カテゴリ:給食室から

12月11日~15日の給食

 

   12月11日の給食

 カレーライス

 牛乳

 フツールポンチ

 1頭の乳牛から1日にとれる牛乳の量は給食の牛乳何本分でしょう?(1)20本(2)50本(3)80本(4)100本(5)150本  正解は(5)150本です。赤ちゃんが牛乳だけで大きくなるというほど牛乳は人間が必要な栄養のほとんどを含んでいる「完全栄養食品」です。牛乳にとくにたくさん含まれているカルシウムは骨や歯を丈夫にするのはもちろんのこと、神経が伝わる時にも必要な栄養です。ですから、カルシウムが足りなくなると骨が折れやすくなったり、虫歯になってしまったりすることもあります。また、イライラしたり、落ち着きがなくなってしまったりします。授業中に集中できずによそ見ばかりしている人はいませんか?これは体からのカルシウム不足の赤信号です。集中できないので勉強もはかどりません。今日もしっかり牛乳を飲んでくださいね。寒くなってきたり、フルーツポンチがあると牛乳の残りが増えてきて悲しいです。


 

   12月12日の給食

 五目うどん

 牛乳

 さつまいもと鶏肉の旨煮

 みかん

  今日の旨煮に使われているさつまいもは鴻巣産のシルクスイートというとてもなめらかでおいしい品種です。

 寒くなってくるとよく食べられるようになる「みかん」。旬が10月くらいから2月くらいまでだからです。みなさんがよく食べているみかんは「温州蜜柑」という種類です。温州蜜柑の原種ができたのが中国の温州地方だったためこの名前がつきましたが、実際わたしたちが食べている温州蜜柑は500年くらい前の鹿児島県長島でその原種が突然変異でできたものを改良したものです。今では温州蜜柑の原種は日本になっています。英語でも「サツママンダリン」と呼ばれています。

 みかんには風邪を予防するのに効果があるビタミンCが多く、給食のサイズのみかんを3個食べれば1日に必要なビタミンCを補うことができます。皮を乾燥させたものは「陳皮」といい、七味唐辛子の材料や咳止めの漢方薬としても使われます。また、みかんの皮の白い筋の部分にはビタミンPと呼ばれる血管を丈夫にする栄養があります。みかんを食べる時は白い筋ごと食べたほうが栄養が取れていいかもしれませんね。

 今日さつまいもは鴻巣でとれたシルクスイートという品種のさつまいもです。名前のとおり、繊維が少なくシルクのようななめらかさがある甘いさつまいもです。1個2キロ以上あるものもありました。


 

   12月13日の給食

 中華おこわ

 牛乳

 かに玉の甘酢あんかけ

 チンゲンサイのスープ

  わたしたちのまわりには、中国から伝わってきた野菜がいっぱいあります。まるで日本の代表野菜のような「だいこん」や「はくさい」も遠い昔中国からやってきました。今日はスープに使われているチンゲンサイのお話です。

 チンゲンサイはアブラナ科の中国野菜で、キャベツやブロッコリーなどと同じ仲間です。葉は緑色、茎はうすい緑色をしています。やわらかくてシャキシャキした歯ごたえが特徴です。カロテンやビタミンCが多く風邪予防に効果があります。スープ、おひたし、炒め物、煮物にとどんな料理にもあいます。体調の悪い人、風邪に負けそうな人はぜひたくさん食べてほしい野菜です。


 

   12月14日の給食

 ごはん(こうのとり伝説米)

 牛乳

 さわらの幽庵焼き

 かぼちゃのそぼろ煮

 白菜のみそ汁

  今日は「冬至」についてお話しします。冬至は1年でもっとも昼が短くなる日のことで、今年は12月22日です。この日にかぼちゃを食べると長生きするといわれています。昔は冬至のころになると緑黄色野菜が不足しあまり食べることができなくなり栄養不足になっていました。そこで、長期保存できるかぼちゃを夏に収穫して取って置き、冬に食べていました。また冬至にはゆず湯に入るという風習もあります。これはお風呂に入って病気を治すという意味の「湯治」とかけているということ、また、融通良く暮らせるようにという融通とゆずをかけて、願いが込められています。実際、ゆず湯に入ると皮に含まれている油の成分が溶け出し、湯冷めしにくくなるそうです。今日の魚のさわらは刻んだゆずとみそに漬け込んであります。冬至献立を味わっていただきましょう。


