ってある「こんなにあるよ!埼玉の農作物」という掲示物は見ましたか?これを機会に埼玉県でどんなものが作られているか調べてみてください。


 

   11月21日の給食

 ごはん

 牛乳

 厚揚げとねぎのみそ炒め

 とうもろこしの華風スープ

 焼きいも

  今月のねぎはすべて鴻巣のものを農家さんから直接持ってきてもらっています。そこで今日はねぎのお話です。

 わたしたちが一般に「ねぎ」と言っているものは別名「根深ねぎ」「長ねぎ」「白ねぎ」で、根元に土を寄せて白い部分が長くなるように栽培したものです。関東より北の地域で多く栽培されています。関西では「ねぎ」というと全部緑色の「葉ねぎ」のことをさします。

 ねぎにはにんにくやにらと同じ香りの成分「硫化アリル」が含まれています。この成分は、胃液の分泌を促し、発汗など代謝を高めるので、食欲が増し、消化をうながし、疲れが早く回復したり、風邪予防に効果があります。また硫化アリルには糖分をエネルギーに変える働きのあるビタミンB1の働きを高めます。ビタミンB1は豚肉や大豆、大豆製品に含まれています。今日の炒め物には豚肉と大豆から作られた厚揚げが入っています。お菓子などの糖分を消費してもらうためにもビタミンB1を活性化させるねぎをいっぱい食べましょう。

 今日の焼きいもに使われているさつま芋は鴻巣のものです。皮ごと食べると栄養をいっぱいとることもでき、げっぷやおなかが張るのを防ぐこともできます。


 

 

   11月22日の給食

 しめじごはん

 牛乳

 ハタハタの磯辺揚げ

 きりたんぽ汁

  「きりたんぽ」は秋田県の代表的な郷土料理です。もともとは木こりたちが山作業の時に残ったごはんを棒に巻き付け、味噌をつけて食べたとか、そのごはんを山鳥やきのこなどといっしょに煮込んで食べたのが始まりとされています。「たんぽ」は槍の刃のカバーの「たんぽ」に似ているからこの名前がついたそうです。「たんぽ」は炊いたご飯を多少米粒が残る程度までつぶし、棒に巻き付け囲炉裏であぶったものです。今日の給食では「きりたんぽ汁」として提供します。今日はきりたんぽが別に配缶されているので、いただきますをしたらおつゆの中に入れてください。

 磯辺揚げになっている「ハタハタ」は日本海で冬に取れる魚で、秋田県の県の魚になっています。秋田県で雷の鳴る11月頃にとれることから「カミナリウオ」とよばれることもあります。漢字では「鱩」とも書きます。

 今日は秋田県フェアですね。よく味わって食べてください。


 

   11月24日の給食

 こどもパンスライス

 牛乳

 ホキフライ

 ボイルキャベツ

 秋の味覚ポタージュ

  栗は秋においしく味わう食べ物です。10月の給食ではごはんに栗を混ぜた「五目栗おこわ」として食べました。今日はかぼちゃのスープに栗を混ぜた「秋の味覚ポタージュ」です。同じく秋の味覚のしめじやこの時期においしいブロッコリーやにんじんもいっしょに入っています。さらに1、2年生が収穫したさつまいももたっぷり入っています。

 栗にはビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷり入っています。栗には美容に良い栄養が多く、アンチエイジングという若返りの効果があると言われています。みなさんは栗拾いをしたことがありますか?栗には触ると痛い「イガ」があります。このイガは葉と同じように実を大きくする大事な働きをしています。さらに、森の中で動物たちに取られないように実を守る働きもしています。今年度給食で登場するのは最後になる高級なニホンクリです。味わって食べてください。

11月6~10日の給食

    

   11月6日の給食

 ごはん(こうのとり伝説米)

 牛乳

 鮭のねぎみそ焼き

 肉じゃが

 ほうれんそうのおひたし

  今月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。これは収穫の秋の11月に、給食に地元の食材をたくさん取り入れ、生産に携わる人に感謝し、ふるさと、郷土食に理解を深めるために作られました。みなさんも埼玉県や鴻巣市のついてたくさんのことを知ってください。