   12月15日の給食

 はちみつパン

 牛乳

 チリコンカン

 フラワーサラダ

  今日は、「カリフラワー」についてお話しします。白いブロッコリーなんて呼ばないでくださいね。カリフラワーは今から200年以上前からヨーロッパで栽培されています。キャベツが変異してブロッコリーができ、さらにブロッコリーが変異したものがカリフラワーです。カリフラワーは明治時代に日本に伝わりました。

 カリフラワーにはビタミンCが多いので風邪予防のためにこの時季にはたくさん食べてほしい野菜です。肌をつるつるにしたり便秘を防いだりする効果もあります。問題です。カリフラワー植物のどの部分を食べているのでしょうか?(1)葉(2)実(3)つぼみ 正解は(3)つぼみです。ブロッコリーも同じく花が咲く前のつぼみの部分を食べています。そのため今日のサラダはフラワーサラダという名前がついています。

11月13~17日の給食

 

   11月13日の給食

 ごはん

 牛乳

 和風ハンバーグ

 だいこんのみそ汁

 今日は、就学時健康診断のため1時間就職時間が早くなりました。

 今日はみそ汁にたっぷり入っているだいこんのお話です。だいこんはキャベツや白菜と同じアブラナ科の植物です。とても古くからある野菜で、エジプトのピラミッドにも出てくるそうです。日本には中国から伝わり、「日本書記」という古い本には「於朋禰(おおね)」と書かれています。その後漢字が変わり「大根(おおね)」となり、今では音読みで「大根(だいこん)」となりました。別名「すずしろ」ともよばれ、「春の七草」のひとつになっています。

 だいこんの根には、唾液と同じアミラーゼよいう消化酵素が含まれています。そのため、消化を助ける働きがあります。その他に胸やけ、二日酔い、食中毒、熱にも効くそうです。また、大根おろしは昔から薬の代わりとしても使われていました。口内炎や歯肉炎に直接塗るとよく、はちみつを混ぜて飲めばのどの痛みや咳にもきくと伝えられています。葉にはビタミンCが多く疲れをとったり病気を防いだりする働きがあります。風邪気味、お疲れ気味の人にはとくにたくさん食べてほしい野菜です。今日も鴻巣の大根です。根も葉も丸ごと使っています。


 

   11月15日の給食

 とり五目ごはん

 牛乳

 わかさぎフリッター

 沢煮椀

  沢煮椀とは豚の背脂を細く切って塩でもんで湯通し、これとにんじん、ごぼう、みつばなどをせん切りにした野菜をだし汁で煮て、しょうゆや塩で薄く味付けした汁物です。「多い」ということ「沢山(たくさん)」といったことから、たくさんの材料を使ったこの料理に「沢煮」という名前がついたようです。

 今日の給食では、豚肉、豆腐、にんじん、ごぼう、だいこん、しめじ、こんにゃく、ねぎ、そして鴻巣産の丸系八つ頭という特別なお芋の入った沢煮椀になっています。ごぼうやにんじん、しめじだいこん、こんにゃくには食物繊維が多く、腸の働きを活発にしてくれます。


 

   11月16日の給食

 肉汁うどん

 牛乳

 ゼリーフライ

 キャベツソテー

  ゼリーフライはドラマの陸王でも有名な行田市の郷土料理です。おからとじゃがいもで作った衣の無いコロッケようなものです。形が小判に似ていることから、銭フライがなまってゼリーフライになったそうです。

 今日はうどんのお話です。埼玉県では日照時間が長く江戸時代から小麦栽培が盛んです。埼玉でとれる小麦は特にうどんに適していて、加須、熊谷、鴻巣などは作付面積も多くむかしからうどんを食べる習慣が根付いていました。そのため、加須うどん、熊谷うどん、川島のすったて、深谷の煮ぼうとう、秩父のおきりこみ、鴻巣の川幅うどんなど郷土料理やご当地うどんなども多くなっています。

 豚肉やねぎ、なす、油揚げなど具のたくさん入った温かいおつゆに、茹でてから冷水でしめたうどんを入れながら食べるのは全国でもこのあたり独特の食べ方です。きんぴらごぼうなどといっしょに食べることも多いです。今日は豚肉と鴻巣のねぎが入った肉汁うどんです。


 

   11月17日の給食

 コスタリカライス

 牛乳

 ほうれんそうサラダ

 小魚

  今日はサラダにたっぷり入っているほうれんそうのお話です。ほうれんそうは西アジア原産でペルシャで栽培され始めました。「ほうれん」とは中国語で「ペルシャ」のことで、ペルシャからシルクロードを経由して中国に伝わり、日本へは17世紀に入ってきました。ほうれんそうはにんじん、かぼちゃと並び代表的な色の濃い野菜です。目や鼻の粘膜を強くするビタミンA、免疫力を高めるビタミンC、貧血予防に効果のある鉄分が多く含まれています。特に寒くなってくると栄養価や甘味が増します。寒くなってきたためか風邪気味の人が多いようです。調子が悪いな、と思う人はぜひおかわりしてください。

11月27~30日の給食

 

   11月27日の給食

 カレーライス

 牛乳

 ボイルブロッコリー

 キャラメルポテト

  今日は1年生のリクエスト献立です。主食部門1位のカレーライス、副菜部門1位のキャラメルポテトに野菜が少なかったので副菜部門3位のボイルブロッコリーを組み合わせました。ほかに人気があったメニューはチャーハン、はちみつパン、餃子、春巻、ミニトマト、ホワイトシチュー、わかめスープなどでした。田間宮小のみなさんは給食大好きな人が多くてうれしいですね。

 給食のカレーは家のカレーと違うと言われることがよくあります。今日はその秘密をお教えしましょう。給食ではカレールーは、小麦粉とバター、油をじっくり30分以上炒めて作ります。そこへカレー粉を入れさらに10分以上炒めてる作ります。具は、豚肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいもです。たまねぎも長時間じっくり炒めて甘味を出します。さらにかくし味として、ケチャップやソースのほかにすりおろしたりんごも入れます。最後にみなさんにカルシウムをとってもらいたくてスキムミルクを入れています。給食のカレーが白っぽいのはこのためです。


 

   11月28日の給食

 チャーハン

 牛乳

 春巻

 わかめスープ

  昨日の1年生のリクエストでも上位に入っていたチャーハンと春巻です。今では、日本でもすっかりおなじみになった中華料理です。チャーハンは炊いた白飯と様々な具とともに油で炒めたごはん料理です。日本ではチャーハンと呼ぶ以外に「焼き飯」「炒めごはん」などと呼ばれることもあります。工夫次第で様々な食材を使用することができることから、冷蔵庫の残り物を処分でき、また短時間で手軽に作れるという理由から今では日本の家庭料理としても根付いてきました。

 春巻は、小麦粉で作った皮で具を棒状に包み、油で揚げたものです。春巻という名前の由来は、もともと2月4日の立春の頃、お祝いとして新芽が出た野菜を具として作られたことから「春の食材を巻く」「春巻」と名付けられたようです。今日の春巻の正式名は「彩の国春巻」です。具に使われている豚肉、小松菜、えのきたけは埼玉県産を使用しています。地元でとれたものを地元で消費する「地産地消」にみなさんもぜひ取り組んでください。


 

   11月29日

 はちみつパン

 牛乳

 オムレツのデミソースかけ

 ポトフ

 みかん

  「ポトフ」とはフランスの家庭料理です。材料を壺に入れ、火のそばに置いて畑仕事にでかけ、帰ってきたらできあがっているというものです。牛肉やソーセージなどの肉と、大きく切ったにんじん、たまねぎ、セロリ、かぶなどの野菜をじっくり長時間煮込んだ料理です。スープは塩や黒胡椒、ハーブなどで味を調え、マスタードを添えて盛り付けします。日本のおでんがこれとよく似ていますね。問題です。「ポトフ」とはフランス語でどんな意味でしょうか?(1)野菜(2)長く煮る(3)火にかけた鍋  正解は(3)「火にかけた鍋」です。今日は豚肉の角切りとじゃがいも、にんじん、たまねぎ、キャベツ、うずら卵を入れコンソメで味付けしました。


 

   11月30日

 ごはん(こうのとり伝説米)

 牛乳

 カレイのレモン風味

 大豆の磯煮

 白菜のみそ汁

  今日、給食に使われている魚の名前はわかりますか?今日は「カレイ」についてお話しします。カレイは日本に約40種類ほど生息しています。体が薄く平らで、片側に目が寄っている魚です。皮の色は目がある方が茶色で反対が白です。白側を下にして海底の砂地に住んでいます。

 よく似た魚に「ひらめ」がいます。かれいとひらめの見分け方のひとつに「左ひらめ、右かれい」と言って目のある側を表にし、背を上、腹を下にして見たとき、「頭と目が左側にあるのがひらめ、右側にあるものがかれい」と言われています。しかし例外もあります。同じかれいでも、アメリカ産と日本産では違うものもあります。他の見分け方は多くの場合、かれいは口が小さく、ひらめは大きいようです。これを目安に魚売り場を見てみましょう。

11月20~24日の給食

 