 給食では毎日飲んでいる牛乳も埼玉県の牛から絞られたもの、そしてお米もすべて鴻巣市産です。さらに今日のお米は特別栽培米の「こうのとり伝説米」です。給食では一年中地元の食材が使われていることを知っていましたか?今月の給食ではねぎ、キャベツ、だいこん、はくさい、さつまいもは鴻巣市産のものを使います。さらに埼玉県や各地域の郷土料理もたくさん給食に登場します。楽しみにしていてください。合わせて、みなさんはもう第3校舎1階に貼ってある「こんなにあるよ!埼玉の農産物」よいう掲示物を見ましたか?よく見て埼玉県のことを知ってください。


 

   11月7日の給食

 しゃくし菜ごはん

 牛乳

 いかのかりん揚げ(低1こ高2こ)

 煮ぼうとう

  今日のごはんに入っている葉野菜は「しゃくし菜」です。正式名は「雪白体菜」といいます。葉っぱの形がしゃもじの杓子に似ていることからしゃくし菜と呼ばれています。標高の高い秩父地方で白菜の代わりに作られてきました。今日はその秩父産のしゃくし菜を漬物にしたものをごはんに炊き込みました。

 今日はもうひとつ「煮ぼうとう」のお話です。煮ぼうとうは埼玉県深谷市の郷土料理です。幅の広い平打ち麺と野菜を煮込んだものです。似たような料理に秩父地方や群馬県の「おきりこみ」「おっきりこみ」や山梨県の「ほうとう」があります。煮ぼうとうの特徴はねぎやほうれんそうなど地元でとれた野菜をたくさん入れ、醤油味であることです。生めんを下茹でせずに野菜と煮込むことで、ほどよくとろみがつき、温かさが増します。地元の偉人の渋沢栄一も好んでよく食べていたそうです。埼玉県の味を良く味わってください。


 

 

   11月8日の給食

 ソフトフランスパン

 ブルーベリージャム

 牛乳

 たこナゲット

 ポークビーンズ

 ブロッコリーサラダ

  今日11月8日は「118」で「いい歯の日」です。いい歯の日は平成5年に日本歯科医師会によって制定された記念日です。そこで、今日の給食にはソフトフランスパン、たこ、大豆、ブロッコリーやキャベツなどたっぷりの野菜など噛みごたえあるものがたくさん登場しています。よく噛むことで歯が丈夫になるだけでなく、脳の働きも活発になります。

 ジャムになっているブルーベリーは北アメリカ原産のいちごの仲間のくだものです。日本では長野や岩手、北海道などの涼しいところで栽培され、6~8月にかけて収穫されます。埼玉県も美里町や秩父市などで栽培されています。ブルーベリーの色素のアントシアニンは目の働きを高める働きがあります。


 

   11月9日の給食

 ごはん(こうのとり伝説米)

 牛乳

 さばの塩焼き

 ねぎぬた

 けんちん汁

  今日のごはんも「こうのとり伝説米」です。

 「ぬた」とはとろりとした辛子酢味噌が沼田を連想させることから名づけられました。マグロやイカ、アオヤギ、わかめなど和える主役をなににするかによっていろいろあり、その土地ならではの食材を使ったぬたがあります。

 ねぎぬたは埼玉県深谷市の郷土料理です。ふっかちゃんで有名なたくさんとれる深谷ねぎを辛子酢味噌で和えたものです。今日はおいしい鴻巣のねぎでねぎぬたを作りました。このあたりのねぎは白い部分が太くて長く甘味があるのが特徴です。味わって食べてください。


 

   11月10日の給食

 ナン

 牛乳

 カレーミート

 コンソメスープ

 りんご

  みなさんが大好きなカレーがどこの国の料理か知っていますか?カレーはもともと「カリ」と呼ばれるインドの料理がイギリスへ伝わったものです。日本へは今から100年以上前に伝わりました。そこで今日はいつもより本格的にインド料理らしく食べようとナンを登場させました。ナンは「インドのパン」と言われ、インド、パキスタン、イランなど中央アジアで広く食べられています。もともとは焼き菓子全体をさすペルシャ語が名前の由来といわれています。小麦粉をヨーグルトと牛乳でのばし、タンドールという土窯の内側にはりつけてふんわり焼き上げるため、表面はでこぼこしてところどころにふくらんだ焦げがあるのが特徴です。さらに伝統的な「ギー」というヤギの脂を薄く塗るそうです。今日はナンをちぎってカレーミートをつけながら食べてください。