   11月20日の給食

 さきたまボール

 牛乳

 ペンネのトマトビーンズソース

 フラワーサラダ

  今日のパンの名前はさきたまボール!このパンには秘密があります。埼玉は小麦の生産量が全国でも多い地域です。ですが埼玉の小麦は本来うどんに適したもので、パンに使うにはとても難しい小麦です。それをパン屋さんが工夫に工夫を重ねて100%埼玉の小麦を使ったパンを作ってくれました。もう第3校舎に貼ってある「こんなにあるよ!埼玉の農作物」という掲示物は見ましたか?これを機会に埼玉県でどんなものが作られているか調べてみてください。


 

   11月21日の給食

 ごはん

 牛乳

 厚揚げとねぎのみそ炒め

 とうもろこしの華風スープ

 焼きいも

  今月のねぎはすべて鴻巣のものを農家さんから直接持ってきてもらっています。そこで今日はねぎのお話です。

 わたしたちが一般に「ねぎ」と言っているものは別名「根深ねぎ」「長ねぎ」「白ねぎ」で、根元に土を寄せて白い部分が長くなるように栽培したものです。関東より北の地域で多く栽培されています。関西では「ねぎ」というと全部緑色の「葉ねぎ」のことをさします。

 ねぎにはにんにくやにらと同じ香りの成分「硫化アリル」が含まれています。この成分は、胃液の分泌を促し、発汗など代謝を高めるので、食欲が増し、消化をうながし、疲れが早く回復したり、風邪予防に効果があります。また硫化アリルには糖分をエネルギーに変える働きのあるビタミンB1の働きを高めます。ビタミンB1は豚肉や大豆、大豆製品に含まれています。今日の炒め物には豚肉と大豆から作られた厚揚げが入っています。お菓子などの糖分を消費してもらうためにもビタミンB1を活性化させるねぎをいっぱい食べましょう。

 今日の焼きいもに使われているさつま芋は鴻巣のものです。皮ごと食べると栄養をいっぱいとることもでき、げっぷやおなかが張るのを防ぐこともできます。


 

 

   11月22日の給食

 しめじごはん

 牛乳

 ハタハタの磯辺揚げ

 きりたんぽ汁

  「きりたんぽ」は秋田県の代表的な郷土料理です。もともとは木こりたちが山作業の時に残ったごはんを棒に巻き付け、味噌をつけて食べたとか、そのごはんを山鳥やきのこなどといっしょに煮込んで食べたのが始まりとされています。「たんぽ」は槍の刃のカバーの「たんぽ」に似ているからこの名前がついたそうです。「たんぽ」は炊いたご飯を多少米粒が残る程度までつぶし、棒に巻き付け囲炉裏であぶったものです。今日の給食では「きりたんぽ汁」として提供します。今日はきりたんぽが別に配缶されているので、いただきますをしたらおつゆの中に入れてください。

 磯辺揚げになっている「ハタハタ」は日本海で冬に取れる魚で、秋田県の県の魚になっています。秋田県で雷の鳴る11月頃にとれることから「カミナリウオ」とよばれることもあります。漢字では「鱩」とも書きます。

 今日は秋田県フェアですね。よく味わって食べてください。


 

   11月24日の給食

 こどもパンスライス

 牛乳

 ホキフライ

 ボイルキャベツ

 秋の味覚ポタージュ

  栗は秋においしく味わう食べ物です。10月の給食ではごはんに栗を混ぜた「五目栗おこわ」として食べました。今日はかぼちゃのスープに栗を混ぜた「秋の味覚ポタージュ」です。同じく秋の味覚のしめじやこの時期においしいブロッコリーやにんじんもいっしょに入っています。さらに1、2年生が収穫したさつまいももたっぷり入っています。

 栗にはビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷり入っています。栗には美容に良い栄養が多く、アンチエイジングという若返りの効果があると言われています。みなさんは栗拾いをしたことがありますか?栗には触ると痛い「イガ」があります。このイガは葉と同じように実を大きくする大事な働きをしています。さらに、森の中で動物たちに取られないように実を守る働きもしています。今年度給食で登場するのは最後になる高級なニホンクリです。味わって食べてください。

11月6~10日の給食

    

   11月6日の給食

 ごはん(こうのとり伝説米)

 牛乳

 鮭のねぎみそ焼き

 肉じゃが

 ほうれんそうのおひたし

  今月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。これは収穫の秋の11月に、給食に地元の食材をたくさん取り入れ、生産に携わる人に感謝し、ふるさと、郷土食に理解を深めるために作られました。みなさんも埼玉県や鴻巣市のついてたくさんのことを知ってください。

 給食では毎日飲んでいる牛乳も埼玉県の牛から絞られたもの、そしてお米もすべて鴻巣市産です。さらに今日のお米は特別栽培米の「こうのとり伝説米」です。給食では一年中地元の食材が使われていることを知っていましたか?今月の給食ではねぎ、キャベツ、だいこん、はくさい、さつまいもは鴻巣市産のものを使います。さらに埼玉県や各地域の郷土料理もたくさん給食に登場します。楽しみにしていてください。合わせて、みなさんはもう第3校舎1階に貼ってある「こんなにあるよ!埼玉の農産物」よいう掲示物を見ましたか?よく見て埼玉県のことを知ってください。


 

   11月7日の給食

 しゃくし菜ごはん

 牛乳

 いかのかりん揚げ(低1こ高2こ)

 煮ぼうとう

  今日のごはんに入っている葉野菜は「しゃくし菜」です。正式名は「雪白体菜」といいます。葉っぱの形がしゃもじの杓子に似ていることからしゃくし菜と呼ばれています。標高の高い秩父地方で白菜の代わりに作られてきました。今日はその秩父産のしゃくし菜を漬物にしたものをごはんに炊き込みました。

 今日はもうひとつ「煮ぼうとう」のお話です。煮ぼうとうは埼玉県深谷市の郷土料理です。幅の広い平打ち麺と野菜を煮込んだものです。似たような料理に秩父地方や群馬県の「おきりこみ」「おっきりこみ」や山梨県の「ほうとう」があります。煮ぼうとうの特徴はねぎやほうれんそうなど地元でとれた野菜をたくさん入れ、醤油味であることです。生めんを下茹でせずに野菜と煮込むことで、ほどよくとろみがつき、温かさが増します。地元の偉人の渋沢栄一も好んでよく食べていたそうです。埼玉県の味を良く味わってください。


 

 

   11月8日の給食

 ソフトフランスパン

 ブルーベリージャム

 牛乳

 たこナゲット

 ポークビーンズ

 ブロッコリーサラダ

  今日11月8日は「118」で「いい歯の日」です。いい歯の日は平成5年に日本歯科医師会によって制定された記念日です。そこで、今日の給食にはソフトフランスパン、たこ、大豆、ブロッコリーやキャベツなどたっぷりの野菜など噛みごたえあるものがたくさん登場しています。よく噛むことで歯が丈夫になるだけでなく、脳の働きも活発になります。

 ジャムになっているブルーベリーは北アメリカ原産のいちごの仲間のくだものです。日本では長野や岩手、北海道などの涼しいところで栽培され、6~8月にかけて収穫されます。埼玉県も美里町や秩父市などで栽培されています。ブルーベリーの色素のアントシアニンは目の働きを高める働きがあります。


 

   11月9日の給食

 ごはん(こうのとり伝説米)

 牛乳

 さばの塩焼き

 ねぎぬた

 けんちん汁

  今日のごはんも「こうのとり伝説米」です。

 「ぬた」とはとろりとした辛子酢味噌が沼田を連想させることから名づけられました。マグロやイカ、アオヤギ、わかめなど和える主役をなににするかによっていろいろあり、その土地ならではの食材を使ったぬたがあります。

 ねぎぬたは埼玉県深谷市の郷土料理です。ふっかちゃんで有名なたくさんとれる深谷ねぎを辛子酢味噌で和えたものです。今日はおいしい鴻巣のねぎでねぎぬたを作りました。このあたりのねぎは白い部分が太くて長く甘味があるのが特徴です。味わって食べてください。


 

   11月10日の給食

 ナン

 牛乳

 カレーミート

 コンソメスープ

 りんご

  みなさんが大好きなカレーがどこの国の料理か知っていますか?カレーはもともと「カリ」と呼ばれるインドの料理がイギリスへ伝わったものです。日本へは今から100年以上前に伝わりました。そこで今日はいつもより本格的にインド料理らしく食べようとナンを登場させました。ナンは「インドのパン」と言われ、インド、パキスタン、イランなど中央アジアで広く食べられています。もともとは焼き菓子全体をさすペルシャ語が名前の由来といわれています。小麦粉をヨーグルトと牛乳でのばし、タンドールという土窯の内側にはりつけてふんわり焼き上げるため、表面はでこぼこしてところどころにふくらんだ焦げがあるのが特徴です。さらに伝統的な「ギー」というヤギの脂を薄く塗るそうです。今日はナンをちぎってカレーミートをつけながら食べてください。